• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電位差のある配管への酸化物の堆積)

電位差のある配管への酸化物の堆積

このQ&Aのポイント
  • 電位差のある配管への酸化物の堆積について解説します。
  • Cuの酸化物が電位差のある部分に堆積するメカニズムについて考察します。
  • 銅管から銅イオンが溶出し、電位側から抜け出せずに酸化物が堆積する可能性があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

すみません、急いでいたので五字が多かったです。 発電居→発電所 廃刊腐食→配管腐食 減少→現象 補足:配管内部に不動体を形成する方法があります。銅配管を最初に加熱し、表面に酸化物を形成しておきます。酸化物は不導体なので電蝕を防ぐことができるはずです。もしくは窒化物でも可能かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

 冷却水(例え純水でも)ある程度のOH-H+電離を起こしています。ここに電解質が加わるとはるかに多くのイオンが存在することになります。  防御にはまず外気に触れさせないこと。CO2/N2/O2等が溶解するだけでも時間とともに電解質が増加します。第二に水温を低く抑えること。水温上昇の二乗で増加します。  現象としては、Cuだけでなく、金属全般において程度の差こそあれ同じことが起こります。SUSでも400番台(フェライト系)は怒りやすい材質です。金属と水との界面で電荷交換が起こりますが、正極側をアノード腐食、負極側をカソード腐食といいますが、要は、電子のやり取りをする際に一時的に金属表面からイオン化した金属が遊離し、瞬間的に結晶化するという現象が起きているためです。AL以外は正極側で腐食が起こります。ALは両生類で、負極側でも同時に腐食が起こります。最近問題になっている原子力発電居や火力発電居の廃刊腐食もほぼ同じ減少が関与しています。 防御のために廃刊内面に犠牲めっきを施すことがあるようですが、これは無駄というより現象を助長します。 完全には防御できませんが、Ni鍍金は効果があります。できる事であれば樹脂系の絶縁性のあるコーティングが最も効果があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

あまり知識のない者ですが・・・ イオンマイグレーション と言われる現象かもしれません。 あまり詳しく知らないので申し訳ないのですが・・・ 一般的にイオンマイグレーションの現象としては・・・ 一方の金属極から他の金属極へ金属イオンが移行し、金属または化合物が析出される現象 とだけ記憶しています。症状は良く似ているので参考までに。 後、電気化学的腐食の可能性もあるかもしれません(この可能性は低いと思いますが、電気化学的ポテンシャルとも言われます)これは接触する金属の種類によって腐食が加速的に進むと言うもので、銅・銅合金の場合は亜鉛、亜鉛合金、マグネシウム、マグネシウム合金が接触していると著しく腐食が進みます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

電蝕を生じていると思います。 配管系に電気絶縁を挟むことが出来ると改善出来るでしょう。水質も影響します。 参考になるか?冷水PC Cooling Lab 検索して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

それはほとんどメッキの原理と同じ事が起きていますよね 「電食」とか「イオン化傾向」とかいうキーワードも考察してもいいかと思います 例え電位差をなくしても電解液を通じて異種金属が接するとそれだけでも電食が発生します それと問題なのは配管についた黒い異物ではなくて銅管の腐食のほうの可能性もあります お気を付けください

参考URL:
http://www.neji.org/chishiki.files/denshoku1.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通り、メッキに近い現象かと考えています。 ただ電位差が酸化銅の堆積にどの様に影響して くるかが疑問です。配管には絶縁管として樹脂管を 用いています。 銅管の腐食の件も、ご意見の通り心配している所 ですが、過去の実績上は腐食の進行が止まる事が 確認されているようです。 URL参照させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

補足ですが、単純にどこか知り合いの電気工事店に聞いてみてください。詳しい説明と、対策教えて頂けるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>電位差のある(GND-50kV)機器間を冷却水を >供給するための配管でつないでいるのですが、 >電位差がある部分にのみ >堆積してしまう 中学の化学習う「電気分解」じゃあないですか? ですからこの電気分解を止めれば、解決します。 銅管にGNDするとか、通電をやめるとか 参考先はどこに出もある様に思えますし(本屋で中学理科の参考書見れば非常に詳細に解説)検索してみてください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ銅管は機能上変更出来ませんし、一定期間経過後 酸化皮膜層によりイオン溶出が止まることは確認 されています。 通電をやめる事は装置を運転している以上、有り 得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配管材質による配管詰まりについて

