製造業の起業における法的な注意点

このQ&Aのポイント
  • 製造業の起業において、法的な注意点は非常に重要です。
  • 特にBtoBの産業用製品をネットで販売する場合、電気用品安全法などの適用が外れる可能性があります。
  • しかし、製品の安全性や品質には依然として注意が必要であり、個別の関連知識を身につけることが求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

製造業の資格

何の因果か、製造業の起業をすることになってしまいました。 学ぶべきことが山ほどあり... 肝心なことにふと気づきました。 「勝手に作った製品を、勝手に販売してもいいもの???」 勿論、PL法くらいはわかります。今話題の電気用品安全法も。 ただ、BtoBの産業用製品を作って売ります。それもネットで。 この場合、電気用品安全法などは適用外でしょうし、いくら調べても、 「NG」の理由は出てきません。 基本的なことで、顔を出して聞くには恥ずかしすぎて困っています。 関連知識なども含め、どなたか、お知恵をお貸し下さい。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考になるかわかりませんがお伝えします。 私も、生産財の輸入販売と開発設計を起業しました。同じようにネットでの販売が大半です。始める前は、時々同じことが浮かび不安になったのを覚えています。色々なことがわからないので、このことの優先順位は低くなり、特に調べずに結果オーライでやってきています。 現在、製品を売ろうとしたとき気にしているのは、 PLと特許 です。特に特許は抵触しないか調べて判断しています。 あと、ネットで通販のときは、特定商取引法にもとつく表示事項と結うのがあるので、会社の概略(商号、代表、住所、、、)のページを設けています。

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答、有難うございます。 こんなに早くにレスがつくとは思っていませんでした。 文面から想像するに、恐らくは私の疑問の主旨をよく理解して頂けている気がします。 特定商取引法はBtoBでは当てはまらないことが記載されていました。ただ、購入者の不安を排除するためにはあって当たり前の内容とも思います。 このような場合は遵守をしていこうと思っています。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

なにを製造するのかわかりませんが 工場を持つのですか? 住宅地では、工場(自宅のガレージが工場化するのも厳密にはいけない)を立ててはいけないです 製品を作る場合、特許なども絡んでくるかもしれません とりあえず、近くの商工会議所へいって相談する 労働基準局なども、相談に行くのがよいのでは?

noname#230358
質問者

お礼

基本的に生産活動そのものは、外注依存です。 しかし、ノータッチとは行かないと思っていますので、一応貸し工場に事務所兼用でベースを作ります。貸し工場なので地目は工業地または準工業地だと思います。 >とりあえず、近くの商工会議所へいって相談する >労働基準局なども、相談に行くのがよいのでは? 他の質問でもこの意見はよく見かけ、私も「ウンウン」と思っているのですが、この両者、こんな言わば「あほみたいな(大阪弁)」疑問に取り合ってくれるんでしょうかね?どうも役所って...(商工会議所は役所じゃないですね)人をなめるっていうか、態度悪いっていうか。 関係者の方でしたらすいません。 いずれにしてもまた違う切り口、良かったです。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

「勝手に作った製品を、勝手に販売してもいいもの???」 いいんじゃないんですか。ただ、最低限のルールは守る必要があると思います。 ご存知かどうかは分かりませんが、たとえば町には飲食業がたくさんあります。 ある店で一つのメニュがあって、そこの単品すべての商品の許可を厚生省より許可を取ってると思いますか。 答えはNOですよね。 それと同じことではないでしょうか。 ただ、適当なものを作って、事故でも起ころうものならば、まず立ち直れないことは間違いないと思います。 それを避けるために製造業の皆さんは同業者が作ったものを良く勉強し、研究して、そして発展させることを常に考え製造していると思います。 (現状維持で適当に製造している会社も少なくはないとは思いますが・・。) 自信を持った製品を世に送り出せることを期待します。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 ここは、いろんな人の意見(=いろんな視点)があっていいですね。 別の方のご回答に返答しています通りで、飲食業であればまず開業の免許をとることと思います。その根本たることに相当するような「何か」がないかと漠然と悩んでいました。既知の範疇では当てはまる法規がないのです。 例えば高圧のタンクを作るなら「圧力容器」に関する法規がありますが、そんな専門的で高度なものは作れません。 作るのは、板金物と電気仕掛け(ヒーターやモーター、せいぜいシーケンサ程度)で構成される機械です。 物作りはなめていませんし、そちらの方が専門でしたので、世に出す以上は良いものを出したいと願っています。 また、何かありましたらお知恵をお貸し下さい。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは、詳細は別として個人売買になりますからお互い合意の上 であれば、買った側が何らかのトラブル発生時に訴訟等の訴えを起こ さない限り売買契約上の問題は無いと思います。 ただし、売った側は個人所得として確定申告をする義務はあります。 ネットで個人売買だから知らないふりで消費税も無し?全て小遣い? 何かトラブルが発生したらHP閉じて逃げるのか?など不安を与える ようであれば少なくても私は、そこから購入しようとは思いません。 たとえネット販売でもちゃんと法務局に会社登記をして合法的で社会的 信用のある会社からなら購入を検討してみる価値がある物と思います。 そこから買う買わないは相手しだいなので、売る側がどこまで本気 なのかを示すのも、お互い相手の見えないネット販売では必要では? とも思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 企業登記を行い、本格的に始めます。 従って、税理士に指導も受けますし、逃げも隠れもできません。 事務所は、貸し工場を借り、倉庫と事務所と簡単な作業場を確保します。 質問の主旨は、例えば食べ物屋さんであれば、保健所に許可申請(?)など、建築物であれば許可証を、電気工事屋さんであれば、電気工事士免許、家電品であれば電気用品安全法...こんな具合で、単に作れるからと言って作って売っていい訳ではなく、「何か法規制や必要免許があるだろう」と漠然と考えて質問しました。 ちょっと、質問の情報量が足らないですね。すいませんでした。

関連するQ&A

  • 製造不良発生

    お風呂の電気が点かなくなりました 球交換してもダメ スイッチの配線を外して導通は正常 屋内配線が異常みたいです 不動産屋に無償修理依頼します これって製造者責任とれますよね? PL法適用?(平成8年完成) PL法は平成7年だったかな?

