シリコンゲルの表面の粘着性をなくす方法

このQ&Aのポイント
  • シリコンゲル表面の粘着性をなくす方法についての質問です。
  • スプレーを使って表面を硬化させる方法や、シートを被せる方法を考えています。
  • シートを被せる場合には、薄くて剥離しにくく、凹凸があるゲルとの密着性の良い材料を探しています。
回答を見る
  • 締切済み

シリコンゲルの表面

有識者の方、ご教示ください。 シリコンゲルを硬化させ、表面が粘着質の状態です。 ゲルの柔軟性を保ったまま、表面の粘着性をなくしたいのですが 良い方法はないでしょうか?指で触れてもつかない程度が理想です。 考えている方法は ?スプレーで表面だけさらに硬化させる ?ゲルの上にシートを被せる くらいしか思いつかず、スプレーなどは良いものが見つかりません。イメージは水虫スプレーのようにカサカサになる感じです。 シートを被せる場合、薄く(0.3mmmax)、剥離しにくく、高低差1mm程度の凹凸があるゲルとの密着性の良い材料はないでしょうか? どなたか良いものをご存知の方、ご協力をお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

以前シリコンゴム系のシートの粘着性をなくすために エキシマランプを照射したことがあります。 表面が多少硬くなるような感じで、 粘着性は落ちました。 (低圧水銀ランプ等でもできるようです。) ただ、ゲル状のものはやったことがありませんので、 わかりませんが・・・ エキシマランプは高価ですので、 数個だけであれば向きませんが、 数が多ければ使えるかも知れません。

noname#230358
質問者

お礼

エキシマランプ装置って見た目に高額そうですね。 研究施設等に問い合わせて試作協力していただけるところがあればなと思います。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

茶々入れてすみません。 特に条件を提示されていないようですが、 タルカムパウダー「滑石:H2Mg3(SiO3)4」 ではだめでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 滑石ですか。鉱物の粉末なのですね。初めて聞きました。 ゲル表面のネバネバ解消が目的なので期待できそうです。 入手して表面に振りかけてみようと思います。

関連するQ&A

  • NiTiの表面硬化法について教えてください。

    柔軟なNiTiの表面を硬化させて、SUS同程度の剛性を持たせたいのですが、何か良い方法はありませんか?教えてください。

  • 表面に細かな凸凹がある軟質塩ビへの印刷

    タイトルの通り「表面に細かな凸凹がある軟質塩ビへの印刷」の良い材料を探しております。 現在は薄いフィルム状のシートをカッティングプロッタで任意の文字や模様にして熱転写しています。しかし、仕上がりがいまいちです。 軟質塩ビなので最高100度までしか温度が上げられません。 低温で密着性がある熱転写シートもしくはそれに代わる材料を探しています。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 硬質クロムメッキの密着性

    SKD61の材料に硬質クロムメッキを施工していますが、最近表面が剥離しやすく密着性が悪いのではないかと言われています。 メッキ液はHEEF液を使用していますが、考えられる原因と調査方法に関し教えてください。

  • 樹脂成形品の表面分析方法

     現在抗菌剤を1%混ぜたABS樹脂成形品の表面に粘着力が弱い特殊テープを貼り付ける作業を行っています。しかしながら、1割程度の製品でテープ剥がれの不具合が発生しており、全て特定部位からの剥がれである事が分かりました。  テープ貼り付け部の面粗度に問題は無く、成形品を故意に手油で汚したもの、洗浄したもので剥離強度を比較しましたが、差異はありませんでした。  粘着材メーカに問い合わせをした所、金属との粘着の相性が悪いので、抗菌剤の使用を控えて欲しいとの回答がありました。  そこで、ABS樹脂成形品表面の金属析出量を比較、析出量の比較を調査したいのですが、安価でよい方法はないでしょうか?

  • 電気銅の表面粗さについて

    下記電気銅の表面粗さについて教えて下さい。 直径φ50程度丸棒の電気銅(タフピッチ銅)に ついて表面粗さS(凹凸の頂上ー底間)を知りたい と考え、JISや機械便覧等では探索致しました。 しかし、どうも記載がありません。 導電率や熱伝導率、用途(銀に次いで導電性が 高く電気接続に使用)、その材料特性などは 見つけられますが・・・ そこで大変恐縮ですが、電気銅の表面粗さについて ご教授願います。

  • ウレタンの表面粗さ測定および表面の加工方法

    1.ウレタンの表面粗さの測定方法  ウレタン素材の研磨面を5μm程度の分解能で測定したいのですが  良い方法があればアドバイスお願いします。測定対象は、全周約  400mm程度の円筒で、全周の粗さ個差を30μm以内がでているかどう  か測定できればと考えています。 2.ウレタンの表面研磨方法  ウレタン素材の表面をできるだけ凹凸が少なくするために、  全周約400mmくらいの円筒で全周の粗さ個差を30μm以内におさえた  いのですが、よい加工方法(研磨に限りません)のアドバイスを  お願いします。  よろしくお願いします。

  • ジェルネイルのコツ教えてください!