    教えてください。 とある設備の配管でアルミ製配管を使っていたところ、配管内部にカルキのようなものが溜まり配管詰まりを(数年を掛けて)起こしたとのことでした。この配管には工業用水を流しています。 対策としては、配管の材質を銅、真鍮、SUSなどに変更すると、このカルキの堆積は無くなりました。 そこで質問なのですが、3点あります。 ?アルミ製配管だとカルキ分が堆積してしまう理由・メカニズムはどういうことなのでしょうか? ?銅などでは堆積しないということは、イオン化傾向の話になるのでしょうか?その場合、亜鉛メッキ鋼管では、このようなカルキ分の堆積というのは発生するのでしょうか? ?亜鉛メッキ鋼管は、一般的に使われているので、こういった堆積は見られないのではないかと予想しているのですが、仮に亜鉛では発生しない場合に、アルミと亜鉛の違いはどういうことになるのでしょうか? 以上、推定も混じっていますので、事実と異なるかもしれませんが、メカニズムが知りたいです。 よろしくお願いします。 ご回答ありがとうございました。 会社に詳しい人がいましたので、?に関しては解決いたしました。 ??は自分で実験して確かめたいと思います。 お手数おかけしました。ありがとうございました。

  • 酸化還元電位に関する2つの質問

    湛水された土壌中(flooded soil)の酸化還元電位を計っています。はじめはなにかの指標になればと連続測定していましたがその際様々な疑問がわいてきました。いろいろ調べたのですが、今だ不明瞭な点が多く困っています。だれか詳しい方教えてくださるとうれしいです。ちなみに僕は農学部の大学院生です。 1,酸化還元電位の自然電位を測定する場合、電極を土壌に挿入してからだいぶ時間がかかります(長くて3時間ほど)。溶液では即座にに計れるのですが土壌中ではゆっくりドリフトしていきます。この理由として、手持ちのORPの入力抵抗は関係あると思われますか?玉虫先生のエッセンシャル電気化学を読むと1Vの電位差程度なら100MΩ程度の抵抗が具合がいいようにかかれていますがそれより小さい場合は電流量が大きいのでドリフトしやすくなるのですか?またそれより大きいと電位差として現れないのですか? 2,Ptを自作にて使用していますが、電気化学系の様々な本を読む限り、Ptの初期状態が大事と記載されています。具体的にはどういう事かよくわかっていません。汚れが多い場合は酸化体が付着している可能性があるのでよりおおい電子が土壌中に流れるため正確な値が計れないとのことでしょうか?研磨したり王水に浸すなどの作業は電極を還元状態にすると記されてもいますが、それは電子を供給させないようするための作業なのでしょうか?私の実験ではあらかじめわかっている還元状態の土壌の酸化還元電位を測定する際、その値に到達するために初期のPtの状態が依存してるような感じでなのです。 化学も物理も受験勉強でしてなくてすべて独学なので表現が不適切な部分もあるかと思います。わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。

