ポンプが揚水不能になる原因とは?

このQ&Aのポイント
  • ポンプが運転中に送水しなくなるトラブルに困っています。ポンプの能力や配管の変更によって起こる可能性もあります。
  • ポンプは渦巻きポンプで、能力は100L/min、液体はスラリーです。配管の吸込みや吐き出し管の位置も考慮しています。
  • 既設配管の変更により、ポンプから送水しなくなる現象が頻繁に起きています。送水できなくなった時は、水を足したり、配管内を水洗浄することで改善できる場合もあります。
回答を見る
  • 締切済み

ポンプが揚水不能になるのは?

配管ルート変更後ポンプが運転中に送水しなくなるトラブルで困っています。 ポンプは渦巻きポンプで、能力は100L/min 24m、液体はスラリー(30℃~50℃で付着性あり)です。吸込みは押し込みで2m程度、吐き出し管は改良前約1m上りそれからくだり勾配で40m、移送するタンクの位置はポンプより約2m低い位置でした。 配管口径は、吸込み40A 吐き出し50Aで吸込みに関しては、80Aまで太くしています。  今回、既設配管の一部を変更し、ポンプより4mほど上がった配管架台に平行に20m程度乗せました。  改良前も途中で送らなくなる現象(配管の溜りが返ってきていた?)がたまに起きていたそうですが、今回は作業の度におきています。タンクの底から20~30cmのところで送らなくなり、水を足したり、配管内を水洗浄すれば送るようになります。  ポンプに詳しい人いましたらアドバイスお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

スラリーの比重はいくらでしょう? 粘度も高く、付着性があるのであれば圧力損失が相当大きくなります。 前回立ち上がりが1mのものを4mにした、ということであれば それが原因と思います。 また20mも平行のままでは、サイフォンの効果も発揮してないのかなと思いますよ。エアー抜き出来る構造にしてますか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スラリーの比重については計測したデータがありませんので不明ですが、粘度は見た目ではそう高くありません。(曖昧ですいません・・・。) 配管についてですが、勾配を取る対策も検討しいますが、エアー抜きについては屋外の配管架台上でのエア抜きが必要となるため、スラリー漏れの処理が問題となるためエア抜きできる構造にはしていません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

液体はスラリーは、かき混ぜるとムース上になりませんか? キャビテーションを起こしてムース状(エアカミとおなじ現象が起き) ポンプ効率が悪くなっているのかもしれません

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確認しましたが、攪拌すれば泡は発生しますがムース状にはなりません。 原料に珪酸ソーダを利用していますので、泡はその影響だと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

液体はスラリー(30℃~50℃で付着性あり) 吸込みは押し込みで2m程度 押し込みなのに、送水しない・・ 吸い込み側配管(80A?)に過大な抵抗が有りませんか? ポンプ吸い込み口の連成計の値を(または真空計を設置して確認) 数値が過大だったら、吸い込み側のフランジとかバルブステムとかポンプグランドパッキン(これが一番怪しい)からエアを吸ってポンプが空転していませんか? 簡単に確認するには、怪しいところに水道ホースで水をかけ、ポンプが調子良く運転すれば、そこからエアを吸っています。 グランド方式でシール水を使用していますが、昨日確認した感じでは漏れた形跡がありませんでした。(漏れていないこと自体がおかしい) グランド部の漏れが無いのは、エア吸い込みの可能性が考えられませんか? グランド部からエアを少しずつ吸い込めば、ポンプが送水不能になります。 まずグランドパッキンを交換して、連成計(目安しか分からない)または真空系で負圧を測定し吸い込み側配管の閉塞度を見てはどうでしょう。 ポンプ設置後30年・・一度オーバーホールしてみては・・ 吐出側配管変更での送水不能は、著しい高低差等が無ければ、問題では無いでしょう。 それまで、きわどいバランス(ポンプエア噛み寸前)で送水されていた事が吐出側配管変更で崩れたのが原因では無いでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。 ポンプ自体は設置後約30年程度経過しており、私も担当になってから5年程度経過しましたがポンプを整備した記憶はありません。グランド方式でシール水を使用していますが、昨日確認した感じでは漏れた形跡がありませんでした。(漏れていないこと自体がおかしい) ポンプの吸込みについても、レジューサーで80Aから40Aまで落としているので、このあたりが付着物で口径が細くなっている可能性も考えられます。(スラリーの付着性は大きく、タンク内でも付着しており酸で洗浄してもなかなか取れない。) 双方ともあやしいので順次確認してみたいと思います。 今回の現象については今まで気が付かなかった(落差で送れていた?)だけで、配管のルート変更は原因ではないと考えてもいいのでしょうか? 保全記録の調査の結果、18年前に遊休品と交換しているのが分かりました。その後も、数回修理を行っているようでしたが、ポンプの能力に関わる部分について修理した記録はありませんでした。 今回、運転時にもう一度確認しましたが、やはりグランドからの漏れはありませんでした。 (今日は配管系が違うかったので、送らない現象は無かった。ちなみにヘッドは今回問題となっている配管より低い) 皆さんのアドバイスを元に検討してみた結果、ポンプに異状があると考えられるので一度分解整備を行ってみたいと思います。 指摘されたように、グランド部のエア吸込み現象が考えられるほか、スラリーの磨耗性も大きく、18年間インペラ等整備していませんので能力低下の方も視野にいれて、検討していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 水の送水可能高さ

