難燃剤のしくみと代替品について

このQ&Aのポイント
  • 難燃剤として使用されるハロゲン化物のしくみについて教えていただけますか?
  • また、ハロゲン化物の代替品についても教えていただけますか?
  • 難燃剤としてのメカニズムについても教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

難燃剤のしくみ

基板の材料やプラスチックには難燃剤としてハロゲン化物が入っていることがあります。 このハロゲンが難燃剤としてどのように作用しているのか、しくみ等を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。 またハロゲンは有毒ということもあり、代替品が出ていると聞いていますが どのようなものであり、どのようなメカニズムで難燃剤として作用しているのかも 教えて頂けないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

『難燃性』をキーワードで検索すると、一般情報が入ってきます。 また、『樹脂』とか、『FM規格』と併用すると、有毒性に樹脂情報が判ります。 詳しい内容は、やはり「タキロン」等のメーカーに確認するのが良いと思います。 http://www.takiron.co.jp/product/product_05/popup/fm.html http://www.takiron.co.jp/product/index.php http://www.ascojp.co.jp/globalnetwork/fm.html 等のURLを追加しておきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

難燃剤としては、?リン系 ?ハロゲン系 ?金属水酸化物 の3種類が 主流だと思います。 物質が燃える3つの要素は、「可燃性物質」「酸素」「点火源」であり この内のひとつを遮断すれば燃えなくなります。 下記のURLをご参照ください。

参考URL:
http://www.sponge21.com/product/glossary/nannen/

関連するQ&A

  • リン系難燃剤について

    プラスチック樹脂の難燃剤は、ハロゲン系難燃剤が主体でした。 昨今、環境問題の流れからハロゲン系をやめる企業が多くなり、代替としてリン系難燃剤が主体になりつつあると理解しています。 ですが、ある大手メーカなどは、リン系も環境にいい影響を与えないので脱ハロゲン系、脱リン系の難燃剤を開発したとあります。ただし、脱リン系の企業は稀であるような気がするのですが、どのように考えればよいのでしょうか。 ・リン系の害とはどのような物でしょう。 ・グリーン購入が盛んな企業相手の場合は、リン系は使わない方が良いのでしょうか。 ・無機リン、有機リンがあるが違いはなんですか。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 高分子の難燃性について

    難燃化には、主鎖に芳香族環を有した剛直な構造が重要。また、燃えにくくする薬剤としてハロゲン化合物の添加も有効。と本に書いてありました。 主鎖に芳香族環が有れば、結合エネルギーが大きくなるので、難燃化するというのは、わかるのですが、なぜ、ハロゲン化合物を添加すれば、燃えにくくなるのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • シリコーンの難燃化

    実験器具の購入目的で、ネットサーフィンをしていて、たまたま参考URLにあるHPを見つけました。 シリコーンってもっと燃えにくいと思っていたのですが、難燃化ってどんな難燃機構が良いのでしょうか? 一般のプラスチックのように、ハロゲンやアンチモン計のような酸素不足で炭になっての沈火や、ハイジライトのように分子内脱水がよいのでしょうか? 本当に好奇心からの質問です。 http://www.remus.dti.ne.jp/~sk-co/index.html

  • シリコーン系難燃剤のメカニズムについて

    質問内容は表題の通りです。 (1) シリコーン系難燃剤が熱や一酸化炭素の発生を低減するということはHPなどで知りましたが、具体的にどういうメカニズムで発生を抑えるのでしょうか? ハロゲン系なら酸素遮断、水酸化アルミニウムなら水による温度低下、という感じで主効果がありますよね。 シリコーンはどうやって燃焼を抑えているのでしょうか? シリコーン系というと、SiO2しか思いつかないのですが・・・。そもそもそれが間違いですか? (2) もう一つ、プラスチック樹脂に混入したりする場合に相性とか、効果がない組み合わせとかがあるのでしょうか? (1)の原理にもよると思いますが、ポリエステルでは効果は出るが、ポリプロピレンでは効果がないとか・・。 参考になるHPでもお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 難燃性の規格間の対応関係

    あるプラスチックの難燃性能にFMVSS-302(自動車安全基準)と いうのがあったのですが、これはUL94ではどのグレードに 相当するのでしょうか。 どんなことでも情報をお持ちでしたら、お願い致します。 以上、宜しくお願い致します。

  • TBBA(テトラブロモビスフェノールA)の使…

    TBBA(テトラブロモビスフェノールA)の使用に関して いつも拝見させて頂いております。 初めて投稿致します。 私はプリント基板の環境に関する業務を担当しております。 先日、TBBA(テトラブロモビスフェノールA)の含有と使用があるか、 とのお問合せを頂戴しました。 難燃剤として使用していて、含有されているという知識はあるのですが、 難燃剤とはそもそもどのようなものなのでしょうか。 薬液等に含有されていて、それが基板に残っているのか それとも違う形で使用されているのでしょうか? もうひとつ、TBBPAとTBBA、文献によってPが入ったり 入らなかったりしますがどちらが正確ということはあるのでしょうか? 勉強不足で大変お恥ずかしいのですが、調べても載っていないので、 どなたかご存知の方に教えて頂きたくお伺いします。 宜しくお願い申し上げます。

  • 炭酸ガスレーザー加工機でプラスチック類を切断時の…

    炭酸ガスレーザー加工機でプラスチック類を切断時の有毒ガスについて 今まで炭酸ガスレーザー加工機にてポリアセタール樹脂(POM)を切断していましたが最近になり、ホルムアルデヒドが大量に発生(5.0ppm以上)していることを知り、材料の種類を変えようかと検討しています  炭酸ガスレーザー加工機(1.3kw)で8.0mmくらいまでキレイに切断でき有毒ガスが発生しない アクリル以外のプラスチック樹脂を教えてください

  • お願いします。

    干渉縞について分かりません。 ガラスを2枚平行に組み合わせた時は干渉縞が見えないのですが、プラスチック基板とガラス基板を平行に組み合わせたときは干渉縞が見えます。 厚さはどちらも同じです。だいたい50μmの厚さです。 基板間には液晶が入っています。 プラスチック基板が液晶の表面張力でたわむから干渉縞が見えるのでしょうか。 何かアドバイスあったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • プリント基板は燃える?

    電気製品に使用しているプリント基板(ガラエポ)が燃えることがあると聞きました。電子部品のゴムやプラスチックが燃えることは想像できるのですが、プリント基板が燃えるというのが理解できません。どのようなメカニズムで燃えるのか、ご存じの方は教えてください。 ・プリント基板の何が、どのようになって燃えるのか。 ・通電をしていなくても、自らが燃えていくのか。 ・使っている部品の影響があるのか。(電解コンデンサが怪しいと思っています。) ・電気機器メーカはどのように対策しているのか。 家や仕事場でも、通電しっぱなしの電気製品がたくさんあります。それらのものが絶対に出火しないなんてことができるものなのか、心配しています。 参考図書やURLでも結構です。教えてください。

  • 三酸化アンチモンの代替について

    最近 三酸化アンチモン ハロゲン系の規制が厳しくなってきており、 少し 困っております。 代替として、現在 使用できる物と言えば 一体 何がありますでしょうか? お願い致します。