  • ネルンストの式で銅と過酸化水素の酸化還元電位を計算する方法について

    ネルンスト式に関しての初歩的な計算の質問です。電気化学は独学でして、計算方法が正しいか自信がありませんので、皆様方に質問させて頂きたいと考えております。初歩的な間違い、勘違い等ご指摘頂けると助かります。宜しくお願い致します。 pH=7における銅と過酸化水素の水溶液中の酸化還元電位を計算する。 【アノード反応】 (1)Cu(S) + H2O = CuO(S) + 2H+ + 2e- : E0 = 0.558 V vs.SHE ※銅のアノード反応については下記の式(2)も考えられますが、プールベ図から中性では酸化銅が生成すると考え、上記の式(1)を用いました。 (2)Cu = Cu2+ + 2e- : E0 = 0.345 V vs.SHE (1)の半反応式から電極電位を計算する  Er = Eo + RT / zF × ln ([Ox]/[Rd])   z = 電荷数   R = 気体定数   T = 絶対温度   F = ファラデー定数   Eo = 標準電極電位    = 0.558 + 8.314 * 298 / (2 * 96500) * 2.303 * 1 / ( 2×log10 [H+] ) = 0.558 + 8.314 * 298 / (2 * 96500) * 2.303 * 1 / (2 * log10(10^(0-7))) = 0.556V ※固体は活量変化が無いので [ ]は1とし記載を省略。 【カソード反応】 (3)H2O2 + 2H+ + 2e- = 2H2O : E0 = 1.776 V vs.SHE (3)の半反応式から電極電位を計算する  Er = Eo + RT / zF × ln ([Ox]/[Rd])   = Eo + RT / 2F × ( 2 × ln[H+] )   = 1.776 + 8.314 × 298 / (2 * 96500) × 2.303 × ( 2 × log10 [H+] )   = 1.362   アノード反応とカソード反応の電位差から pH=7の時の Cu + H2O2 = H2O + CuO の酸化還元電位は 1.362 - 0.556 = 0.804 V 計算は以上です。 お手数かけますがご指摘等、宜しくお願い致します。

  • 給湯器の追炊き用配管の材質 (銅管と樹脂)

    給湯器の追炊き用配管の材質 (銅管と樹脂) こんばんは。 13年使った給湯器ですが、冬場にお湯が極端に出なくなったり、お湯張りが出来なく なりました。そこで、補助金も出ることだし、エコジョーズの機種に交換しようと考 えておりますが、配管について教えていただきたいのです。 (1)お風呂の追炊き配管は銅管で、この銅管の断熱材がボロボロで取れてしまい、銅   管がむき出しになっています。こんな場合は、断熱材を新たに巻いて、既存の銅   管を再使用するのか、例えば新たに樹脂製の配管に交換するのか、どちらがお勧   めなのでしょうか?銅管再使用だと寿命が気になりますし、樹脂製配管にした方   がお湯が冷めにくいのか?なんて思ってしまいます。 (2)エコジョーズ機種では、酸性の冷却水を中和して、それのドレインが必要だと何   かで見ました。我が家の給湯器はガレージに設置されており、雨水の側溝までは   7~8m離れています。こんな場合、ドレインは地面の排水管等に割り込ませるの   か、それとも長いドレインチューブでも使うのでしょうか? 補助金も早急に申し込みたいですし、そろそろエコジョーズにするのか、一般の機種 にするのか決めたいので、ご教示お願いします。

  • 硫酸銅5水和物の合成をしました。

    硫酸銅5水和物の合成をしました。 加熱により水をとばして、無水硫酸銅にして重さをはかり、水和水の量を計算したところ、5.72になりました(本来なら5.00)。 5.00からずれた理由はどんなものが考えられるでしょうか? また、CuとHとH2O2が関与する酸化還元反応(半反応)の標準酸化還元電位を基にして銅が硫酸銅になる過程の反応式はどう書いたら良いのでしょう? 過酸化水素が必要な理由は何ですか?

  • 酸化還元について。理論値分かりますか?

    以下の濃度の液を滴定した時の理論滴定値は計算で出せますか?またその方法を教えて下さい。 -------------------------------------------------- ブドウ糖濃度23.2g/Lの溶液5mLを正確に量り、水を加えて正確に100.0mLとする。この液25mLを正確に250mLコニカルビーカーに取り、クエン酸第二銅溶液*25.0mLを加える。少量の沸騰石を加え、還流冷却器を取り付け、10分間煮沸する。冷後、ヨウ化カリウム3gを水3mLに溶かした液を加え、25%硫酸溶液25mLを注意して加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液で滴定する。 *クエン酸第二銅溶液:硫酸銅五水和物25g+クエン酸(一水)50g+炭酸ナトリウム(無水)144g→1000mL(水で) -------------------------------------------------- 原理としては、ブドウ糖と銅を酸化還元反応させて、反応しきらなかったCu2+とヨウ化カリウムを反応させ、ヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定しています。 実測値としては、14.20mL前後くらいになるのですが、書籍では15.65mLであり、差があります。書籍が間違えていないかの確認を取りたいです。

  • 高校の化学の電池の問題で質問です

    化学I・II重要問題集の148(東北大学の2009年の問題)が解説を読んでもわかりません。 問題文は「ある金属Mをその金属イオンの1mol/L水溶液に浸し、図のような装置を組むことによって、金属Mと水素との電位差を測定した。電極E1は水素電極と呼ばれ、電極表面に水素を供給することにより、水素と水素イオンとの間の酸化還元反応が起きる」です。 図はMと水素電極がつながれ、塩橋(よくわからないんですが、とりあえず電流が流れるようになっていると思っておけばいいんでしょうか)で、それぞれの容器がつながれています。 水素電極(これもよくわかりません;)は、濃度1.0mol/Lの塩酸に白金線をつけて、水素を吹き付けている?ものです。 問題は、「Mが銅または鉛のとき、電極E1で水素の供給をとめたときの電極E1および電極E2(Mのほうのことです)で起こる化学反応について正しいものをすべて選べ」です。選択肢は省略しますが、水素が供給されているときとされていないときの反応の違いが納得できませんでした。 まずMが銅だったときなんですが、  ・水素が供給されている間は、イオン化傾向がH2>Cuより、H2が酸化され、      E1:  H2  →  2H +  +  2e-       E2:  Cu 2+  +  2e-  →  Cu   となる、というのはわかります。       そして「電極E1の水素の供給を止めると、電極E1の反応が止まる。すると、外部回路を通じた   e-の移動もなくなるため、電極E2でも反応は起こらない」と解説にはありました。 つぎにMが鉛だった場合、  ・イオン化傾向Pb>H2より、      E1:  2H +  +  2e-  →  H2        E2:  Pb  →  Pb 2+  +  2e-   解説には「電極E1の水素の供給をとめても、電極E1の反応は起こる。このとき、電極E2の反応   も起こっている」。 質問なのですが、 (1)Mが鉛だったときに、E1で反応しているH+は、HClのものでしょうか。   (2)どっちの場合も、H2の供給が止まっても、H2と金属のイオン化傾向を比べて、正極と負極を決めているように見えるんですが、なんででしょうか? (わかりづらくてすみません;) 銅の場合、水素の供給が止まったら、水素電極はただの白金線と同じになって、イオン化傾向Cu>Ptで、Cuから電子が流れていきそうな気がするんですが、そうならないのはなぜですか? この電池のあたりの理解があやふやなのですごくわかりづらい文章になってしまったと思いますが、回答よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ダニエル電池において起電力と濃度の関係

    (-) Zn | ZnSO4 aq || CuSO4 aq | Cu (+) 負極 : Zn → Zn2+ + 2e- 正極 : Cu2+ + 2e- → Cu 全体 : Zn + Cu2+ → Zn2+ + Cu ここで、起電力の上げ方について質問です。 起電力を濃度で上げる方法が以下の記述にあります。 「放電により負極の溶液中にはZn2+が減少するので 硫酸亜鉛水溶液は希薄なほど、正極の溶液中ではCu2+が減少するので 硫酸銅(II)水溶液は濃厚なほど起電力は大きくなる。」 しかし、起電力については負極と正極の電位差次第で大きくなるとしか知らないので、 この説明をされてもわかりません。 高校でならう内容なんですか。 起電力が上がる方法の原則を提示してもらいつつ (解説は電位差で解説しておらず、濃度で解説しているので原則は存在すると思うんですが)、解説をお願いいたします。

  • 水に金属を漬けた時どれだけイオン化するかの計算方法

    水に金属を漬けた時どれだけイオン化するかの計算方法 たとえばバケツの水に銅板、アルミ板を漬けた時のことを考えます 摂氏25度の時のネルンストの式E=E0+(0.059/z)*log10(酸化体活量/還元体活量)に 電圧をかけないからEo=0 Eには標準還元電位 銅(CU/Cu2+)で+0.34V アルミニウム(Al/Al3+)で-1.66Vをいれて 還元体活量は金属単体の活量ということで1 Zはやり取りされる電荷なので銅で2、アルミで3 を代入したところ [Cu2+]=10^(-11.5)mol/L [Al3+]=10^84.4mol/L となりました。なんかすごい数字が出てきている気がするのですがどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。