• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部品のQ値について)

部品のQ値について

このQ&Aのポイント
  • 部品のQ値について調査しました。インダクタなど、サイズが小さくなるとQ値が小さくなる理由について詳しく説明します。
  • 部品のQ値は、サイズが小さくなると減少することがあります。ただし、その理由は複雑であり、抵抗分が小さいためにロスが小さくなり、Q値が高くなるとは必ずしも言えません。
  • 部品のQ値は、単純な法則に従って変化するものではありません。サイズが小さくなると、さまざまな要素が影響を与えるため、Q値が小さくなる場合もあれば、大きくなる場合もあります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

コアで蛇足を。 高周波回路などでもよく使いますが、温度特性がシビアな場合はコアが悪さをすることもあります。 LC共振回路の場合なら、ペアになるCの温度特性がコアの温特と反対の物を使って、温度ドリフトを相殺したりします。 最近は減ってきましたが、DIPのセラミックコンデンサなら、アタマの部分に黒や紫の塗料がくっついているものがありましたが、あれがCの温特表示です。 具体的な特性は忘れてしまいましたが、数mm角のビデオケース(シールドケース)入りのフェライトコア入りコイルあたりだと紫のアタマのコンデンサとペアにして使っていました。 昔話ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは >ところで、コアとは何でしょうか? 低周波コイル(チョークコイルなど)では鉄心  高周波コイルでは フェライトなどを用います。 この芯のことを総称して「コア」と呼びます。 コアが使用する周波数に対して適切なものを選んだ場合には コアを入れていないコイルと コアを入れたコイルでは 巻き数が同じでも コアを入れたコイルのほうがインダクタンスが高くなります。 インダクタンスが同じなら巻き数を減らすことが出来ますので 巻き数が多いコア無し(空芯)のコイルよりもずっと小型に作ることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは 同じインダクタンスでチップインダクタンスはQが低いのは 巻き線が細いためだと思います。 コアの有無でも変わりますがコアを持つと帯域が限定される場合もあります。私は 実務では共振回路のLとして使う場合はQは高めのほうが良いので 各メーカーのデータシートを調べて選定をしています。 Qが高めなのはQダンプすれば良いのですが低めは困ります。 以下のページにわかりやすく載っています。 参考になれば幸いです。 

参考URL:
http://www.aka.ne.jp/~deguchi/hobby/radio/index.html
noname#230358
質問者

お礼

返事遅れて申し訳ありません。 Q値が低いのは巻き線が細いためなんですね。 何となく分かりました。 ところで、コアとは何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサ自身が持つQ値とは?

    共振回路ではQ値というものが重要になってきますが、 コンデンサ自身もQ値をもつという話を聞きました。 これはコンデンサの等価回路を書いた時に直列か並列でインダクタや抵抗をもつということを意味するのでしょうか? コンデンサは単純に容量しか持たないはずなのにQ値がどうやって定義されるのかを教えて下さい。 それと同じ容量のコンデンサを用いたとしてもコンデンサ自身のQ値によって共振回路のQ値が変わってしまうのかについても教えて下さい。 自分なりに調べてみましたが、解説してあるサイトや書籍を探し当てることが出来ませんでした。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 電子 部品 インダクタ コンデンサ

    インダクタとコンデンサについて教えて下さい。 インダクタとはインダクタンスを目的とするコイル。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 ⇒直流は流して、交流はカット。 コンデンサとは、 コンデンサは電気を蓄えたり放出したりする電子部品。 直流を通さないで絶縁する働きも備える。 原理的には、2枚の金属板の間に絶縁体を挟んだもの。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 ⇒直流はカットして、交流は流す。 つまり、インダクタとコンデンサは直流と交流で逆の働きをする 電子部品だと理解しています。 以上の理解で良いでしょうか? 間違いがありましたらご指摘よろしくお願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • リッツ線のQ値

    高周波特性の良いリッツ線でコイルを作製し、コンデンサで共振をとります。これを常温の場合と、液体窒素下で測定するとQが変化するはずですが、抵抗の減少に幅に対して、Q値の増加が小さいです。(Q=ωL/R) 撚り線なので、表皮効果による抵抗増加の影響は小さいと思うのですが、かなり密に巻いているため、近接効果の影響でもでているのでしょうか?

  • 性能表示の4の算定はQ値と熱抵抗値のどちらがお勧めですか?

    長期優良住宅が始まりました。 性能表示の4が必須となりましたが、今まで熱抵抗値での算定しかした事がありませんでした。 お聞きしたい事は ・Q値の出し方(考え方) ・Q値と熱抵抗値での算定について比較すると? ・簡単な方は? よろしくお願いします

  • Q-10のGPS

    今、Q-10のGPSを使って走っているのですが、Epsonviewにアップロードすると 違うルートを走ったことになっています。 自分が走ったところが狂いなく認識されるにはどうすればいいでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 相互誘導回路の問題です

    インダクタンスが5mHで抵抗分が未知のインダクタがある。これに周波数2kHz、電圧5Vの交流電源をつないだところ50mAの電流が流れた。コイルの抵抗分はいくらか求めよ。また、このコイルを5Vの直流電源につないだらどのくらいの電流が流れるか求めよ。

  • core2 Quad Q9550とQ9505

    core2 Quad Q9550とQ9505ですが、違いは2次キャッシュの 容量だけなのでしょうか? Q9550の値段が引き下げられたようで、互いの価格に差は ほとんどないように思います。 むしろ2次キャッシュの多いQ9550の方が安いのでは? だとすると、Q9505は存在する意味がないのではないでしょうか? あまり詳しい事は存じませんので、的外れな事を言っていたら 申し訳ありませんが、ちょっと疑問に思ったのでご教授願います。

  • Q

    ゲームキューブで、DVDも見れると言う「Q」が欲しいんですが、使い居心地はいったいどうなんだろうか?といことを質問します。 現在PS2を持っているんですが、ぜんぜん面白そうなソフトがでないんで売ろうかと思っています。ですがそうすると、DVDまで見れなくなってしまうので「Q」を買おうかと。 そこで、「Q」を持っている方で、感想をきてみたいんです。

  • Q9400?????

    Core2Quadまでは分かるのですが、そこからの下りのQ8300かQ9400とかE・・・とか何を指してそう言っているのでしょうか?スピードに関係していると聞きましたが・・・???店員に聞いても製品番号みたいなものだとか納得に至らない事を言います^^;

  • 純粋理性批判(Q4)

    純粋理性批判(Q4) 度々お世話になりますが、よろしくお願いいたします。 1.「物体は広がり(延長)を持つ」は、分析的な判断によるアプリオリな認識。 2.1のような「分析的な判断によるアプリオリな認識」のみを純粋認識と呼ぶ。 3.「物体には重さがある」は、総合的判断によるアプリオリな認識。 4.「バラは赤い」は、総合的判断によるアポステリオリな認識。 5.アポステリオリな認識が分析的判断によってなされることは一切ない。 【質問1】 上の5つの解釈のうち、間違いがありましたら(いくつでも)その理由を添えてご指摘いただけないでしょうか。 【質問2】 「すべての変化には原因がある」という命題の解釈は上のどれに該当するでしょうか。 または、どれにも該当しないでしょうか。