エポキシ樹脂の絶縁性について

このQ&Aのポイント
  • エポキシ樹脂の絶縁性について懸念があります。
  • 高湿環境下では吸水性が高く、絶縁剤としては向かない可能性があります。
  • 湿度95%の環境下で端子間に印加される電圧は13Vです。
回答を見る
  • ベストアンサー

エポキシ樹脂の絶縁性

初めて投稿させていただきます。 皆様のご回答を宜しく御願い致します。 電子部品の端子部の絶縁をしようとしており、 高絶縁性のエポキシ樹脂が適切と考えておりますが、 高湿環境下においては、 エポキシは吸水性が高く、 絶縁剤としては向かないのかなとも懸念しております。 やはり、吸水してしまうと絶縁性は劣ってしまうのでしょうか? 湿度:95%の環境下で、 端子間に印加される電圧は13Vです。 以上、宜しくご教示願います。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

電子部品端子 絶縁にかんしまして エポキシ以外の 処理方法がありましたので エポキシの水分吸収性が 問題でありましたら HPご覧ください

参考URL:
http://adapt.dreamblog.jp/
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。 参考にさせて頂きます。 また何かありましたら、宜しく御願い致します。

関連するQ&A

  • エポキシ樹脂の入手法

    電子部品の固定と簡易の絶縁の目的で、エポキシ樹脂で固めたいのですが、2液式のものはどこで入手できますか? ホームセンターなどでは、「エポキシ樹脂タイプの接着剤」しかなく、樹脂そのものは「ありません」と言われてしまいます。 入手可能なメーカー・製品名、または東京都内で売っているところを教えてください。

  • 電気製品に使用されているエポキシ樹脂について

    近年、電子機器においてエポキシ樹脂は広く用いられていると 思いますが、電子機器の構造絶縁材や電子、機構部品の封止材料として 一般的に用いられているエポキシ樹脂の種類を教えて頂きたく思います。 どなたかご存知の方がおられましたらご教授よろしくお願い致します。

  • 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音

    【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょうか?それとも禍励磁なのでしょうか? 1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音が唸る原因と治し方を教えてください。 あと絶縁抵抗値で電圧を調べる場合は、絶縁抵抗値のスイッチをオフの状態で黒線のマイナスを接地アース端子に当てて、もう一方の赤線のプラスを電極に当てると電圧が見れると思うのですが、1000Vの絶縁抵抗計で電圧を測ると0Vで、印加スイッチを押して印加させると600Vと表示されました。 1000V絶縁抵抗計なのに印加電圧は600Vっておかしいですか?スイッチを入れると1000Vが印加されるから1000Vの絶縁抵抗計ではないのでしょうか? 正常な1000V絶縁抵抗計の印加電圧は幾ら出るのが普通なのか教えてください。

  • 樹脂に求めるもの

    電子部品や基板などの電子分野において樹脂が使われていると思いますが樹脂(特にエポキシ樹脂、フェノール樹脂)に対して「こんなものがあったらぜひ使いたい」という性能や特性などお聞かせください。よろしくお願い致します。

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。

  • 交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料の…

    交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料の表面抵抗測定・劣化度合い分析  電子部品などの表面抵抗率の試験方法とし,「JIS Z 3197はんだ付用フラックス試験方法」に「くし形パターンのある基板を用い,絶縁抵抗値を測定」とありますが,発変電所の現場で用いるのは困難と考えております。  また,交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料(エポキシ樹脂・ポリエステル樹脂・フェノール樹脂の有機絶縁物)の表面抵抗(表面抵抗率)は,周囲湿度により大きく左右されることもあり,また,測定に関する規格や測定方法もないようです。  経年により,絶縁材料は劣化しますが,この経年による劣化度合いを,表面抵抗等の測定により簡易計測し分析できればと思います。  この絶縁材料の劣化度合いを測定・評価する手法等について,ご指導いただきたい。  

  • ブレッドボード > 絶縁抵抗の意味

    ブレッドボードの内部端子のスペックに「絶縁抵抗 : 1000MΩ以上」とありました。 絶縁抵抗で検索してみると「直流電圧を印加すると、ごくわずかの電流が流れる > この電流と印加電圧の比を絶縁抵抗としている」という説明がありました。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/02105/ 絶縁抵抗の意味としては、「与えられた印加電圧に対して、どれくらいの電流が流れるかの目安を与える」という解釈であっていますでしょうか?

  • 絶縁物の温度による寿命

    電気絶縁物には色々種類がありますが、エポキシ樹脂系の絶縁物の外部環境及び内部電流等の温度による絶縁寿命計算が分かりやすく簡単にする方法を教えて下さい。

  • マイグレーションについて

    私は、電子部品の設計者ですが、ある部品に銀を使用しております。この銀については、最もマイグレーションが起こりやすいといわれており、その発生要因について勉強したいと考えております。そこで、以下の件についてどなたか教えてください。 (1)イオンマイグレーションとエレクトロマイグレーションの違い  → 私の考えでは、イオンは、低温、高湿環境下で電圧印加    がある環境で起こり、エレクトロは高温、低湿環境下で    電圧印加がある環境で起こるですが、いかがです?    両者の定義を教えてください。 (2)イオンマイグレーションとエレクトロマイグレーションの発生メカニズム (3)イオンマイグレーションとエレクトロマイグレーションの評価(確認方法) 以上、お願いいたします。

  • 電圧印加で原子から電子を電離させることは可能か

    電圧を印加させて原子から、電子を電離させることは可能でしょうか? (1)例えば、金の場合、第一イオン化エネルギーが8.3eVですが、その電子を原子核から引き離すのに理論的には8.3Vボルト近い電圧が必要となると考えてよろしいでしょうか? (2)その際、光や粒子を照射するのではなく、本当に金に電圧を印加させて電離させることは可能でしょうか?イメージ的には、絶縁体に高電圧を印加させて絶縁破壊を起こすような感じです。 (3)可能な場合、厚み1cmの金に何V/cmの電圧を印加すれば、一番外側の軌道の電子が取れるのでしょうか?