溶着の確認手法についての質問

このQ&Aのポイント
  • PBTのレーザー溶着を検討しているのですが、溶着状態を確認する手法について教えてください。
  • リークテストでは検査に時間がかかるため、他の手法を検討しています。
  • 溶着を実施している場合におけるリークテスト以外の全数検査手法があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

溶着の確認手法

こんにちは PBTのレーザー溶着を検討しているのですが、溶着状態を確認する手法について教えてください。 今のところ、確認手法としてリークテストを検討しています。 しかし、リークテストでは検査に時間がかかるので何か他の手法で出来ないかと思っています。 溶着を実施していてリークテスト以外の全数検査手法がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

はじめまして。 PBT樹脂のレーザー溶着をされていると言う事ですが、 生産ラインに乗せるまで大変だったんじゃないでしょうか。 ご質問の件に戻りますが、今は溶着時に同時に温度をモニタリング出来る装置が販売されています。浜松ホトニクス?社です。 もし、溶着出来ていない場所があれば温度上昇が激しくなる為、確認できるかと思います。 いかがでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

溶着部のスペック(機密性等)が必要でしたら、リークテストは必要だと思います。差圧式のリークテスターでしたら、使い様によっては、短時間でテストできます。

参考URL:
http://cosmo-k.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはりリークは必要ですか・・・ 要求されるスペックが厳しいので、どうしてもリーク検査に時間がかかってしまうので他の手法を検討していました。 溶着部にレーザー?を当てて反射で判断するという手法も聞いたことがあったのですが、聞いたことはないでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

形状や色にもよると思いますが 画像認識で如何でしょう? 参考URLに問い合わせてみるといいかも・・・

参考URL:
http://www.keyence.co.jp/gazo/
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 サンプルで行った実験では表面上に違いは見られませんでした。 画像認識では難しいかと思いました。 詳細な製品の形状・仕様をお伝えできず申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 熱による溶着(振動溶着、レーザー着)の強度について

    現在、PBT樹脂でレーザ溶着を行っております。 溶着はできますが、樹脂の種類やメーカーにより最大溶着強度が異なります。 その理由がわかりません。 おそらく樹脂の物性に起因しているのではないかと考えているのですが、 どの物性が最も影響するのでしょうか? 振動溶着でも同様の事はありますでしょうか? アドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • ABS樹脂同士の溶着について

    2つのABS樹脂製部品を超音波や高周波を使って溶着する場合の質問です。 一方の部品にリブ状の"溶着しろ"を設け、上下から治具で押さえつけて密着接合させようとしています。 上記のような方法で溶着出来たとしたとき、接合面が正常に溶融し、必要な強度が出ていることを確認する方法はないものでしょうか? 単純に考えると"寸法で管理する"や"実際に引っ張る"みたいなことしか浮かばないのですが、"寸法で管理する"だと溶けている範囲がよくわかりませんし、"実際に引っ張る"だとその部品自体にダメージが残り、検査した部品は出荷できなくなると考えています。 ネット上でいろいろ検索してみたのですが、具体的な検査方法や合否判定方法を示しているページを探せませんでした。 『抜き取り検査で実際に引っ張り、その部品が合格であれば、その作業前後の部品を合格』とするような方法しかないのでしょうか? 溶着具合のバラつきが気になるので質問しています。 宜しくお願い致します。

  • ソフトウェアのテスト手法について質問させていただきます。

    ソフトウェアのテスト手法について質問させていただきます。 現在、テスト手法について調べなけらばならない状況にあります。 調査対象となっているテスト手法は結合テストの中でも「動作確認テスト」とというもので 細かくは以下のものになります。 ・操作確認テスト ・インタフェース確認テスト ・状態遷移テスト ・データ・バリエーション・テスト ・外部リンク動作確認テスト ・業務シミュレーション・テスト 上記のテストは、ITProというサイト http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060425/236271/?ST=slfsys を参考にピックアップされたものらしいのですが、一部概要が載っているのみで、まるで情報不足です。 そのため、ネット上で調べたのですが、ほとんど情報がありません。 書店で書籍を探してみても上記のテストが載っている本が見つかりませんでした。 (かろうじて、状態遷移テストのみ載っている本がありましたが・・・) ここまで情報がないと、本当にこんなテストあるのか? と、疑問にすら思えてきます。 今度、図書館に行ってさらに調査しようと考えているのですが、 もし上記テストについて情報が載っている書籍、またはサイトなど ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 もしくは、ITProを見て、より詳しく説明していただけると大変助かります。 私自信が具体例など思いつき、詳しく考えられれば一番いいのですが、 私の知識不足ゆえ、考えつきませんでした。 以上。どんな情報でも構いません。 本当に困っています。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 空圧検査の妥当性について

    いつも拝見させております。 早速ですが、当社ではバルブを製造しており、販売先では水周りに使用されています。社内では、水圧検査をしていますが、検査後の水切等の手間がかかるため、抜取で水圧検査を実施して空圧検査を全数している状況です。そこで、水圧検査は2MPaで実施し、空圧検査0.6MPaでしていますが、ここで疑問がありまして水圧2MPaで検査しているものを空圧検査だと0.6MPaにして整合性があるの?と感じるのです。社内では、昔から実施しているようで先輩にきいても今一、納得できる回答が得られませんでした。リークテストに於ける水圧と空圧の圧力に関する文献等をご存知でしたらご教示ください。質問が下手なので申し訳ございません。

