位置度記号のPについて

このQ&Aのポイント
  • 位置度記号のPについて説明します。
  • Pとは位置度記号の一つで、最大実体公差のMと同じく〇内に記載されます。
  • Pが指定されることで、対象製品のフランジのタップ穴に位置度指定されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

位置度のP記号について

お世話になります。 早速ですが、位置度記号の公差指定の枠内にP(最大実態公差のMと同じく〇内に記載)が指定してありますが、この意味は何でしょうか? 対象製品は、フランジで、軸部外径をデータム(A)としてフランジのタップ穴に位置度指定してあります。   位置度記号 | φ0.2 M P |A M よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

答え : P の名称は突出公差域といいます        の意味は実体の外にまで公差対象領域を延長定義するもので        対象とする範囲(両側、片側、長さ)の指示を伴わないと        判定が出来ません。幾何公差の指示内容が質問内容と同じなら        Pは意味を持ちません。 JIS B 0021を参照してください 

noname#230358
質問者

お礼

早速回答していただきありがとうございます。 理解できました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

余計なお世話とは思いますが聞いてください。 ご質問の記入例で最大実体公差と突出公差域を併記されていますが、 これらのは併用できないと思います。 予測ですが、タップ穴に挿したおネジがフランジ穴の外にある長さだけ突出ていて、その先にバカ穴が待受けている製品かと思います。 最大実体公差方式のマルMとは、材料の質量が最大の時の状態という意味。つまり、記入例の場合はタップ穴が最小径の時に位置ズレがφ0.2まで許容されるという事になります。では、タップ穴が最大径の場合は(最大径-最小径+φ0.2)だけ位置ズレしてよい事になりますね。穴が最大径を取れば、突出した部分の実効サイズはさらに大きく揺らぐ事になります。本当は穴が最大径での位置度を規制したいはずです。(実効サイズの最大値を規制したいはず) そういう意味で、マルMを指示する意味が無い(併用できない)と云いたいのです。また、測定はタップ穴にねじゲージを立てて、おねじの突出部の実効径(VS)を検証するはずです。その場合、おねじの外径、有効径、谷径のどのサイズを使って検証するかも考える必要があります。 ということで、位置度記号 |φ0.2 マルP|A マルM とし幾何公差枠の直下にMDという記号を追加しては如何かと思います。 MDとつけると、突出部についてねじゲージの外径で実効サイズを検証しろという事になります。 こうすれば、相手のバカ穴には必ずおネジが通る様にタップ穴の位置規制ができるのではないでしょうか? 谷径→LD 有効径→記入の必要なし 呼び径(外径)→MD

noname#230358
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 検証方法まで言及されており参考になりました。 こんごともご教授よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • アメリカ図面のデータム記号

    アメリカの図面をCADでトレースしているのですが、 幾何公差枠の下(2段目)にデータム記号と思われるものがくっついています。 1段目 |○|φ0.25 M|A|B|C| 2段目 |-A-|←これ。 イメージはこの様な感じです。わかりづらいかもしれませんが・・・。 これを▲のデータム記号で表したいのですがどのように表記すればよいか 分からず、困っています。 枠の上には穴の寸法など書いてあり、 そこから矢印がのび、図面中の穴(1つ。グループではない)を指しています。 当方、超初心者なもので、わかりやすくご指導いただければありがたいです。

  • 位置度(幾何公差)のデータム設定をしないで使用で…

    位置度(幾何公差)のデータム設定をしないで使用できるか 位置度の使い方について悩んでいます。 市販されている参考書などを見る限りでは、位置公差を定義する為の"位置度"にはデータムの設定が"必要"となっています。 これに対して、新しく購入した書籍の中に以下のような記述がありました。 >位置度にはデータム設定がないため、穴同士の相対位置のバラつきのみを規制する。 4xφ10|○+十|φ0.3| (○+十は位置度の記号と思ってください) これまで、上記のような相対位置の規制に使用できる、という認識を位置度には必ずデータムを設定しなければならない、という認識に変えたばかりだったので、非常に混乱しています。 穴同士の相対位置のみを規制すればよい時、データム設定が無い状態での記載が許されるのか、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 位置度について

    孔に位置度の記号があり、データムが違う孔一つしかありませんでした。この場合はデータムの孔との直線ピッチを求めれば良いのでしょうか? それとも基本座標系のデータムが省かれており、その座標を基準とした時の孔ピッチを見れば良いのでしょうか?

