流体の音速の求めかた

このQ&Aのポイント
  • 流体の音速を計算する方法について知りたいです。
  • 流体(液体及び気体)における音速の計算方法について教えてください。
  • 流体の音速を求める計算方法をお知りの方はいますか?
回答を見る
  • 締切済み

流体の音速の求めかた

流体(液体及び気体)について、計算上で音速を求めるようなことはできるのでしょうか。 漠然としたご質問で申し訳ないのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

液体でも、圧縮性がかなりあり、工業的には無視できません。また、管内では管のふくらみを補正して、等価音速を使わないと、配管のサージが起きます。 C^^2=g/γ*1/(1/K+D/Eδ) C 音速 g 980cm/s^^2  γ 密度kg/cm^^3 E 管のヤング率  D 管内径 δ 管肉厚 K 22400kg/cm^^2

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 質問内容的に専門的な内容で、インターネット上等で色々調べてはいるのですが、なかなか調べが付かず、大変助かります。 上記内容を参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1さんへ、質問させてください。 気体の圧力による影響はこの式のどこに表されていますが? また、「圧力と密度の対応」の文章で、気体の両者はどのように求めたらよいのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 液体と気体の場合で少し様子が変わってきます。 ・気体  音速a=√(κRT)で表され、温度だけで求めることができます。また、RT=pv[v:比容積]なので、これに置き換えることもできます。さらに、v=1/ρなので、圧力と密度の対応がわかれば音速を求めることができます。 ・液体  液体は非圧縮性なので、基本的には固体と同じ考え方で求めます。  音速a=√(E/ρ)となります。

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答有難う御座います。 質問をするときに初心者であることを記入し忘れてしまい、まことにお恥ずかしいお話なのですが、ご記入いただいた計算式内の気体について「κ」「R」、液体に付いて「E」「ρ」に付きまして、代入する対象をお教え願いたいと思います。 真に申し訳ありません。 追記: ご回答いただいた内容を元に、ネット上で検索して、内容を確認できました。 お忙しいところ、有難う御座いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%80%9F

関連するQ&A

  • 音速

    気体中の音速より固体中の音速の方がなぜ速いのですか?

  • 【化学・超臨界流体】ノンカフェイン、脱カフェイン飲

    【化学・超臨界流体】ノンカフェイン、脱カフェイン飲料水の製造方法を見ていて、ノンカフェインコーヒーは「超臨界流体として取り出す」とあって、超臨界流体って何だ?と思って調べたら、 「超臨界流体とは気体と液体の区別がつかないもの」と記載されていました。 何ですか?気体と液体の区別がつかない物体って何? どういう状態のものを超臨界流体と言うんですか? 物体は固体、液体、気体の3態であると習ったのに液体でも気体でもない超臨界流体という物体が存在するってことですか? 水で言う超臨界流体は液体の水でもなく気体の水蒸気でもないどんな状態ですか? あと何で超臨界流体になるとコーヒー豆はノンカフェインで抽出出来る仕組みなんですか? 教えてください。

  • 圧縮生流体について

    圧縮生流体=液体と理解しているのですがこれって間違いですか? 正しければ、圧縮性と非圧縮性なんて区分がいらず、気体か液体かだけで十分な気がするのですが。。

  • 媒質による音速の違い

    1 窒素気体中の音速と酸素気体中の音速 2 空気中の音速と水中の音速 それぞれ、どちらの音速が大きいか教えてください。

  • 液体酸素の音速

    液体酸素の音速って分かりますか? 計算方法とかでも分かれば教えてください.

  • 温度分布の異なる流体の挙動

    流体(たとえば水や空気)を熱すると温度の高いものはうえに上昇するのは日常よくみかけることですが その理由を考えると自分では答えがでませんでした。 友人に聞いてみると熱せられた流体は分子の運動が激しくなり密度が低くなるから上に上昇するのだと答えてくれましたが 気体の場合は液体のような分子間力がないために個々の粒子について考えてみると 温度の高い低いに関係なく同じ大きさの重力が働くだろうから上に上昇する説明ができないような気がします。 たぶん空気のような密な気体を個々で考えるのは間違っているのでしょうけど 集団としてかんがえるとどうなるのかがわかりません。 なぜ温度の高い流体が上に集まるのかを教えてください。 また、無重力環境下ではどうなるのでしょうか? 上述のような分布の偏りは起こるのでしょうか(対流と関係あるような気はしてるですが) 基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 流体力とは?

    はじめまして。 私は油圧関係の仕事をしているのですが、仕事の中でよく流体力という言葉を耳にします。しかし、実際にどのような力のことを流体力というのかが良くわかりません。 流体力についてご存知の方、すごく基本的な質問ですが、流体力とはどのような力のことをいうのでしょうか? また、流体力についての説明がある書籍がありましたら教えて頂ければありがたいです。

  • 流体力学:どこまでが流体か?

    流体でせん断応力(摩擦力)はせん断速度のみに依存する。 固体(ゴムを含む)なら摩擦力は垂直効力のみに依存する。 じゃあ、その間はないのでしょうか? 水とかとろとろの流体なら摩擦力はせん断速度に比例するだろうし ゴムみたいな流動性が無視できるものなら摩擦力は垂直効力に比例するとおもいます。 じゃあ、水とき片栗粉とか高分子みたいなどろどろの液体ならその間の性質をもっててもいいと思うんですが、どうなのでしょう??? ご存じの方がいたら教えていただけたら幸いです。

  • 音速前後の空気圧迫について

    流体力学に関しては素人なのでおかしな文かもしれませんが、ご理解ください。 物体が音速に達すると衝撃波と共に大きな音がしますよね? ちなみに、ここで聞きたいのは音速の時ではなく、その前後の速度です。 例えばですが、音速が340m/sであったときに、物体が300m/sであったならば、 衝撃波は出ないと思います。しかし、音速に近いので、空気の圧迫は当然大きくなるわけで、 音速でなくとも音(風を切る音?)が大きくなると思うのですが、 その時の空気の圧迫による音の大きさはどのように変わるのでしょうか? 音や圧力に関しての公式ってあるのでしょうか? あったなら教えていただけると幸いです。