3線式サーミスタのメリットとは?

このQ&Aのポイント
  • 3線式サーミスタでの配線にはどんなメリットがあるのか気になるところです。
  • 通常の2線式サーミスタと比べて、3線式サーミスタの利点は何なのでしょうか?
  • 3線式サーミスタに関する情報がなかなか見つからないので、経験者の方のアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • 締切済み

3線式サーミスタ

記録計更新の話で客先に伺ったのですが、 サーミスタ用の記録計に3芯で配線がありました。 センサから2芯→抵抗が10個ほど入った小さな変換器?で3芯に変換→記録計 という配線でした。 記録計はチノーのELシリーズ(アナログの多点打点式)です。 今までサーミスタと言えば2線で、 センサからの線を延長する際にもただ2芯ケーブルでつなぐだけと 思い込んでいたため、すごく違和感があったのですが、 チノーのホームページより仕様書を落として見てみると 確かにサーミスタ用記録計で、1つのセンサにつき3端子あります。 端子名はサーミスタ(A),(B),(C)となっています。 今までそのようなものを使ったことがないのですが、 (3線変換で配線したサーミスタもそうですが、サーミスタの記録計もです。) サーミスタで2線を3線に変換することにはどんなメリットがあるのですか? 色々探してみたのですが、なかなか見つけられません。 そのような物を使ったことがある方、ご存知の方居られましたら ご教授ください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

サーミスタの3線式は聞いたことが無いのですが、白金測温抵抗体(Pt100)等では3線式が一般的で、高精度を求められる物には4線式の物もあります。 サーミスタも白金測温抵抗体も、周囲温度により抵抗値が変化する特性を利用したものですから、配線の抵抗が誤差につながります。 配線の抵抗がわかればその誤差が取り除けることになります。 +-[測温体]-+-+ | | \ | | \ | |←A→| 上記の図の[A]の抵抗値が判ればその約半分が配線の抵抗値になりますので、測定値から配線の抵抗値を差し引くことにより誤差が補正できより正確に温度測定ができるわけです。

参考URL:
http://www.rkcinst.co.jp/yougo/rtd.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 PT100Ωは私も使う機会が多いので、3線使う意味は分かります。 4線式もあるという話は噂程度ですが聞いたことがありました。 情報を小出しにして申し訳ないですが、 今回のはセンサから変換器までが5メートルぐらいあり、 変換器から記録計までは数十センチしかないんです。 だから、PT100Ωの考え方とは違うのかなと。 ただどうやら3線式のサーミスタというのはあまり一般的では無さそうですね。 せっかくの更新の機会ですのでセンサもPT100Ωか熱電対に更新する方向で話をしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用されているアイテムがそこまで判っているのだったら,チノーに聞くのが最も正確ではないでしょうか.

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もちろんチノーにも問い合わせしました。 サーミスタは3線式での配線が推奨で、2線式の使用も可である、と。 ただ、サーミスタの資料は無い、との回答でした。

関連するQ&A

  • サーミスタの直列、並列接続による多点温度測定は可能

    サーミスタの直列、並列接続による多点温度測定は可能でしょうか? 現在、サーミスタで温度測定し、PID制御の温調制御器でペルチェ素子を駆動し、0.01℃精度の温度安定化をさせています。 今の系では、温度制御の対象物がペルチェに対して形状が大きく、サーミスタの温度測定点を増やして全体的な平均温度の安定化ができないかと思います。 製品のコストアップや、仕様変更の煩雑さから、なるべく温調チャンネルの増加や、ペルチェ素子の大型化は避けたいです。 サーミスタを直列、並列に接続して、多点の温度が測れますでしょうか? 使用するサーミスタはセミテック社の103-JTで考えています。温調制御器はPIDパラメータ、サーミスタの25℃抵抗値、B定数を変更できます。 ご教示をお願いいたします。

  • picによる車の水温計製作について

    車の水温センサー(サーミスター式)の常時変化する抵抗値をPICに入力させることは可能なのですか? 電圧に変換する必要があるのですか? 詳しい方ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 測温抵抗体用の並列(?)接続

    測温抵抗体の配線端子が、A、B、B’の3端子タイプです。記録計に3芯ケーブルを使用して、接続します。 記録計を見ると、AとBは本数分ありますが、B’は全部共通で、1端子しかないのです。 確かなメーカーの物ですから間違いはないと思いますが、なんとなくすっきりしません。 B’端子を記録計で共通にしても問題なく測定できる理由を教えて下さい。 (私は計装でメシを食っているんですが、落とし穴にはまってしまいました(^^;;)

  • 家庭用エアコンの温度センサー、延長は可能!?

