電磁ソレノイドの構造と性能について勉強するための文献

このQ&Aのポイント
  • ソレノイドの構造と性能について勉強するためには、電気工学の文献を参考にすることがおすすめです。
  • 一般的な電磁気学の文献ではなく、設計に特化した文献を探すとより実務レベルでの知識が得られます。
  • また、ソレノイドの構造や性能についての情報は、技術書店やオンラインの学術データベースでも入手することができます。
回答を見る
  • 締切済み

ソレノイド

電磁ソレノイドの構造と性能について勉強したいと思っています。何か良い文献はないでしょうか。いわゆる電磁気学の文献ではなく、より実務レベル(設計)に近いものです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

単純な「電磁ソレノイドの構造と性能」はすぐに調べられると思います しかし、実用上は回答2にあるようなさまざまな事象があります それは、ユーザーとメーカの信頼関係で情報が公開されると思います 詳細な使用条件と詳細な部品構造をオープンにしないと原因がわからないことがあります 特に、耐久性のバラツキや使用環境の影響などは「部品製造方法のコストダウン」や「ソレノイドの基本性能向上」に原因があったことがあります 使用方法・使用条件を現状のソレノイド(カタログ)に合わせる検討 あるいは 必要なソレノイドの仕様の検討を提案します

noname#230358
質問者

お礼

やはり、カタログですね。ソレノイドってそんなに単純じゃないんですね。使用方法・使用条件をかえるというのは正直言って難しいですね。マーケットスペック→プロダクトスペックと決まってこれを覆すのはたいへんです。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

経験談で・・。 この手の機器の勉強には、 メーカーが出しているカタログの巻末等にある、 技術情報や資料、が有効です。 下手な専門書(特に、実務経験の無い偉い大学教授が書いたもの)よりも ずっと役に立ちます。 その他では、メーカーの技術講習会の資料。 選定方法が身に付きます。(当然、特定メーカーに偏りますが。) 特に、 > より実務レベル(設計)に近いもの との事ですので。 具体的なメーカー名は、回答(1)のlumiheart氏が挙げておられます。

noname#230358
質問者

お礼

やはり、行き着く先はメーカカタログですね。早速、取りよてせてみます。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

市販ソレノイドを使いたいのか? それともソレノイド自体を内製(自作)したいのか? 市販品を使いたいのでしたら 単純にソレノイドで検索しただけですが↓ http://www.shindengen.co.jp/seihin/c/act/index/technical.htm http://www.kgs-jpn.co.jp/Catalog/index.html http://www.act-giken.co.jp/tecnolos.htm http://www.gokoh-denki.com/data/index.htm それともソレノイドバルブの事か? http://www.smcworld.com/2002/index3.htm http://ww1.koganei.co.jp/jp/ http://www.ckd.co.jp/kiki/index.htm

noname#230358
質問者

補足

バルブに使用することを想定していますが知りたいのはソレノイドのみです。

関連するQ&A

  • ソレノイドコイルを用いた飛散金属の方向制御について

    レーザ加工したときに飛散する金属をソレノイドコイルを用いて吹き飛ばそうとするとソレノイドコイルにはどれだけの電流を流し、磁界を発生させないといけないのでしょうか?式で出ないでしょうか? 飛散金属は加工対象から垂直に飛散したものとし、速度v,金属の質量m(飛散金属なのでかなり微量だと思いますが)とします。 ソレノイドコイルは円形で円の半径a,巻き数n,流れる電流I,磁界Hとします。 電磁気学は勉強したことないので詳しい式がわからず大変困っています。その他式に重要な点は任意でアルファべットで表してください。

  • 電磁ソレノイド駆動の刻印機

    電磁ソレノイドにて、上下動作をさせている刻印機です。鉄心に 正方形の薄い板が、何十枚も入っている構造です。 が、メーカ自体ないのですが、スピードが早くこのような 構造の駆動装置を探しています。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 電磁気学の名著を教えてください。

    電磁気学の名著を教えてください。 できれば日本語で書かれた本で、何冊か教えていただけるとありがたいです。ちなみに、ファインマン物理学の電磁気の巻は持っています。ファインマンを読んでみたものの、基礎的なことを勉強していないので、チンプンカンプンという感じでした。オーソドックスな電磁気学の教科書を探しています。大学以上のレベルの本でお願いします。

  • 電磁波回路?用の教科書

    今年大学を卒業し、メーカーに就職した者です。 電磁波を使った装置を設計する際、まるで電気回路のような手法で設計している事を良く見かけるのですが、 電磁気学しか知らない私にはその原理がさっぱり分かりません。 何かしらの構造がLやらCやらにそのまま置き換えられるというならまだ分かるのですが、 計算手法も電気回路とはどこかニュアンスが違うみたいで、いまいちピンときません。。 (例えば50Ωの抵抗を2パラで繋ぐと35.4Ωなど) そこで、このような電磁波回路(呼び方が合ってるかは分かりませんが・・)を学ぶのに適した教科書を教えて頂けないでしょうか。 一応電磁気学や電気回路は一通り理解しているので、できればそれらとの繋がりが分かるものが欲しいです。 難易度的にはよくある図解中心の簡単なものよりも、大学の教科書として使えるレベルのものだと助かります。 宜しくお願い致します。

  • CPUとメモリの物理的仕組みの勉強

    CPUやメモリについて検索してみても、フローチャートのような説明しか出てきません。CPUやメモリの構造をを物理的に理解したいと思うのですが、物理学の知識が高校レベルしかありません。なので今電磁気学を勉強しており、一通り入門書を終えたら半導体デバイスの勉強に移ろうと思っています。 そこで質問です。 (1)CPUやメモリの原理を理解するための学習は電磁気学→半導体デバイスの順序で問題ないでしょうか。 (2)CPUやメモリについて物理的に言及している書籍を教えてください。(アマゾンで検索してみたのですが、ソフト面を扱ったものしか見当たりませんでした。)

  • 来年度から車載用のモーターの設計や開発を行う仕事をするのですが、基礎学

    来年度から車載用のモーターの設計や開発を行う仕事をするのですが、基礎学習として何を勉強すればよいでしょうか??電磁気学とかCADとか電気回路ぐらいでしょうか??

  • 大学や企業における高校の電磁気学の意味

    こんにちは。一受験生です。 高校の物理における電磁気学で、連立方程式をといたりする回路の問題(コンデンサー、電流、電圧などがからむ)がありますよね? それについて、2つ質問があります。 1.高校レベルの電気回路の問題は、電気電子工学科などで学ぶ際、どんな意味をもつのでしょうか?基礎知識として役立つのでしょうか? 2.高校レベルの回路の問題が、企業における実務でやくだつことはあるのでしょうか? 「大学や企業で、高校の電磁気学はこのように役立っているよ」ということを丁寧に説明できる方のご回答お待ちしています。

  • 電磁気学の勉強方法を教えて

    仕事で電子コンパスをやる事になりコイルの設計をしなくてはならないようです。 電磁気学は、大学の時にかすかにやった覚えはあるのですが、何から勉強すればよいかわかりません。 何かお勧めの本、サイト等がありましたら教えてください。

  • 量子電磁気学

    量子電磁気学を勉強している人はかなり少ないと聞いています。 量子電磁気学とはどのような学問なのでしょうか?

  • 青木が原樹海

    って方位磁針がきかないのは磁界0だからだ、とネットで見つけたのですが、これはどういうことですか?なぜですか? 教養のとき電磁気学をちゃんと勉強しなかったどころか高校物理さえ取っておらず、いや、中学レベルですかね???