  • 超音波溶着したカードの反り対策

    射出成型されたカード大のケース(54×86 t3mm)とその中に収まる蓋(49.5×81.5×t1.25mm)を超音波溶着していますが、ヒートサイクル試験にて1mm近く弓なりの反りが発生してしまいます。何とか、0.2mm程度以内の反り量に押えるべく、トライしていますが、良い結果が出ません。超音波溶着直後の反り量は、0.05mm程度に押える為の成型条件や、超音波溶着条件を色々トライし抽出し、何とか出来ている状況です。ケース素材、蓋素材をそれぞれ、ABSやPC、PETG、PVC等色々組み合わせて確認を行っていますが、どれも良い結果が出ません。ヒートサイクル試験完了品の蓋とケースを剥がすと、反り量はかなり少なくなります。溶着に問題があるのか、成型なのか、どこをどうすればヒートサイクル試験実施後でも反りが収まる(少なくなる)のか判りません。どうかアドバイス(対策方法)をお願い致します。(この対策確認及び調査に半年以上かかっており、非常に困っております。)

  • マイクロプロセッサの高速化手法

    動作周波数が100MHzのマイクロプロセッサPが、50,000,000命令を実行するベンチマークテストを行ったところ、これらの命令を0.25秒で実行することができた。 マイクロプロセッサPがこのようなCPI値になるのは、どのような高速化手法が適用されているからか、その手法名を述べ、どのような手法が説明せよ。 という問題ですが (1)パイプライン (2)スーパーパイプライン (3)スーパースカラ (4)VLIW (5)マルチプロセッサ のどれかかと考えているのですがどれが答えとして最適かわかりません。 ご教示お願い致します。 またMIP値が200MIP CPI値が0.5 と計算してなりましたが合っていますでしょうか?加えてご確認お願い致します。

  • 統計手法の選択と変更

    統計の初心者ですが,よろしくお願いいたします。 ある薬剤を投与した時(A群)とある薬剤を別な飲み物で投与した時(B群)においての尿中成分を経時的に採取し,時間毎(1時間・3時間・6時間・12時間)に有意な差があるか・・,というのを行いました(個体は同じなので対応有り。n=10)。 1~6時間におけるA群とB群の比較はKolmogorov-Smirnov検定・等分散のF検定により正規性・分散が等しいと言えたので,パラメトリックを使いました(paired-t test)。 しかし,12時間の時だけが正規性はあるのに,分散が異なってしまいました(F検定により有意水準5%で母分散が等しいと言えなかった)。 わからないことは 1) 対応のある場合で,分散が異なる場合に用いる統計手法は?   (対応が無ければWelch's t-testだと思うのですが。ノンパラのWilcoxonの符号付順位和検定を使うべき?全てpaired-t testは使わず、別な統計手法で統一すべき?) 2) 論文に統計手法を記述する際の適切な表現方法は?   (統計解析にはpaired-t testを用い,12時間値のみ分散が異なるので**検定を用いた)と細かく書いた方が良いか?? 3) n数が極端に少ない場合(例えばn=4),ノンパラが適切でしょうか。KS検定・F検定では正規性と等分散がいえるのですが、あくまで例数が少ないので、。。 宜しくお願い致します。

  • 工程中に全数目視検査をする部品の受入時の抜取検査について

    <製造工程の組み立て中>に、構成部品(ケース)に対して全数目視検査を実施してから、当該構成部品を製品に組み込んでいます。 当該構成部品に対して、受入時に受入数1,000個に対して10個抜き取り検査をしています。 そこでISO9001の審査において、JIS Z 9015等の抜取検査基準に則って抜取数を決めるのが望ましいという指摘を受けました。 弊社では、工程内で全数目視検査を実施するのだから、JISに則った厳格な抜取検査は必要ではないのか?という意見も目立ちます。 ロット不良の恐れもあり、受入時の抜取検査を省くことには抵抗があります。 当該構成部品は成型品ということもあり、受入数1,000個に対して10個抜き取って確認で現在、問題ないのですが、やはり指摘の通り、JIS規格に則った抜取検査をしなくてはいけないのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教授願いたいと思います。

  • USBメモリーのカバーについて

    PCに差し込むUSBメモリーのカバーなのですが、通常の構造は上下カバー2ピース構造かと思うのですが、この上下カバーの固定は通常接着材で固定しているものなのでしょうか?USBメモリーを分解した事のある方、教えて頂ければ助かります。 皆様のアドバイスにより超音波溶着の手法にたどりつきました。有り難うございます。本件については今まで全く知りませんでした。大変勉強になります。そこで、超音波溶着について色々ネットで確認しましたら不明な箇所がありましたので再度教えて頂けないでしょうか? 例えば材料が樹脂でケース上、ケース下の部品を超音波溶着で接合する場合 接合部分にED形状(エネルギーダイレクター)を作っておいて実施するとの事ですが、この断面形状はネットで確認出来たのですが、この形状は 接合部分全集域にわたって付けておくものなのでしょうか? それともある一定の幅、感覚をあけて付けるべき物なのでしょうか?アドバイス頂ければ助かります。

  • 統計学的に信頼できる検査数

    こちらで、いろいろ勉強させて頂いてます。 摺動穴間の公差が±0.2程度の製品を至急寸法検査しなくてはならなくなりました。 全数検査は大変なので、信頼できる検査数は統計学的にはどのようになりますでしょうか。 ワークの寸法は幅5cm長さ70cm厚み2mm程度の草刈り用の刃物で レーザー加工機で抜いてます。 以前違う業種で働いていたので工業系のことがよくわかりません。 ご教授の程お願い致します。