    50m3の容量のタンクが高さ10mの位置にあります。 (マンションの屋上にあるようなタンクのイメージです) ポンプなどは使わず、そこから配管で地上に送水したのち、100m先の建家まで水を供給しようと思います。 100m先ですと水は建家のどのくらいの高さまで上げることができるのでしょうか? よろしくお願いします

  • ポンプについて

    属に言うポンプと言う機会について質問があります。 油と水とでは粘度などの問題もあり、違ってくると思いますので、水でのお話とさせて頂きます。 例えばポンプが水タンクの上にあり、ポンプを作動させるとポンプは水タンクから配管を経由して油を吸い込みますよね、その時にポンプと水タンクの距離が遠い(配管が長い、落差が大きい)ほどポンプは水を吸う力が弱くなりますよね、配管のサイズにもよると思いますが。 要は真空に近ければ近いほど吸い込む力は強くなるということだと思うのですが、 そこで質問なのですが、だいたいどのくらいの真空の力が働いたときにどのくらいの水を吸い込む力が生まれるのでしょうか? 水タンクからポンプまではどのくらいの高さまで吸い込めるという様な公式などはないのでしょうか? なぜこのような質問をしたのかと言いますと、地上から高さ10メートルの場所まで作動油をポンプにて送りたいのですがどのくらいのポンプだと、どのくらいの流量が送れるのかと言う疑問から質問させてもらいました! よろしくお願い致します。

  • ポンプ吸込み側静圧計算について

    下記条件での吸込み側配管の静圧はどのように計算したらよいのでしょうか? また単純な質問ですが吸込み側配管の静圧は高さ方向で変わりますか?(ヘッダ圧分?) 計算に必要の無い条件もあると思いますが参考まで (条件) (1)吸込み側先端にはフート弁有り (2)フート弁はタンク水面から1m水中下にある (3)配管はSGPWの65Aである。 (4)ポンプ中心位置からフート弁先端までの高さは3mである。 (5)流量は500L/minであり、流体は水である。 (6)吸込み側配管はポンプと同じ高さにエルボで90度方向転換している。 (7)エルボからポンプまでの長さは1mである。

  • ポンプの仕組み 基礎的な事全般

    現在、渦巻きポンプに携わっているのですが、わからないことだらけです。 (1)渦巻きポンプを据え付けた場合、起動する前に、なぜ、呼び水を入れるのか?その呼び水は、吸い込み側からいれているのか?吐出側から入れているのか? (2)吸い上げと押し込みの違いについて。 (3)ポンプが水を吸い込むのは、配管が真空だからですか? ざっとあげてみたんでわかる方いらしたら宜しくお願いします。

