コネクタ抜き差しによる不具合解消(フラックス上がり?)

このQ&Aのポイント
  • 装置製造工程にてLCDの表示不具合が発生しました(20台中8台発生)。
  • LCDへ接続するコネクタをクリーニング(治具ケーブルにて4,5回抜き差しを実施)した後の製造では表示不具合が発生しなくなりました(20台中0台)。
  • 不具合の発生したコネクタを調査したところフラックス上がりはありませんでした。LCD表示不具合が発生した考えられる原因はありませんでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

コネクタ抜き差しによる不具合解消(フラックス上が…

コネクタ抜き差しによる不具合解消(フラックス上がり?) 装置製造工程にてLCDの表示不具合が発生しました(20台中8台発生)。LCDへ接続するコネクタをクリーニング(治具ケーブルにて4,5回抜き差しを実施)した後の製造では表示不具合が発生しなくなりました(20台中0台)。不具合の発生したコネクタを調査したところフラックス上がりはありませんでした。LCD表示不具合が発生した考えられる原因はありませんでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

LCDの不具合状況は解かりますか? 例えば、赤が出ていない、まったく画面が乱れて表示が識別できない、特定の画像のみ表示されない、などなど。 書き込みの様子からケーブルとコネクタの接触不良を想定さていますが、それだけでは無いと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

聞いた話ですが、 コネクタの端子の打ち抜き工程などで使用するモノ(油?)によっては、端子の表面上に絶縁物が形成されると聞きました。 コネクタの抜き差しで絶縁物が削れて接触するので、 再現性がありません。 4,5回抜き差しされたら不具合が解消された、とのことですので、コネクタを抜き差ししていないものと比較の意味で端子の表面状態を観察されてみてはどうでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

素人考えですが。 イオン化傾向の違った金属同士で発生している場合がある。 酸化膜が厚くなる傾向の金属か。 コネクタが線材の半田被膜(酸化被膜)を削りながらいくタイプではない。 などなど。

関連するQ&A

  • 発泡タイプのフラックス塗布装置

    コネクタ自動組立機のなかで、スルーホール側ピンに予備ハンダを行いたいのですが、ハンダを行う前にまずフラックスを塗らないと、ハンダがのらないことがわかりました。 フラックスの塗布には、スプレータイプと発泡タイプがあると聞きましたが、 発泡タイプの装置を製造販売しているメーカーをご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • メモリーの抜き差しで直りますが・・

    メモリーの抜き差しで直りますが・・ Gateway FX7028jです。 購入当時から、2ヶ月~4ヶ月位の間隔で、突然全てのファンが高音で 回転しているような症状が発生し、PCが立ち上がりません。 メーカーのサポセンに問い合わせると、メモリー(4枚)の抜き差しを 指示され、それを行うと直ります。 何故こういう症状が起きるのか、又PC自体の不具合に(これでも既 に不具合ですが)つながらないか危惧しています。 メーカーの説明では、影響ないような話ですが、これまで数台のPC では起こらなかった現象です。 同機をお持ちの方、又お詳しい方のアドバイスをお願いします。 (因みにこのPC購入後、変更や部品の取り付けは行なっていません)

  • コネクタ抜け・半挿し不良

    いつも参考にさせていただいております。 私が勤めている工場では3ピンから24ピンまでのコネクタ(日圧・モレックス等)を挿す作業が有るのですが、作業者の半挿し・抜け不良が多く困っております。 ロック付きの物もあるのですが、客先仕様がロック無し指定になっており 簡単に変更はできません。 作業者は日本人以外にもおり特に外国人作業者(派遣社員含む)にて多く発生します。 作業者を特定できない難しさもあり不良が減らず困っております。 一応工程追加にてコネクタ挿入作業後の増し押し等も行っておりますが何か いい方法がありましたら御教授願いたいです。 簡単な設備や治具等検討してみたいのですがどのようなものがあるか? ※画像判定装置などは高価で手が出ません・・・・。 以上本当に初歩の初歩のような話ですが何卒宜しくお願いいたします

  • SMT コネクター表面に気泡

    弊社において、SMT工程にてコネクターを実装、リフロー後にコネクター表面に気泡が発生する不具合が発生しております。 コネクターの材質はPA46、コネクターは2018年購入、通常保管です。 (防湿庫などで保管はしておりません) リフロー条件は、最高温度245℃、60秒です。 原因として、コネクターが吸湿した可能性と考えております。 改善事例等ありましたら(コネクターを使用前に乾燥処理の効果、またその条件など)、ご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 金メッキの剥がれによる不具合でしょうか?

    外形φ1.49mm, 内径(孔)φ1.12mm, 孔の深さ2.4mmの快削黄銅を材料とするコネクター部品の孔の内部に金メッキ後にバリのような、金箔のような剥がれが見つかり、メッキ前の製造工程(切削)におけるバリなのか、金メッキの不具合なのかの判断がつきません。バリのようなものはいずれも先端から約1.6mm程の所に出ていて形状も切削工程におけるバリとは異なるような気もしますが判断に困っています。金メッキの剥がれによる不具合が製造工程におけるバリと混同されるようなことは実際にあるのでしょうか?