  • 無許可でパソコンを売ると電気用品安全法(無表示販売)違反?

    電気用品安全法(無表示販売)では、電気用品を製造または輸入する場合、経済産業大臣への届け出と表示を義務づけているということですが、例えば自作パソコンを売った場合この法律にふれるのでしょうか。 法人でなければいいのでしょうか?

  • 一般用電気工作物以外でも電気用品安全法の適用を受けるか

    一般家庭等に低圧(100V/200V)の電気を送るための電力会社所有の引込用電線は,電気用品安全法の適用を受ける「電気用品」に該当するのでしょうか。 電気用品安全法第二条第一項などからすると,一般用電気工作物に接続される材料は電気用品となるため適用を受けると考えられる一方で,そもそも電気用品安全法は一般用電気工作物の安全確保のための法律であり,「電気事業の用に供する電気工作物」(事業用電気工作物)は一切適用を受けない,という考え方もあると悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 個人で照明器具を販売するにあたって

    自分で作成した照明器具をインターネットにて販売しようと思います。 そこで販売にあたり電気用品安全法等やPL法の認定を受ける為、商品検査を行う必要があるると思いますが具体的にどのようにすれば良いでしょうか? ご経験の在る方や、電気器具を販売もしくは製造している方々からのアドバイスをお待ちしております。 以上よろしくお願いいたします。

  • 電気工事士法と電気用品安全法について

    電気工事士が、工事に使用する電気用品は『~なものを用いなければならない』というような決まりはあるのでしょうか。 ・電気用品安全法が適用される電気用品(特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品)は所定の表示があるもの(要はきちんと法律に則って製造されているもの)しか使用してはいけない。 上記の内容については確認できたのですが、JIS表示も必要だというようなことを耳にしました。PSEマークとJISマークの両方が必要ということなのでしょうか。 どなたか回答をお願いします。

  • 製造物責任法(PL法)と消費者安全法の違いはどこにあるか?

    製造物責任法(PL法)と消費者安全法の違いはどこにあるか? 欠陥をもった製品に対する損害賠償責任を課す製造物責任法があります。 一方、2009年9月29日に「消費者庁及び消費者委員会設置法」いわゆる消費者庁関連3法案が成立し、消費者庁が、縦割り行政を一元化し、欠陥を有する消費者事故に対応する消費者安全法なるものが、施工されました。 しかし製品の欠陥については、民事上の賠償ルールである製造物責任法(PL法)と、国による安全規制である消安法とでは、その捉え方に若干の違いがあるようです?。製造物責任法(PL法)においては、製品の出荷時における技術水準等を考慮して、当該製品が通常有すべき安全性を欠いていることを「欠陥」と捉えているのに対して、消安法においては、製品の不具合が生じた時点において、当該製品が通常有すべき安全性を欠いていることを「欠陥」と捉えています?。 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/point/03-1.html 要するに高級なブラックボックスなるものにはPL法を使い、家庭用品のようなものには消安法を使えと言っているようですが、このような違いで振り分けようとしても、家電でテレビなんかはブラックボックスであり、消費者庁、消費者センターの役割はきわめて限られた安易な構造(例えばおもちゃ)のもので甚大な死傷者の出る事故には適応できないと言っているようなものではないでしょうか。消費者庁なるものの役割は、端からつまらない機関に権限を限定されていて、事業仕訳の対象になるのではないでしょうか(笑い)?

  • 電気用品安全法PSE

    電気用品安全法に関する本を探しています。照明器具を輸入したいのですが、何から手をつければよいのかまったくわかりません。経済産業省に質問しましたが、いまいちよく理解できませんでした。みなさんはどのように情報を収集していらっしゃるのですか?わかりやすいサイトとか、本などはありますか?「電気用品安全法法令集」は難しすぎてわからないです・・・

  • 電気用品安全法非対象製品の技術基準

    家庭用コンセントに接続して使用する製品で、電安法で非対象になっているものを製造販売する場合、設計・製造上遵守しなければならない法律等があればお教え下さい。 電波法・PL法位でしょうか? 電気的安全性については完全に製造者の自己責任に委ねられているのでしょうか?

  • 【法律・電気用品安全法】

    【法律・電気用品安全法】 電気用品安全法の規制を受ける450品目の一覧を見たいです。 どこで見れますか?

  • オリジナル家電と電気用品安全法(PSE)に関して

    水の波を投影する照明投影器具の製造販売を企画しています。 水槽の蓋に電気用品安全法の特定電気用品にある電熱器具(ガラス曇り防止器)を使用し、水槽の下から天井に向けてLEDで照らす仕組みです。 この照明に使用するガラス曇り防止器は国産で、既に国内で販売されているものを取り付けるのですが、そのようにして製造した照明器具は電気用品安全法の規定対象になるのでしょうか? ちなみに使用する電源は直流24Vです。 法的な規制、コンプライアンスなどががよくわからずに困っています。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう