• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工程能力 CpとCmの違いを教えてください)

工程能力の違い:CpとCmを比較する

このQ&Aのポイント
  • 工程能力の評価にはCpとCmが使用されます。Cpは6シグマ、Cmは8シグマで評価され、しきい値が1.33か1かで異なる程度を示します。
  • 工程能力の評価において、CpとCmの違いについて知りたいです。どのように使い分けるべきか教えてください。
  • 自動車部品の製品加工精度を評価するためにCpとCmが使用されています。Cpは6シグマ、Cmは8シグマで評価され、異なるしきい値で程度を示します。使い分け方について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

わかりやすく説明します。 Cpは、あらゆるバラツキを含んでいる工程能力です。 Cmは、機械のバラツキ以外を含まない機械能力です。 Cmを使用する場合は、Cpを得るためのサンプリングが取れない場合、機械位置などを測定し製品の出来栄えを±4シグマにて推定判断します。(今回はあらゆるバラツキを含み規格のあるグリス量の評価ですのでCpです。 グリス供給ロボットの位置精度を測定し評価する場合Cmとなります。 判定値は、Cp・Cmともに、1≦Cp≦1.33→○ 1.33<Cp→◎と同じです。 ご存知でしょうが、Cpkは規格幅に対する分布の偏りを評価するためのものです。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。まだまだ勉強不足ですが、少し分かったように思います。自分なりに具体的な例をみつけて勉強します。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

Cpkが現状の技術水準ならびに経済的な水準において標準化された工程において生産される製品の品質が達成される限界。いわゆる出来映え品質。 Cmは機械能力といい、機械以外のバラツキ要因の3M(材料、人、方法)を固定し、連続的に採取したデータで原則として、n=50個を測定し、該当機械の品質能力を示したもの。こちらは、文字通り機械の実力値。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

過去ログNo.11378をご参照下さい.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工程能力指数(CP)についての質問です

    工程能力指数(CP)についての質問です CP値を判断する基準として 下記の条件がある事は認識していますが      Cp<1.00 量産不可能  1.00<Cp<1.33 改善必要  1.33<Cp<1.67 量産可能  1.67<Cp     検査規格の変更 この条件は 3σを前提とした条件でしょうか Cp値の公式は  Cp=(規格上限値-規格下限値)/6σ      6σ=±3σ ですが  Cp=(規格上限値-規格下限値)/4σ      4σ=±2σ で計算する事は可能でしょうか 仮に可能であった場合 2σや4σでCP値を求めると 上記の条件の数値は変わってくるのでしょうか わかりにくい質問ですが 回答をお願いします

  • 溶接の工程能力

    大量生産ラインで溶接を行うとします。 ISO9000などでは少し前まで”特殊工程”などに該当するような アーク溶接、tig溶接などで質問なのですが、溶接強度の下限の規格があって それに対する工程能力(Cp)を出そうとすると、サンプル数が50程度では 規格はぜんぜん余裕で満たす(10倍値以上)のですが、ばらつきが大きく 特に問題とならないはずの規格を大幅に超える強度(20倍のものなど) の存在が工程能力(数学上)を低い値にしてしまいます。 片側規格のCp計算には{(平均-下限規格)/3σ}をつかってます。 このような、溶接強度の工程能力(Cp)の見極めは 皆さんどのように考えておられますか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • CpとCpkの差について

    私の理解が間違えていたら正してください。 とある工程で、Cp=5、Cpk=4という結果が出ました。 数字だけ見るとかなり良いですし、実際に規格外の製品が出来上がる可能性は限りなくゼロに近いと思います。しかしながら、確率分布曲線を描いてみると、狙い値通りの製品が出来上がる確率も1%に満たない、となりました。 さらに、この工程がCp=6、Cpk=4と移行した場合、バラツキは狭まった代わりに平均値が狙い値から離れ、狙い値通りの製品が出来上がる確率はほぼゼロとなりました。 規格外の製品を作らないという点では問題ないと思いますが、狙い値どおりの製品を作るという視線から考えると、こういうトレンド(Cpkが変わらずCpの値が上昇する)はあまり好ましくないと思うのですが、考え方は合っているでしょうか。 そもそも、確率分布曲線のXY軸の意味を良く理解していないかも知れません。 『X軸は狙い値をセンターとして、実際の値、Y軸はX軸のそれぞれの出来上がり寸法での発生率』と理解しています。 例えば上限値=3σであれば、上限ギリギリの製品が出来上がる確率は0.13%。

  • 上限値基準の工程能力指数算出について

    図面の基準値が公差の中央値狙いではなく上限値になってます。 その為実際の実測データも上限値寄りになってしまい、工程能力指数cpkの計算式に当てはめると、低い数値になってしまいます。 イメージ 基準値10.0 公差+0、-0.5 実測値max10.0、min9.8、平均9.93 実測は基準値付近になっているので状態はいいと思いますが、上記だと上限値10.0下限値9.5なので中央値9.75に対しては偏りがありcpkが低くなってしまいます。 設計者の意図はあくまで上限値狙いであり、製造側もそれに答えて上限値寄りに製作できているのですが、その工程能力を数字でどのように表せばいいのか困っております。 工程能力としては非常に高いと思っています。 もしかしたら片側規格と考えcpで算出すべきなのかもしれませんが、それだと10±0.25の設定だった場合より半分の実力値になるのでは?と疑問にも思っています。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 工程能力指数のエクセルでの求め方を教えてください。

    工程能力指数のエクセルでの求め方を教えてください。 A2セル以下An(nは3以上の変数)まで入力されたデータに関して 工程能力指数をA1セルに導入する関数(あるいはマクロ)を教えていただきたいです。 STDEVP関数、平均、3σを使用し (1)工程能力指数1=(規格上限-規格下限)/(6×標準偏差(σ))   →規格上限、下限が設定されているパターン (2)工程能力指数2=(規格上限-データ平均値)/(3σ)     →規格下限なしのパターン (3)工程能力指数3=(データ平均値-規格下限)/(3σ)     →規格上限なしのパターン この3パターンの関数(あるいはマクロ)を教えてください。 データ数をみて、関数を組み込み、計算はできるのですが、 データの数が変数の場合の処理がわかりません。 詳しく教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 工程能力指数について

    工程能力指数の算出方法は、「規格上限-規格下限」を6σ(もしくは6s)で割るという 計算だということですが、そもそも6σで割る理由が良く飲み込めません。 工程能力指数が「1.33以上であれば・・・、1.67以上であれば・・・」 という表記があるのですが、だったらそもそも8σで割って1以上とすれば 分かりやすくて良いのではないかと思うからです。 いったいどうして6σで割る必要があるのでしょうか。 「昔はその程度(99.73%)の良品率で十分すぎるものだった名残り」など、 そうせざるを得ない理由でもあるのでしょうか?

  • 幾何公差の工程能力評価について

    プレス加工にて検査(測定)を担当しております。 今回、プレス製品の穴位置精度の評価について質問があります。 平面状にある穴位置が図面上「位置度φ0.05」と指定があり 生産した製品に対して測定をし、工程能力を評価しようと思いましたが疑問が発生しました。 工程能力については自力の計算ではなく、工程能力ソフトにて入力していますが、ソフトでは規格値の上限値(MAX)と下限値(MIN)を入力しておくのですが、 「位置度φ0.05」の様な幾何公差だと規格値のMAXは0.05でよいと思うのですがMINは0の設定で良いのでしょうか? 測定結果が限りなく0に近いデータ集団になった場合、偏りがMIN値寄りという判断でCPK評価が悪くなってしまいます。 思いつく限りで私の評価の選択肢としては ?そのデータは人間が判断すると「問題なし」になるわけでCPK値が悪くても問題ないと評価する。 ?規格値をいじって例えば規格センター値を0.025として±0.025(0~0.05)で評価する ?0に近いデータでも悪くならない様に現実ではありえませんが規格幅を-0.05~+0.05にする 上記?~?のどれかになるでしょうか? それともこの様な場合はCPKではなく、別の評価方法を選択しなければならないのでしょうか? 工程能力ソフトに頼っている時点で理解していない証となってしまいますが、 御教示宜しくお願いします。

  • 工程能力指数

    社内のあるデータを統計処理してみました。 正規分布はしていないようですが、おおよその値でCp値が1.5、Cpk値が0.7とでた場合はどう解釈したらよいのでしょうか?元々数字を扱う仕事には慣れていなくてPCが勝手に答えを出してくれるので便利なのですが、考察がついていきません。グラフ化してみると規格の上限付近に分布が偏っているようにも見えますがよく判りません。どなたか判りやすく説明いただけないでしょうか?

  • 工程能力は突発規格外品発生には無意味?

    ワークにある液体を注入する注入量判断に工程能力Cpを使ってますが、100万個に1個くらい明らかに規格外品が発生します。それを入れても除いてもCpは2位と充分にあります。この場合は正規分布といえず(2コブラクダ型?)、Cp管理は無意味なのでしょうか?。当社ではCpが高ければ抜き取り検査的な考えがあるのですが、全数検査をしたほうが良いのでしょうか?当然1/100万個の製品はクレームになります。

  • 工程能力指数 計算方法

    とある製品の粗さを測定しています。N=10 このデーターの平均値を上限規格にしたいのですが 工程能力は算出できるのでしょうか。 Cpは、(上限規格値-平均値)/3/標準偏差で算出していますが 平均値を規格にする場合、この計算式では適用出来ないと思うのですが なにか他の計算式があるのでしょうか。 独特な規格で、申し訳ないです。 宜しくお願い致します