    マンション最上階、西側の角部屋に設置してあるエアコンですが、 温度センサーが正常に動いてくれません。 夏場は熱気が部屋の上部にあるため、エアコンの設定温度を28℃に設定しても、 枕元の温度計は18℃を指す事があります。 サーキュレーターなどで空気の循環も試しましたが、多少マシになる程度で、 根本的な解決にはならず、むしろ風の騒音で寝づらかった記憶があります。 そこで、今年の夏のためにエアコンの温度センサーの延長を考えています。 エアコンは東芝製のRAS-225UV-Mです。 温度センサー(サーミスタ)に繋がる配線2本を切断し、ハンダ付けにて延長すれば可能でしょうか? その際、2線間の抵抗値を測定しておき、延長後でもできるだけ抵抗値が変わらないようにすれば問題ありませんか? その他、注意点などありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 3導線式温度センサーの端子について

    3導線式の温度センサーの場合、 名前のとおり3本の端子が出ています。 (A端子(赤)、B端子(白)、b端子(黒)) このB端子とb端子の接続についてよくわからないです。 いま、接続先にA端子用とB、b端子用の3芯ケーブルがあります。 3芯は赤白黒の線があるので、色に合わせて接続すればよいのですが、 もし仮に、白と黒の接続を色違いで接続したら問題はあるのでしょうか? B端子b端子は測温抵抗体の同じ位置に繋がっているので、 個人的にはどちらに接続しようが問題ないのではという認識なのですが…。 人に聞くと属性があるとかないとか言われましたが、 調べても詳しい情報がのっているサイトがなかったので質問しました。

  • アース線の種類について

    車の配線でアース線をボディアースする必要があるのですが、アース線が0.2sqくらいの細さでクワ型端子に対応していないため、接続コネクタを使って0.5spに変換してクワ型端子をつけてボディアースしようと考えています。 接続コネクタを使って0.5に変換する際に、延長のアース線として使う線は添付のエーモンなどの配線ケーブルで良いのでしょうか。それともまた別の専用の線が必要になるのでしょうか。

  • バイク用自作グリップヒーターを制作しようと思っているのですが・・・

    はじめまして。早速で失礼なのですが、質問させていただきます。 タイトルの通り、二クロム線と可変抵抗を用いて グリップヒーターを作ろうとしているのですが、電気の知識に乏しいのでみなさまの知恵をお借りしたいと思います。 ちなみに車両は原付のSA12J-CY50Zジョグでバッテリーはシールタイプの直流12vです。 質問内容 1・可変抵抗で温度調節をしたいときは 電源→どちらか片方の端子と中心の端子→二クロム→アース の方法の配線で大丈夫ですか? 2・バッテリー上がりを防ぐために注意する点やバッテリー上がりを防ぐ配線の工夫とかはありますか? 3・正特性サーミスタなどを利用してサーモスタット機能 を持たせることは可能ですか? 以上です。 素人の質問で恐縮なのですが、ご回答のほど、 よろしくお願いします。

  • PBX入線用コネクタについて

    大興のPBXへONUから取り出したTEL線2回線を2Pケーブルで入線(ローゼットで2Pへ変換)するとき、基板のTEL1やFAXへ差し込む為のコネクタを探しています。 メーカーと型番など分かる方教えてください。 配線図 光入線→ONU→(2芯TELコード2本)→ローゼット→(2P4芯ケーブル)→端子板→(PF管)→部屋壁面引き出し口→PBX になります。一般的な小規模ビジ配線ですかね?

  • 名前を変えて保存

    windows XPでC++を利用しています。 24時間の活動を記録をするため、センサを利用しています。 今使っているセンサはSTARTを押してSTOPを押すと full01.xls とデスクトップ上に記録されます。 しかし、20分たつと自動的にSTOPしてしまい、再度STARTを クリックしないと記録ができないようになっています。 (このことはマクロの自動クリックで解決できました。) そこで質問ですが、このときfull01.xls の名前を変えなければ 上書き保存されてしまい、以前に記録したデータが消えてしまいます。 なので、デスクトップ上にfull01.xls が来た場合に自動で名前を 変換できるようして、変換した後にfull01を削除したいのですが (20分おきに記録されていくので連番にできるようにしたい。  full02,full03・・・・・・full100) C++はまったくの初心者ですので どなたかよろしくお願いします。

  • 自作センサの作り方

    今日はじめて,秋葉原で圧力(力)センサを購入しました。 購入したものは、フィルム状のセンサです。 この力センサを使って力を測りたいのですが。どのようにすればよいか全く想像もつきません。 力センサの仕組みは理解しいます。しかし、今までは製品としたセンサを用いて測定を行っていたので、自作に関しては知識がありません。 今までは、センサ→アンプ→PC(A/D変換)という普通の流れで行っていました。これも製品として出来上がっていたものをつなぎ合わせてプログラムを組み測定を行っていました。 なので、力センサだけ購入してもどのようにPCとつなげばよいのか??また、その過程(配線)はどうなのか?? 勉強したいと思っています。 簡単な自作のセンサの作り方のアドバイスをよろしくお願いします。