• ベストアンサー

リッツ線のQ値

高周波特性の良いリッツ線でコイルを作製し、コンデンサで共振をとります。これを常温の場合と、液体窒素下で測定するとQが変化するはずですが、抵抗の減少に幅に対して、Q値の増加が小さいです。(Q=ωL/R) 撚り線なので、表皮効果による抵抗増加の影響は小さいと思うのですが、かなり密に巻いているため、近接効果の影響でもでているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

No.1 tanceです。 ちょっと紛らわしい書き方や、ミスがありましたので補足訂正させて いただきます。 リッツ線で渦電流損を減らせると言いながら、渦電流が流れるので Qが上がらないと、一見矛盾のように書いてしまいました。 真意はこうです。リッツ線を使えば同じ断面積の普通の線を使うより 渦電流は減らせますが、無くなりはしません。従って、直流のRの 値だけから計算したQは誤差を含みます。 渦電流のことをエディカレントとも表現していますが、同じ事です。 最後の行に 「・・・共振回路としてのQはあまり下がらないはずです。」と 書きましたが、「上がらないはずです」の間違いでした。 ややこしくしてしまってスミマセン。

gakusei21
質問者

お礼

tanceさん ありがとうございました。 訂正の方も確認致しました。

その他の回答 (1)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

周波数にもよりますが、近接効果も無視はできないはずですが それだけではありません。 リッツ線でコイルを作るメリットは、空芯の場合、表皮効果よりは、 エディカレント防止がメインになります。 空芯コイルでは、近くの線から出た高周波磁界が巻き線自体に 交差します。そこで渦電流が生じてQが下がります。低温にして Rが減っても、渦電流はむしろ流れやすくなるので、共振回路 としてのQはあまり下がらないはずです。

関連するQ&A

  • リッツ線の交流抵抗の特性は共振?

    インピーダンスアナライザを使ってリッツ線の抵抗を測ってみました。 測定周波数が大きくなるにつれて,抵抗が大きくなってきていることはわかるのですが, 1,特性がウネウネしていたり… 2,共振周波数がはっきりしなかったり… 3,抵抗値が負に落ち込んだり… と問題だらけできっちり測定できたのかが分かりません。 どなたかこの現象がお分かりでしたら,教えていただけませんか。 非常に困っています。よろしくお願いします。

  • コンデンサ自身が持つQ値とは?

    共振回路ではQ値というものが重要になってきますが、 コンデンサ自身もQ値をもつという話を聞きました。 これはコンデンサの等価回路を書いた時に直列か並列でインダクタや抵抗をもつということを意味するのでしょうか? コンデンサは単純に容量しか持たないはずなのにQ値がどうやって定義されるのかを教えて下さい。 それと同じ容量のコンデンサを用いたとしてもコンデンサ自身のQ値によって共振回路のQ値が変わってしまうのかについても教えて下さい。 自分なりに調べてみましたが、解説してあるサイトや書籍を探し当てることが出来ませんでした。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 損失を考慮した並列共振回路におけるQ値の導出

    共振回路のQ値の導出について リアクタンスの損失を考え、 R-L/R-Cの並列共振回路を考えると、 コイルLに直列接続された抵抗R_LのQ値は Q_L=ωL/R_L・・・(1) それに対し、コンデンサCに直列接続された抵抗R_cのQ値は Q_c=ωC R_c・・・(2) になると拝見しました。 そこで、基礎的な質問で申し訳ございませんが、 上記に示した(1)、(2)式の導出について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 50pFのコンデンサとコイルを並列に接続して600kHzに共振させるに

    50pFのコンデンサとコイルを並列に接続して600kHzに共振させるにはLの値はいくらを選べばよいか詳しい途中式を教えてください。 また、Qを500以上にするにはコイルの抵抗を何Ω以下にすればよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 並列回路と共振

    直列の抵抗、インダクタンス、コンデンサに 並列になるようコンデンサを接続させた並列回路において、 なぜ共振・反共振特性が見られるのかが曖昧なんです・・・ どなたか、この理由が分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください、お願いします。

  • 共振回路と交流抵抗

    共振回路で共振しているときは、本当にコイルとコンデンサの抵抗が消えるのか教えてください。それと交流回路でコイルとコンデンサ自体が働かず、無駄に電力を使うのでしょうか。それと交流の電力ベクトルと無効電力と皮相電力を教えてください。この3つの答えをください。

  • 共振回路におけるコンデンサのQ値の影響

    共振回路においてL、C単体のQ値が高くないと、共振によるQ値が正しくでないと考えられます。 例えばLのQ値が100、C1のQ値が100の場合は回路全体のQ値も、100程度まで測定できると考えています。 しかし、例えばここにQ=10のコンデンサC2が付いた場合、全体のQ値にどのような影響がでるのでしょうか。 C1に比べ、C2が充分容量が小さい場合、無視できると思うのですが、どの程度影響するのかの計算方法がわかりません。 どのくらい影響するのか、その計算方法を知りたいです。

  • 直列共振回路の実験において

    一般的にコイルの内部抵抗の方がコンデンサの内部抵抗よりも大きくなる理由を教えてください。 RLC直列共振回路の実験を行い、その際コイルとコンデンサの電圧をそれぞれ測定しました。 その結果、VL>VCとなりました。 直列なので、流れる電流は同じ。ということは2つの内部抵抗が影響しているのではないかということになりました。 コイルには自己誘導、コンデンサには漏れ電流が関係しているのではないかと思い、調べていますが、なかなか上記の証明に行きつきません。 アドバイス、参考になるサイト等を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 (先ほど同様の質問を投稿しましたが、わけあって削除していただきました。すみません。)

  • コンデンサとコイルの特性について

    コンデンサは低周波では抵抗値が上がり、高周波では逆に下がります。 一方でコイル低周波では抵抗値が下がり、高周波では逆に上がります。 この特性とコンデンサでは位相が遅れ、コイルでは位相が進むという特性は等価なのでしょうか? 上の特性から下の特性或いは下の特性から上の特性を説明出来る方法がありましたら教えて下さい。

  • 共振回路とQ値について

    電気回路を勉強していて躓きました。 共振回路ではω=1/√LCのときにコイルとキャパシタのインピーダンスが逆向きで大きさが等しくなるため、電源側から見るとアドミタンスが0で抵抗のみがつながっているように見え、流れる電流が極値をとるということはわかったのですが、 並列共振回路においてコイルにのみ損失がある場合、 --L--r-- ---C--- ・共振周波数ω=1/√LC ・回路のアドミタンスが0 ・電流が極値をとる の3つの条件を同時に満たせなくなってしまうために、共振の条件として何を採用したらよいかがわかりません。 損失rが小さいためどれを採用しても実際の値では大きな差は出ないと思うのですが、素子の定数r,C,Lが具体的な数値でなく文字で与えられた場合はどれをもとに解いていけばよいでしょうか。 Q値に関しても同様で、 ・電源から流れ込む電流とコイルに流れる電流の比(並列共振) ・電源から流れ込む電流とキャパシタに流れる電流の比(並列共振) ・Q=1/ωCr ・Q=ωL/r 上のようにコイルにのみ損失がある場合、これらのどれを採用したらよいか上と同じような疑問があります。 また、上の回路において損失が電源の周波数に依存する場合について、これらの条件は変わりますか? (例えば添付画像のように損失が(ωM)^2/Rで表わされる場合) 質問が多くなってしまってすいません。 よろしくお願いします。