• ベストアンサー

来年度から車載用のモーターの設計や開発を行う仕事をするのですが、基礎学

来年度から車載用のモーターの設計や開発を行う仕事をするのですが、基礎学習として何を勉強すればよいでしょうか??電磁気学とかCADとか電気回路ぐらいでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

電磁学が基本的には必要と思います。モーターの用途によって異なった磁界を発生させることが必要でしょう。 例えば低速でトルクが必要なものと、高速で馬力が必要なものでは構造も違ってくるものでしょう。ワイパーに使われるモーターと冷却ファン等に使われるモータは違うと思います。私も実際に見たわけでは有りませんが、ワイパー、及びドアーのウィンドウの上げ下げに使用するもモータはトルク必要いですから、ギヤー等で減速してトルクを発生させているものですよね。したがって基本的な駆動を発生させるモーターも若干違うように思います。  CADについては、一般の大学を卒業されている方ならば、一ヶ月も触れば殆ど問題ないように思います。CADと言うことよりも基本的な図面が読めるか、又は書けるかが問題ですから二次元図面の読み方書き方については習得しておく必要があるでしょう。  例えば、平面図で任意に二箇所に点を描きます、夫々高さも奥行きも違うとします。  それを上方から見た場合、奥行きZ方向も異なっているとした場合、即座に二点間の距離を求められるか、最低でも習得しておく必要があるでしょう。  計算で求める場合と、二次元CADで求める場合、と即座に双方で行えるぐらいの図面作成知識は必要と思います。また、この二点間を筒状の形状で結んだ場合、その末端の円弧の状態がどのように正確に描けるか、三次元での形状認識に問題になります。  三次元CADでは当然描かなくとも、どのような方向から見た場合でも、2.5次元で表すことが可能ですが、それを二次元で行えるよう習得されるほうが良いでしょう。  他には、各構造に関する回転の抵抗が馬鹿になりません、また、寿命に関するものにおいても基礎知識として勉強されたほうが良いと思います。  他に問題になってくるものにはバランスがあります。釣合と言いますが回転体では重要なファクターになりますから、振動工学の面からも若干の知識を得ておいたほうが良いと私は考えます。  あえて付け加えれば、発熱エネルギーの問題及び放熱は欠かせられないと思います。放熱については習得を十分考慮されることが望ましいと思います。  参考です。悪しからず。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

モーターといっても用途によって種類は多い どのような部門の開発課によっても必要な知識や能力が異なる あなたが最初に勉強しなければならないの国語のように思います

  • Landw
  • ベストアンサー率62% (25/40)
回答No.1

質問者様が、すでに工学部卒などであれば、当てはまらないかも知れませんが・・・ 車載用のモーターと言っても、色々とあると思いますが、ミネベア等、色々なメーカーのモーターのカタログ資料等を集めて、モーターにはどの様な用途に合わせてどの様なモーターがあるのかをまずは見てみるのも良いのではないでしょうか? それと、回路系か機械設計か以外にも、職場によってCADソフトも違いますので、CADソフトの勉強よりも、製図を学んだ事が無ければ、製図の書き方、読み方から始めては如何ですか? 車載用となれば恒温槽試験等をかなりやらなければ行けなくなると思いますし、回路をやるのであればオシロスコープが使えなければ苦労すると思いますので、オシロスコープの使い方も学んだ方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 電気電子工学の学習書

    今年度で電気電子工学科を卒業して就職しようとしています。会社に入り電気電子を卒業してきたと自信を持っていえるように電気回路、電子回路、電磁気学の勉強をしなおそうと考えています。そこで電気回路、電子回路、電磁気学を基礎からある程度までのレベルまでの実力がつくような教科書のようなものではなくわかりやすい書籍があればそれぞれ教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 基板開発、設計

    はじめまして。 部署移動になり、基板の開発・設計を行っていかなくてはならなくなりましたが、当方、電気科の高校を卒業しただけで、在学中はあまり勉強していなかった為、電気のことに関しては一般の方より少し理解があるだけでほとんど素人に近いものがあります。 基板を作っていくには何を勉強していけば良いのでしょうか? オペアンプを自分なりに勉強したのですが全く理解できませんでした。 オペンアンプやチョッパー回路やデジタル回路などの設計を行いたいと思っています。

  • 設計や開発の仕事内容について

    ・制御プログラムソフト設計 ・組込・制御システム開発 ・電気回路設計    の職種に興味を持っており、現在、具体的にどのような仕事なのかを調べています。 どのように調べるのが一番効率がよくわかりやすいでしょうか? おすすめ本、サイト、説明会などなんでも構いません、具体的にどのような仕事なのか よくわかる方法があれば何でも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 電子回路設計者の仕事