  • 幾何公差

    雄ねじM5×0.5部にデータムがあり外径φ4.4部に同軸度φ0.05以下という指定があります。この場合、ねじ加工後後に測定する方法について教えてください。 また、外径φ5にデータムがあり、雄ねじ10-31UNFに位置度φ0.05以下の指定があります。上記同様にねじに関する幾何公差です。この場合の測定方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 位置度の最大実体公差の考え方

    幾何公差の位置度についての質問です。 最大実体公差(MMR)の考え方で、不明なことがあります。 同一平面上に、穴が3つ空いている金属ブロックがあり、 ブロック表面をデータムA,穴の内1つをデータムB,もう一つをデータムCとしています。 (添付画像参照) この時の位置度1.0に対しての実体公差の当てはめ方が良く分かりません。 位置度が1.0でなくΦ1.0であれば、穴とピンの関係から 最大実体Φ5.8に対して最小実体Φ6.2までの緩和なので、 最小実体時に位置度Φ1.4という事は分かります。(データムの実体公差は別) これが1.0の場合はどのように考えるべきなのでしょうか? また、この時のデータムの実体公差を追加した場合の考え方も分かりません。 考え方について教えてください。 添付画像(教えて欲しい図面の概要) http://dl8.getuploader.com/g/8%7Cminori/531/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%85%AC%E5%B7%AE%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9.jpg

  • データムへの最大実体公差適用時の浮遊値を、位置度…

    データムへの最大実体公差適用時の浮遊値を、位置度等の公差に上乗せするのか、しないのか? タイトルの通りなのですが、データムへの最大実体公差適用時の浮遊値を、位置度等の公差に上乗せするのか、しないのか?がわかりません。 JISを見るかぎりでは、あくまでデータムが浮遊してよいというだけで 位置度などの幾何公差には上乗せされないと認識しているのですが あっていますでしょうか? どうぞご教授願います。

  • 幾何公差の入れ方

    面をデータムA,丸穴B1,C1-長穴B2としてデータムB・Cをとったとき,基準の丸穴に位置度公差を指定した場合は何を意味するのでしょうか? またその基準穴に位置度公差を入れたとして,最大実体公差(M)を指定した場合はどういう解釈をすればよいのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら,御教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 円筒度と同軸度

    軸受の設計をしています。 一つ疑問に思ったことがあるので、どなたかお教えください。 軸受の内径にて円筒度を指定しています。 更に軸受の外径を内径に対しての同軸度で指定しています。 外径には寸法公差も指定しています。 質問というのは、 外径は同軸度を指定され、寸法公差も指定されている時点で、円筒度は保障されるものなのでしょうか?つまり、外径の軸線の公差が定まり、その軸を中心とした径の公差が定まっているので、必然的にその公差内の円筒度は出るのでしょうか?ということです。

  • 最大実体公差方式について

    最大実体公差方式を適用する場合、丸M記号を公差記入枠内に指示しますが?公差値?適用データム?公差値と適用データムの3パターンについて分かりやすくそれぞれの違いを説明して頂きたいです。?については今でも充分に理解しております。?と?が分かりません。みなさん、馬鹿なわたくしにどうかご教示願います。

  • 軸線の同軸度について

    設計製図便覧にて添付上のような記載がありました。 データムAとBがピッタリ同軸前提のような書き方なのですが実際ここの部分も軸がズレる可能性ありますよね? データムAとBの中心軸と位置度の指示箇所の中心軸 計3つがΦ0.08中に収まればOKの解釈で良いのでしょうか? 添付下(手書きの部分)も仕上がりは同じものと認識して良いものなのでしょうか?(真ん中をデータムにして公差を半分にした) 幾何公差はまだ理解が甘く勉強中です。 ご教授よろしくお願いいたします。