  • ハンダ面のフィレット不足について

    多品種少量で基板を製作しています(ラインのような大きな製造設備ではありません) 鉛フリー噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 プリヒートは、シーズヒーターを使用しています。 いつ頃からかわからないのですが写真のような不具合が発生し、プリヒートや噴流条件、フラックス変更等・・・適正な条件を模索中ですが、無くならず原因が分かりません。 例えば1LOTが100枚とすると、全ての基板に発生するわけではありませんが、多いものでは7割~8割ぐらいの確率で、だいたい同じ種類の部品が実装してある場所に発生します。 製造している全種類の基板に発生しているわけでもありません。 噴流装置のハンダ自体に問題があるのでしょうか(成分分析は近年行っていません)、それとも噴流条件に問題があるのでしょうか・・・もしくは他に原因があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 過去クレームによる追加工程の廃止について

    製造業で過去クレームによる追加工程の廃止はできる? 製造業です。 1年ほど前に加工漏れクレーム発生しました。 ピンが立ってる治具確認で孔があいていないか確認する工程があるのですが 納入先に孔がないものが出荷されてました。 きちんと入れていればわかる治具確認工程なんですが・・・ いろいろ原因調べてたら、当作業者Aが速さを求め、確認工程をしないで梱包してたとのこと。 [実際見てないが周りが全員そう言ってる。] いろいろ本人とも話したが納得せず改心する見込みもなくクビになりました。 再発なのに責任感が感じてるかどうかはわかりませんが・・・・ 結果、ピンが立ってる治具をもう一台作成し、前、後で全数確認する工程と、穴孔のカウンタと生産数の照合を するようになりました。 そこでこの度社長から合理化の検討を実作業者[パートターマー]にしてほしいと言われました。 その中で、パートタイマーから「あの人がズルしてクレーム出した追加工程不要だからやめたい。後ろだけで確認してもきちんと入れたらわかるからやめたい」 と打ち上げがありました。 実際、先日穴あけできてないのを発見してくれてます。 [穴あけ混入してるのが問題ですが・・・・・] この追加工程を廃止するにはどう他部署を説得すればいいでしょうか? 1年様子見て不良なければ廃止したいでは甘いですかね?

  • X線管の製造工程を教えて下さい

    現在、X線発生装置を使っています。そのため、発生原理をはじめその他いろいろな質問を受けます。しかし、私は装置を使っているだけなので、答えられる内容はごく一部です。ですので、もう少し答えられるようになりたいと思っています。 今、知りたいのは、X線管の製造工程(必要な装置と価格)です。どんな順番で組み立てられて、そのときにどのような装置を使っているか(できれば価格も)を大まかにでも説明できたら、いいなと思っています。 この質問に回答いただければ幸いです。

  • LCD表示不良

    壁取り付け式のリモコンにLCDがついていますが、取り付け時にLCD表示に横線や縦線が入る不具合が発生しています。 発生率は4/10000個程度です。 不良品を確認したところ、基板に異常はなく、LCDを交換したら表示は正常となり、LCDの問題とわかりました。 出荷検査時には、表示異常は確認されませんでした。 メーカーに確認したところ、通常はLCDのパターンの電蝕などによりこのような不具合が発生するが、通電時間が関係するので、取り付け時に発生と言うのは別の原因ではないかとの事でした。 取付時に発生したなら、基板に異常はなくLCDのみ不良と言うのは どのような要因があるのか、或いは発生する要因について、 ご存じの方がいらっしゃったらご教授頂きたくお願い致します。

  • 不具合の多い家電製品のメーカーへの対処

    法的な措置を取る可能性がある前提でお答えいただけますか。 会社で家電製品を購入しました、業務で従業員に貸与して使用します。 この家電製品の大部分が、不具合のない新品相当に、正常に使用するためには引き取り修理が必要だと判明しました。 この不具合に当社の落ち度はありません。 メーカー側では、不具合の発生原因は不明で調査中のため、現状では"不具合"という枠組みではなく、あくまでも客の要望による"問題が見つかった部分だけ"の"部品検査交換"となるとのこと。 現在、メーカー側には不具合の調査と対応策の提案をお願いしているところです。 質問です。 1)メーカーの調査報告書には、メーカーと部署の名称の記載はあるものの、本対応の担当者や上職の名称、及び社判がありません。 報告書には各種費用面は書かれていませんが、当社が調べて報告した不具合の発生件数と備品の型番、当社が提案した対応策を行う上での時間的・物資的コストが書かれています。 一応報告書なので、こちらからは一般的な文書形式として、担当者名の記載と社判またはそれに準じる認印の押印をお願いしていますが、担当者不在、社判の有無を確認できるスキームがないということで拒否されています。 もし法的な措置に訴えた場合、さすがに社間の調整内容の証拠の一つとして利用できるとは思いますが、社判、担当者名がないことで証拠としての質が欠損することはありますか。 なぜこういう質問をするかと言いますと、メーカー担当者は製品購入まで取り交わした電話やメールで調整したことを「一切記憶にない」と言い切っており、人的に全く信用できないためです。 2)購入品の100台中70台に不具合が発生したと想定してください。実際の割合も同じです。 メーカーは、現状で不具合が発生した分の70台だけしか部品交換しないとのこと。残りの30台の検査や予防交換をお願いしましたが、同じ製造工程で製造したほかの1000台に不具合は見られないため(調査内容は明かさず)、30台に不具合が発生する可能性はないし、検査もしないとのこと。 今後、仮に残りの30台に他の70台と同様の不具合が発生した場合、メーカーの過失責任はありますでしょうか。 3)うちは大きな会社ではないので、この家電製品の調査や対応策を練り実行するのだけでも手一杯で、人的にコストがかかっています。 家電製品を使用する予定の業務を繰り下げ、その分の損害(金額)も明確に出ています。 メーカーが本不具合をメーカー過失の不具合と認めていない現状、また不具合と認めた場合双方で、当社の対策分のコストを請求できますでしょうか。 ※補足 この家電製品には個人情報が記録され、終始手の触れるものです。消費電力は低いですが、本不具合が原因で、家電内部に予期しない通電が発生し、破損する可能性が高いです。 金属部品が折れて内部で転がってます・・・