    ジェルネイルのコツ教えてください! 自分でジェルネイルを始めた初心者です。 未硬化ジェルをふき取るとジェルがまだらになっていて、 触ると、少しですがべとついています。 ちなみに未硬化ジェルをふき取る液剤はジェルと同じシリーズのものを使っています。 原因をいくつか考え、実践しています。 ・未硬化ジェルをふき取るときは1本の指に1度だけワイプを使用し、滑らすようにする。 次の指の時はまた新しいワイプを使ってふき取ること。 ・ジェルをのせすぎないこと 失敗を繰り返し、どうしてもうまくいきません。 やり方は下記の本とDVDを見ながらやり、道具やジェルはIbdのものを揃えました。http://www.rakuten.co.jp/book/ UVライトはキャンアイの36Wのものです。 いくつか質問をさせてください。 ・ジェルの量が、少なすぎても、多すぎてもダメと聞きますが、目安としてどの程度でしょうか? (一本の指の爪に対してグリンピースや小豆、米粒程度など) ・ライト切れを考えましたが、UVライトは購入して1カ月半程度です。 1カ月半程度で交換した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? ・未硬化ジェルをふき取った後の爪の表面というのはべたついているものなのでしょうか? ツルツルなイメージがあるのですが… ・ふき取る力が強いとまだらになるんでしょうか? ・硬化時間はどの工程も3分にしているのですが、ibdはもっと長く硬化するものなのでしょうか? 他にも何か考えられることがありましたら、なんでも結構ですので どうか力を貸して下さい。お願いいたします。

  • 製品落下時の衝撃吸収

    金属の焼結材ですが、非常にもろい(欠けやすい)材料を扱っています。直接人間が作業する作業机上の落下で、落差は20~30cmですが、数gから数十gの製品を落下した場合、すぐNGとなり、困っています。 αゲルなどのシートを敷く方法を考えましたが、αゲルは、耐久性がないという話も聞きました。 ハプラゲルなどというものも、あることを調べましたが、落下した際の衝撃吸収などの性能が、まったく分かりません。 他の素材も含め、良い材料、方法とありましたらご教授ください。 おおきさは、1000×1000くらいあればベストですが、最低300×300でも可能です。  多くのアドバイス、ありがとうございます。  提供していただいた情報を元に、web等で調べていますが、まだ、これ!といったものに決まりません。 扱う製品が小さく、細かい粉体状の付着物(ゴミ)があるので、メンテのことも考えると、出来れば、表面は滑らかで、かつ、粘着性がない方がよいと考えています。ゲルシート状のものは、何れも粘着性がありそうですが、どんなものでしょうか?  また、製品のアピールを見ていると、防震・除震性と耐衝撃性が区別無く書いてあるようですが、本質的に同じと考えて良いのでしょうか? どれくらいの衝撃吸収能力があれば、この製品の欠けが防止できるのか、定量するのは難しいので、衝撃吸収シートの評価もできかねています。  漠然としたイメージですが、αゲルのように、「生卵を落下してもOK」ほどの能力は必要ないのですが、「30cmの高さから、角砂糖を落としても崩れない」くらいのイメージでしょうか?抽象的で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします

  • SDS-PAGEで、ゲルを作製するときに重層する蒸留水について

    SDS-PAGEでゲルを作製するとき、分離ゲルに蒸留水を重層します。しかし、かなりそっと重層しても分離ゲルと蒸留水が混ざってしまい、ゲルが硬化した後に界面が凹凸のある状態に乱れています。蒸留水を重層するとき、何かよい方法はないでしょうか?また、蒸留水は必ず重層しないといけないのでしょうか?蒸留水を重層しなくても大丈夫なら、重層せずに、分離ゲルが固まった後に濃縮ゲルを重ねようと考えているのですが…?

  • ウォッシングの際の下地表面の状態について

    プラモ製作時のウォッシングのやり方に関してです。   スターウォーズ物を作っているのですが、同じものを製作しているブログ等を見ると、基本のカラーとしてつや消しのものを用い、エナメルでウォッシングというのが王道のやり方かと思います。しかし、エナメルの扱いが面倒そうなので、水性のアクリルで行おうと考えています。しかし以前に水性カラーをうすめ液で希釈しウォッシングした時は、ベースのカラーの上に滲んでしまい見た目も汚く、また拭き取れなくなってしまいました。  一般的に、つや消しのカラーは表面に凹凸があるためそこに塗料が入り込みやすくはなるかと思いますが、自分がラッカースプレーで塗装したものは、表面があまりにもざらざらしていました。今回スプレーの吹き方を工夫してはみましたが、やはりある程度はざらざらしています。しかし、スプレーの吹き終わりが間違ってかかってしまった部分や、吹き溜まりが出来てしまった部分などは、他の場所と比べとてもツルツルした仕上がりになっています。どちらが本来の、つや消しスプレーを正しく吹いた状態に近いのでしょうか?また、ウォッシングする際には、下地はつや有の方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。