シリカゲルの変色の理由とは?

このQ&Aのポイント
  • シリカゲルは透明とコバルトをいれたブルーのがあります。しかし、なぜか黒色のシリカゲルを発見しました。黒い色に変色する理由や黒色のシリカゲルが透明のものとコバルトで着色されたもののどちらかを教えてください。
  • シリカゲルは水酸基を吸着することで桃色になりますが、なぜ黒い色に変色するのか疑問です。黒色に変色する理由や変色したシリカゲルが透明のものなのか、青くコバルトで着色されたものなのか調査しています。詳しく教えてください。
  • シリカゲルの変色についてお伺いです。通常、シリカゲルは透明とコバルトをいれたブルーのものがありますが、なぜか黒色のシリカゲルを発見しました。黒い色に変色する理由や変色したシリカゲルのタイプを教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • 締切済み

シリカゲルの変色

初めての質問ですので、失礼なことがありましたらすいません。 シリカゲルの変色について教えてください。 シリカゲルは透明とコバルトをいれたブルーのがあります。 ブルーは水酸基を吸着することで桃色になります。 ところが、なぜか黒色のシリカゲルを発見しました。 上司に確認したところ、何かのガスを吸着すると黒く変色すると聞いたことが… と定かでない返答が返ってきました。 どなたかご存知の方、おられますか? なぜ黒い色に変色するのか? 何基がシリカゲルをどうするのか? 黒色になったのは、透明のシリカゲルか、青くコバルトで着色されたシリカゲルか教えてください。 出来れば、素人の私にもわかるように詳しく教えてください。 お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常の環境で使っているのであれば、単に加熱しすぎて焦げたんじゃないですか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 シリカゲルは、オイルとエポキシを配合した条件下にありました。 焦げたのかもしれませんね。 1つしかなかったのでその可能性が高そうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シリカゲルについて教えて下さい

    製品の変色不良が発生し、その原因を調べているうちに気になったので 質問させて頂きます。 除湿剤としてのシリカゲルについて教えて下さい。 水分を吸着してピンク色になった場合、加熱すると水分が放出されるため 再度、除湿剤として使用できることは知っています。 しかし、水分を吸着した後で、湿度の低い雰囲気中に放置しておいて 吸着した水分が放出される可能性は無いのでしょうか? 可能性が無いとすれば、なぜ、熱によって放出される水分が、乾燥雰囲気で 水分が放出されないのか、そのメカニズムを教えて下さい。 よろしくお願い致します。                               以  上

  • シリカゲルによる除湿時のエンタルピー増加理由

    湿り空気線図の勉強をしていまして、 参考書に 「シリカゲルにより除湿すると、乾球温度は上がり、相対湿度・絶対湿度は減少する。比エンタルピーはやや増加する。」 とありました。 自分なりの解釈としては、 1.物理吸着  水蒸気を水に凝縮して吸着、その凝縮熱を空気中に放出  →温度は上昇して、エンタルピーの増減はない 2.化学吸着  水蒸気の一部が、シリカゲルの表面水酸基(-OH基)と反応して若干発熱( 発熱反応で正しいか?)  →温度、エンタルピーともにやや上昇 1,2の反応を合わせて参考書の解説文のような状態変化が起こると推測しましたが、 熱移動のプロセスとしてあってるでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィーの固定相について

    TLCで固定相にシリカゲルを用いました。吸着力の差で物質を分離できるってことはわかっているんですが、ケトンとアルコールではスポットがアルコールの方が下にでたのはどういうことでしょう?吸着力の差が生まれるしくみがよくわかりません。シリカゲル表面の水酸基が関係するんでしょうか? また、スポットの位置の差は展開溶媒への溶解度の違いも影響するのでしょうか?どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 吸着

    活性炭やシリカゲルで脱色ができると聞いたのですがどんな色でも脱色できるのでしょうか 私が見たのではエチレンブルーが必要と書いてあったのですがただの色水ではダメなのでしょうか 家でやりたいのであまり薬品のようなものはそろえられないのでなるべく身近なものでやりたいと思ってます 脱色できる理由として吸着が上げられてたような気がするのですが… どなたかわかるかた教えて下さい

  • 純銀(sterling silver925)金張りが変色するのは何故?

    純銀(sterling silver925)金張りが変色するのは何故?の説明方法。 はじめまして。 純銀(sterling silver925)を細工しているアクセサリー店で働き始めた新人です。 上司からはシルバーが変色する(黒っぽくなる)理由について「シルバーは生き物だから酸化して黒っぽくなる。金張りも同じで下のシルバーが酸化して黒っぽくなるけど、それは本物のシルバーを使っているという証拠なの。」と説明を受けました。 あるお客様に同じ様に説明をさせていただいたのですが、そのお客様曰く「金張りなのに何故シルバーが酸化するのか?本物なら変色しないのが普通。シルバークリーナでキレイにしても同じ金色じゃない。」と仰られました。 どう説明していいのか自分でも分からず、それ以上は説明できませんでした。 自分で調べてみましたが、このお客様にお答えできる答えがみつかりません。 どのようにお答えして説明させて頂くのが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カスミソウの着色

    カスミソウに着色してドライフラワーにしたくて、カスミソウと万年筆のインクのブルーを購入してカスミソウの茎を切ってからつけてみました。 が、思ったほどブルーにならず、花びらが筋状?に青くなっています。写真のようなすごくきれいな色に染めるのは素人では難しいのでしょうか・・・。 海外に在住しているので100円均一の詰め替え用インクなどは購入したいですが、買えませんが、プリンター用のインクの方が染まりがいいとかあるのでしょうか・・・。 若干染まったカスミソウをシリカゲルに入れて後日取り出してみたところ、それはそれはかわいそうなくらいに小さくなっていて色がついているかさえわからないほどでした・・・(泣)カスミソウは大きい花のもの(そのような物があるかどうか不明ですが・・・)を選ぶといいのでしょうか? また、どれくらいの間インクにつけているといいのでしょうか? 着色する際のコツなど伝授して頂けませんでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 実験(シリカゲルの合成)

    シリカゲルの合成実験を行いました。 実験操作 ①保護メガネをし、手袋をして、TEOSを試薬ビンから50mlプラスチックビーカーに約15ml入れる。入れ終わったら直ちに試薬ビンの蓋をする。100mLプラスチックビーカーを天秤の上に置き、風袋除去をしてから2mL駒込ピペットでTEOSを8.8mL)採取する。8.30g採取したTEOSにメスピペットを使って、エタノール14.6mLを加えてビーカーの中の反応物が周りに飛び散らないよう攪拌し、攪拌スピードが速くなり過ぎないように注意する。TEOSとエタノールが完全に混和したら、メスピペットでイオン交換水4.3mLとマイクロピペットで1N塩酸1.0mLを加えさらに攪拌する。全体が均一になったら1.0mol/L塩化コバルトを駒込ピペットで3滴加える。 ➁70℃に調整したウォーターバスをスターラーの上にセットし、TEOSの入った100mLプラスチックビーカーを置き、安定に攪拌できるようにする。このとき、ウォーターバスに水が多すぎるとビーカーが倒れて試薬をこぼす恐れがあるので、ウォーターバスの水量に注意する。五分間反応後、ビュレットから0.1Nアンモニア水をある程度ゆっくり滴下していき、滴下量とビーカーの中の反応溶液の色の変化を記録する。あらかじめ質量を秤量した結晶皿の中に反応物をプラスチック薬さじで細かく砕きながら出す。結晶皿ごとの反応物の重さを秤量し、加熱乾燥前の反応物の質量を算出する。 ③ドラフト内に設置したホットプレートの温度を220℃に上げ、結晶皿に入れた反応物を60分焼成する。その後、秤量して収量を算出する。また、完全にSiO2に転化したという前提でTEOSからの収率を計算する。焼成を終えたシリカゲルを少量、時計皿に置き、水を滴下するとどのような変化があるか観察する。 結果 ①理論収量、実測収量、収率 理論収量=2.39g  実測収量=2.60g 収率=109% ②水を滴下した時の変化 水滴下前:青色  水滴下後:白色 ここまでは実験しました。 収率が100%をこえたとして考えれれるのは未反応のシラノール基SiOHが残っていた可能性と水が物理吸着していた可能性が考えられる。 課題1 (1)この実験で収量100%を超えたが、それを確認するにはどのような実験をすればいいのか? 「それ」:SiOHが残っていることの確認

  • コバルトスズメの色

    夏に串本で捕獲してきたコバルトスズメがだんだんと色が褪せ?色がコバルトブルーから青灰色から黒ぽい色に変化しました。買ったコバルトスズメは青いままで産地は不明です。 海水濃度、PHも数値的には基準値内です。説によると大潮の加減だと聞きましたが一貫して11月頃から汚い色です。 魚は元気です。 水槽は45×60でオーバーフロー方式で、光源は20w×3本海水魚ようです。

  • 集製材のブルーステインは取れるのでしょうか?

    集製材の黒っぽいカビ色をしたブルーステイン部分というのでしょうか? 今、サンダーで磨いているのですが、この色が気になり取り除きたいのですが、 これは諦めるしかないのでしょうか? 当然、奥深くまでブルーステインであったら、無理ですよね。 対処としては、着色するか、そのままの色で我慢するかでしょうか? この素材はいわゆるB級品でしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • メチレンブルーを利用した化学実験

    試験管に水、水酸化ナトリウム、メチレンブルー、ブドウ糖をいれ、放置すると無色になり、振ると青色になるという実験をやりました。 この実験に関することでいくつか質問です。 (1)メチレンブルー水溶液の色は青色ですよね? (2)「メチレンブルーは酸化すると青色になり、還元されて無色に戻る」と聞きましたが、ブドウ糖を入れる前の液体が青色ということは最初から酸化された状態ということでしょうか? (3)メチレンブルーをブドウ糖で還元すると無色のロイコメチレンブルーとなると聞きましたがロイコメチレンブルーとはなんでしょうか? (4)ブドウ糖が還元作用を持つのはアルデヒド基を持つからですよね?「糖はアルカリ性下で還元作用を持つので水酸化ナトリウムを加える」と聞きましたがなぜアルカリ性である必要があるのでしょうか?また、なぜ水酸化ナトリウムを加える必要があるのでしょうか? (5)この実験を繰り返すとだんだん色が悪くなっていきました。ちゃんと空気の入れ替えはしたつもりでしたがなぜ無限に繰り返すことができないのでしょうか? 以上です。 全てではなくても、答えられるものだけでも結構ですので回答よろしくお願いします。