• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4~20mAアナログ出力の負荷抵抗について)

4~20mAアナログ出力の負荷抵抗について

このQ&Aのポイント
  • 4~20mAアナログ出力を有する基板の開発において、負荷抵抗値の仕様が100Ω以上300Ω以下とされています。
  • 他社の仕様を見ると、負荷抵抗値が○○Ω以下と表記されていることが多く、最低の負荷抵抗値は特に表記されていません。
  • 電気に関する知識がないため、電気設計メーカーに相談して正しい仕様を判断したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

どんな業界でどんな用途かで業界標準が変わりますが 計装業界で4~20mA負荷抵抗の業界標準は750Ω以下です http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9608/index.html 理由 ↑の複数の計器を直列接続するので1台250Ωで3台直列で750Ω また、プラント等のケーブル引き回し距離が200mを超えることも有り 1台しか接続しなくても電線自体の導体抵抗が大きく無視できなくなるから また、最低負荷抵抗はゼロΩでも壊れない設計が望ましい 電線の短絡事故や誤配線で壊れてプラント全停止では困る ↓圧力センサでの例 PA系とFA系では外形から違う 安全率と言う言葉を遙かに超越するほど違うが メーカの説明では安全率だそうだ PA系 http://www.compoclub.com/products/recommend/dstj/index.html http://www.yokogawa.co.jp/fld/pressure/fld-pressure-01jp.htm FA系 http://www.fa.omron.co.jp/product/35.html http://www.keyence.co.jp/atsuryoku/atsuryoku/ap_c40/index.jsp 100Ω~300Ωと言うのは一般的には受信計器の内部抵抗は 125Ωか250Ωのどちらかですからそれでも問題無いと思えば問題は無い 但し、前出のようなプラントでは使いたくない 比較的短距離で1円でも安くと言うFA系なら300Ωも有りでしょうが それでもやはり短絡保護はほしい

noname#230358
質問者

お礼

丁寧にアドバイス頂き有難う御座います。 金属加工を主に行っている為、電気の知識は素人です。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

負荷抵抗は、4~20mA出力の先にどのような負荷を接続するのか 想定次第です。負荷が決まっているのならば、 必要以上のスペックは無駄でしょうから、何を接続するのか、 それはどのような負荷(何オーム)なのかを指示しないと、 「一般的など」といわれてしまいます。 業者が100~300オームと言われているのは、 出力先に、250オームの負荷を接続し、1~5Vを1回路のみ 取り出せる仕様にしているということだと思います。 あなたがどのような製品を考えているのか、はっきり伝えないと、 業者に都合のよい「一般的なもの」ができてしまいます。 (一般的なものが300オーム以下かどうかは定義がありません) 直列に2回路欲しいなら600オーム程度は必要になってきます ので、先に用途をしっかりと伝えることが必要でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧にアドバイス頂き有難う御座います。 確かに仰る通りと思います。大変勉強になりました。 現在、電気設計メーカーにお願いしている 基板は流量計に使用する内部基板であり、 質問させて頂いた内容はその出力機能の一部です。 おそらく出力は、デジタル表示計や警報等で使用されると思いますので その仕様を、とりまとめアナログ出力の仕様としたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4-20mAアナログ信号の負荷抵抗による変化

    計装初心者です。以下の問題について教えて下さい。 現在、炉の圧力を計測している機器があります。圧力信号はアイソレーターの出力側からDC4-20mAのアナログ信号で 出力され、制御機器(直流入力抵抗250Ω)に入力し、-側から再びアイソレーターへ戻るループ回路です。この回路にもう一つ、PLCのアナログ入力モジュール(入力抵抗は1MΩ+並列に電圧変換用に250Ωを付けています)を直列に取付けたいのですが、合成抵抗が250Ωから500Ωにまで増加しますが、4-20mA信号の電流には影響ないのでしょうか? ちなみにアイソレーターの許容抵抗値は750オームです。 素人が考えると抵抗が増えると電圧が一定の場合、電流は減少しますが、アイソレーターの出力電流は許容負荷内であれば抵抗の変動に関係なく、電流値は一定なのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが判りましたら教えて下さい。

  • トランジスタで、負荷抵抗あるときのIcの決め方

    こんにちは。 電子回路は、まったくの初心者です。 一石のベース抵抗ひとつ、負荷抵抗ひとつの 直流増幅の回路を本で勉強しています。 ひとつ疑問があります。 トランジスタの回路を設計する場合、 Icから決めて、逆算して、Ibを 求める、と書いてあります。 (Ib=Ic/hfe) しかし、負荷抵抗がある場合、 シュミレーター(TINA)でみてみると、 ほとんど、計算どおりになりません。 (2SC1815 hfe=100(およそ)と見たとき。 Vcc 5V,Ic=100mAのときRL=50Ω,RB=4.7KΩ。 これで、Icは77mAです)。 いろいろ考えてみたところ、 負荷抵抗により、Vceが下がってしまうので、 hfeの増幅率にならないのだと思いました。 とすると、Icから回路を設計するとしても、 Ic自体にかなりの制限がかかっていることに なります。 最大定格内で、えらんでもhfeが実現できない 場合があるので、計算できないのです。 最初のIcを選ぶ法則のようなものは あるのでしょうか。 何かアドバイスありましたら、 よろしくお願いします。

  • 微小負荷

    リミットスイッチなどの仕様書を見ていると「使用上の注意」として「 微小負荷回路の開閉にリミットスイッチを使う場合、一般の接点. 仕様では接触不良を起こしやすくなります。このような微小負荷. 領域で使用するスイッチは各ゾーンに適した接点仕様をもつ. リミットスイッチをご使用ください。」とあるのですが、良く理解できません。 ここで述べられている「微小負荷」というのはPLCの入力モジュールなどが該当するのでしょうか?微小負荷とは「消費電流が小さい(すなわち「抵抗Ω」が大きい?)」もののことですか? また、「入力信号端子に並列にダミー抵抗をつないで外部接点に流す電流を故意に多くする」との記載もありましたが、なぜダミー抵抗を挿入すると電流が大きくなるのですか?抵抗が増えたら電流は小さくなるのでは??と思ってしまいました。 素人ですみませんがよろしくお願いします。

  • 抵抗の放熱について

    基板で高輝度LEDを使用しているのですが、負荷抵抗の発熱で悩んでいます。抵抗は240Ωで電流は約20mA流してます。電力を考えるとI×I×Rで約0.096Wで抵抗は1/4Wを使用。点灯状態でしばらくすると抵抗が100℃以上になります。 ?抵抗のワット数に余裕があるのになぜこんなに温度が上昇するのか? ?付加部品無しで放熱する方法は有るのか? 電気の基本かも知れませんが解る方いらしたら教えて下さい。

  • フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。

    フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。 コレクタ電流の定格を超えないようにするために一定以上の負荷抵抗を接続する必要があるようですが、 定格が20mAである http://www.kodenshi.co.jp/products/pdf/opto/phototransistor/st-1cl3h.pdf#search='st1cl3h' このトランジスタに9Vの電源を印加してコレクタから信号を取り出す場合、 電源とコレクタの間に接続する抵抗の値Rは、 R=9/(20×10^-3)=450Ω この計算では最低でも450Ωあれば20mA以上の電流は流れず、トランジスタは壊れないと思うのですが、これで合っているでしょうか。 また実際回路を作るときは、このRに50kΩほどの可変抵抗を直列に接続し、適切な抵抗値を探ろうと思っています。

  • アナログ出力の変換

    4-20mAの出力がある計器からAIカードに取り込む時、入力カードの仕様が0-10Vの場合、カードの入力端に抵抗(500Ω ??)を取り付けたら電圧出力(0-10V)として取り込むことができますか?? そののとき、カードの入力端に対して並列に抵抗を取り付けたら良いの でしょうか? どなたかご教示願います。

  • 負荷装置の電気抵抗と絶縁抵抗

    負荷装置の絶縁抵抗(端子-アース間)は、使用前(温度低)よりも使用後(温度高)の方が値が低いですよね。 http://www.nippon-heater.co.jp/material/extension/extension.html#temp (表1) しかし、負荷に電流が流れると熱が発生して、電気抵抗は増大しますよね。 つまり、負荷の温度が高くなると電気抵抗は増大しますが、絶縁抵抗は減少します。 絶縁抵抗も”抵抗”であるはずなのになぜ減少するのか、この仕組みがよく分からないのですが、以下に自分なりの仮説を立ててみたのでご指摘いただけないでしょうか。 温度が上昇すると電気抵抗は大きくなる。 これによって負荷に電流が流れにくくなっているため、その分アースに電流が流れやすくなっている。すなわち絶縁抵抗は小さくなる。 アースは短絡回路なので負荷回路よりも電流が流れやすいのかな、と思いました。でも電気抵抗も絶縁抵抗も増大するほうが自然な流れのような…。

  • FR-4両面基板のスルーホール検査の抵抗値について

    みなさま、はじめまして。 わたしは初心者で今、電気や基板のことを勉強しています。 FR-4両面基板を設計し、実装していない基板のスルーホールの欠けや断線を見るために四端子検査で抵抗値を測ろうと思いました。 実際に四端子測定で測った抵抗値は1.01Ωでした。 パターンの抵抗値はパターン長と銅箔厚、パターン幅で求めることができました。(701mΩ) 反対面のパターンはランドのみです。 スルーホール径はφ0.3で厚が10μmでスルーホールの抵抗値の計算式もわかりました。 この条件でそれぞれの抵抗値を求めることはできるのですが、全部を組み合わせたときの抵抗値をどのように計算すれば良いのかわかりません。 設計値から導かれる抵抗値がどのくらいなのかを知りたいので、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 4-20mAからアナログ変換について

    現在あるメーカーからシーケンサーのアナログ入力モジュールを購入し使用 していますが、抵抗の250Ωとタルタルコンデンサーが組み合わされています。 このアナログ入力モジュールがよく壊れるので、個人的にタルタルコンが壊れ て、シーケンサーまだ駄目にしているのでは無いかと推測しています。 同メーカーに聞いた所、波形安定の為使用しているとの事ですが、他社ではタ ルタルコンを使用していないので本当かなぁ?と疑問を感じています。 そこで、本当にアナログ変換にコンデンサーを使っても良いのでしょうか?

  • SGの1W出力時の抵抗に流れる電流

    高周波機器であるSignal Generator (SG)の出力レベル(dBm)について質問です。 SGの先に50Ωの純抵抗をつけ、SGで30dBm(1W)を出力したとすると、 この抵抗に流れる電流の計算式は、以下のどちらが正しいでしょうか?  ※SGは50Ω形   ※抵抗のインダクタ成分などは無視 P = I^2×Rより  (1) I = 1/50のルート = 141mA (2) I = 1/100のルート = 100mA 会社の先輩は、(1)といっているのですが、私は、(2)だと思っています。 入力側SGに50Ω+出力先の50Ω=100Ωのため。 当然、(2)が正しいと思いますが、理由がはっきりわかりません。