    電機メーカーの電子回路設計者(半導体ではなく電子機器の)を目指しており、 日夜電気電子回路の勉強に励んでおりますが、気になった点があります。 近年IC化が進み、個別部品を使った回路設計はなくなってきているようで・・・ このまま勉強を継続し電子回路設計者になったところで 仕事は買ってきたICを単につなぎ合わせるだけになってしまうのではないか、 その場合わざわざ人件費の高い日本で設計をする必要もなくリストラになってしまうのではないか、 リストラになったところで大した技術も身に付いておらず職にあぶれてしまうのではないか、 と今から不安がいっぱいです。 何にせよ、単にICをつなぎ合わせるだけの回路設計では面白さは半減だと思います。 電子回路設計の現状、展望などご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • IC設計の基礎を学べる本を探しています

    情報系の大学を卒業し、今年某設計会社に入社したものです。 配属がICの設計をする部門となり、 『アナログCMOS集積回路の設計 基礎編』著:ラザビー を渡されました。 しかし、大学で手を抜いてしまったためか、私には非常に難解です。 高校物理程度の電気回路は修得しています。 もう少し難易度が低いオススメのアナログ回路の本があればご教示ください。

  • 3相モータードライバの設計の仕方

    現在仕事の教育の一環として、3相ブラシレスモーターを一定の回転速度で制御するドライバー回路設計を行っております。 なるべく私自身の勉強のため、ドライバーは3相モーター用の物ではなく、ハーフブリッジICを3個用いて行う予定ですが、フィードバック制御の検討含めてどのように設計を進めて行けばよいか見当がついておらず、困っております。 職場の上位者より、とりあえずシステム制御を構築するところから始めるべき、と聞いておりますが、制御ブロック(伝達関数)の検討含めてドライバーの設計の仕方をアドバイス頂けませんでしょうか。

  • 宇宙探査機の開発をする仕事につくためには?

    わたしは現在、大学一年生で理工学部に所属しています。12月になり学科分けをそろそろ考えなくてはならなくなりました。わたしは将来、今年の夏を騒がした「はやぶさ」のような宇宙探査機の開発をするような仕事に就くことが夢です。そのためにはどのような学科に行ってどのような勉強をしていく必要があるのでしょうか?一年ではまだ学科に分かれていなく、共通の必修として物理(力学、電磁気学)、化学(量子、有機、無機)、数学(微積分、線形)、生物をおもに勉強しています。学科に分かれてからの工学系のカリキュラムを見てもいまいちイメージが湧きません。熱流体(?)をしっかりやっておくべきなのでしょうか?制御(?)などをやっておくべきなのでしょうか?もしくは、回路でしょうか?また、他の分野なのでしょうか?「工学」と名前のつく学科にもいろいろあって困っています。 宇宙探査期の開発などに詳しい方や工学系の勉強に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 回路設計

    はじめまして。来年就職活動を控えている者です。 私は精密機器の回路設計をやりたくて、それを中心に就職活動を行う予定なのですが、 それに際して一から勉強しなおそうと思っています。 ですが正直何から手をつけていいのかわからなくて焦っています。 授業でも電気回路、電子回路、集積回路、電磁気学、半導体工学とかたくさんあって困っています。 どの分野をどの順番で勉強するのがよいのでしょうか? また、回路設計とかをするにはどの程度理解しなければならないのでしょうか 式の導出過程とか読んでても正直難しくて理解できません。 こちらも回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 理学系から設計、開発をする職業に就きたい

    今現在、国士舘大学理工学部理工学科基礎理学系3年なのですが、理学系から電気関連や機械関連の設計、開発をする職業に就きたいのですが、就く事は可能なのでしょうか?(>_<)

  • 電磁波回路?用の教科書

    今年大学を卒業し、メーカーに就職した者です。 電磁波を使った装置を設計する際、まるで電気回路のような手法で設計している事を良く見かけるのですが、 電磁気学しか知らない私にはその原理がさっぱり分かりません。 何かしらの構造がLやらCやらにそのまま置き換えられるというならまだ分かるのですが、 計算手法も電気回路とはどこかニュアンスが違うみたいで、いまいちピンときません。。 (例えば50Ωの抵抗を2パラで繋ぐと35.4Ωなど) そこで、このような電磁波回路(呼び方が合ってるかは分かりませんが・・)を学ぶのに適した教科書を教えて頂けないでしょうか。 一応電磁気学や電気回路は一通り理解しているので、できればそれらとの繋がりが分かるものが欲しいです。 難易度的にはよくある図解中心の簡単なものよりも、大学の教科書として使えるレベルのものだと助かります。 宜しくお願い致します。