  • 水系統のポンプ選定について

    金属製品用の3000L容量程度の焼入れ水槽を製作します。温度は80℃維持が必要なので、温度が低下したら冷却塔からの冷却水を給水します(揚程は2m程度)。水槽の給水口にはONOFFバルブを取り付けます。またオーバーフロー(80A)も設け、配管は20m程度になりますが、勾配はつけません。 このような大体の条件になりますが、給水ポンプと排水ポンプはどういったものが良いでしょうか?業者に問い合わせていますが、ある程度こちらでも基本的な構想を立ててみたいと考えています。いろいろ調べてみると、給水については、加圧ポンプが良いのかと思っています。ONOFFバルブが開けば、配管内圧力が下がっていき、一定の圧力まで下がるとポンプが廻り、閉じて圧力が上がればポンプが停止するという制御となり、非常に良いかと。排水ポンプなのですが、業者曰く「配管が長いから排水ポンプを付けた方がよい」というのですが、取付位置としては、水槽から一番遠い配管位置に取り付けるのでしょうか?オーバーフロー配管内が水で満たされていれば、順調に排水すると思いますが、常時オーバーフローするわけでもないので水量が減ってきたら、ポンプは空回りして、ポンプに良くないのでは?と考えています。 ご意見お伺いできればと思います。 宜しくお願い致します!

  • ポンプについて

    ポンプについて以下のことを教えていただけたらと思います。 (1)タンク内の油などがない状態でポンプモータを駆動させると空引き状態となりポンプが焼きつくと教えてもらいましたが、理由が分かりません。また、この「焼きつく」とは本当にモータが燃え上がってしまうことを言うのでしょうか? (2)ポンプの設置位置ですが、地下において配管で地上へ流体を送りあげる場合と地上においてそのまま使用している場合とでは、揚程高さが異なりますが、これはどのような設計基準できめられるものなのでしょうか?

  • ポンプの吸込み側につける弁について

    ポンプより低い位置にある槽に貯まっている水を吸い上げて別の槽に移送しようと考えています。ポンプは移送先の槽の水位によってON/OFFを行ないます。 そこで質問です。 ?ポンプが停止したときに呼び水が抜けてしまわないように、ポンプの吸込み側に何か弁を取りつけようと考えているのですが、普通はどのような弁を付けるのでしょうか? ?また、取り付ける位置はポンプに近い方が良いのでしょうか?それとも吸込み配管の先の方が良いのでしょうか? スイングチャッキを吸込み配管の先に取りつけてみようと考えたのですが、これで良いものかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 井戸ポンプについて

    専門の方にお聞きしたいのですが、年に2,3件ポンプ設置をすることがありますが、井戸の中に配管を下げて下にジェットをつけますが、 約24M~30Mくらいの配管+ジェットを取り出すときは、 2人で手で配管を持ち上げながら、一人が配管を切りまた持ち上げるという原始的な方法しかないのでしょうか? ジェット+配管から完全に水が抜けると重量事態はないで簡単に持ち上げられるのですが・・・水が有るとさすがに重たいので。 配管内の水を抜く方法などあるのでしょうか? 井戸の中に入れる配管を変わりに、網目の入った丈夫なホースでは駄目なのでしょうか?

  • 水道ポンプの圧力スイッチが作動して蛇口を開いてもポンプが作動しません

    約15m高さの丘の上に1m立方のタンクを設置し蛇口を開けると井戸水を供給するように設備しましたが 井戸からタンクまでの管の中の水の重力でポンプの圧力センサーが働きポンプのスイッチが入りません。圧力センサーの回路を外して電気的にスイッチを入切する方法もありますが、この方法でなく配管や器具等で圧力をやわらげて圧力センサーを働かせて作動させる方法があるのでしょうか?当方日曜大工で山の中に自力で家を工事しています。

  • くみ上げた井戸水の送水方法

    現在、井戸ポンプで井戸水をくみ上げ隣の池に流しています。この井戸水を約200-250m先のタンクに送水したいのです。飲用ではないのでこれを自分でやりたいのですがアドバイス頂ければと思います。井戸ポンプからの管径は30mm、送水先までの勾配はほぼフラットです。塩ビ管を敷設してポンプを設置するのが一般的だと思いますがこのほか良い管材や方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう