• ベストアンサー

出版業界の常識?

kappakunの回答

  • kappakun
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

#4です。 お子さんの事情も知らず、失礼なことを書いてすみませんでした。 私が言いたかったのは、この世界はデリカシーがなく言いたいことをズバズバいう人が非常に多いので、ひとつひとつ気にしていたら身がもたないということをお伝えしたかったのです。 相談者さんのようなケースも他の一流企業などであれば、問題発言と取られるかもしれませんが、こういった業界では、問題視すらしてくれない会社が多いです。 男女の区別なく仕事を与えるかわりに、女性を女性とも思ってないんですね。 ライターは公私の区別がつきにくい仕事なので、気持ちの切り替えも重要かも知れません。 あと、アドバイスですが、仕事ほしさにあまり下手に出すぎると便利に利用されてしまいますから、交渉術なども大切かもしれないですね。 ただ、がんばっている姿はだれかが見てくれていますから、辛いことがあっても、明るく楽しくやってみてください。実力ももちろんですが、「相談者さんと仕事すると楽しそうだなあ」とか、思ってもらえることって結構重要だったりします。 自分は同業者の友達がいますので、結構グチのはけ口になっています。同業者で同じ子供のいる主婦の仲間を見つけると心づよいかもしれないですよ。がんばってください。 あと、ライターの掲示板があるので、見てみてください。仕事の質はピンキリですが、自分からPRすることもできますよ。ただ、ご存知だったらすみません。

参考URL:
http://bbs12.otd.co.jp/1201874/bbs_plain
mimi72
質問者

お礼

こんなにたくさんのことを惜しみなく教えていただいて、ありがとうございます!とっても有難いです。まだまだ勉強することばかりのひよっこですが、ここに相談し、上のようなURLや出版業界の生の姿を知ることができたことは、今回最高の収穫だったと感じています。とっても感謝しています!ありがとうございました。 この業界は思ったことをズバズバ言う人が多いとのこと、保育園発言した人は、まさにそのタイプでしたが、改めて考えてみると私の文章の問題点やその改善策などについて、どうしたらステップアップできるかについてもはっきり言及してくれていました。今の私に必要なことは、腹の立つことがあっても、一度目をつぶって指摘された問題点についてじっくり考え、見直していくことかもしれないと思いました。 実は今回の仕事には、3年もさまざまな媒体で活躍されている(お子さんは保育園だそうです)ベテランライターさんがいます。少し話したところ、とっても感じの良い方だったので、これから仲良くできたらいいな、と思います。 私の場合、今は仕事があれば御の字で、原稿料などは安くても勉強代だと思って引き受けるつもりでいたので、手を出しすぎないように気をつけます。と、ここで宣言しても、実際にどう気をつけたらいいのやら…。こういうことは、実地で経験していくことなのでしょうね。 書くことが大好きで、どうしても続けたくて始めたこの仕事です。どんな苦境でも、笑い飛ばして楽しく続けていきたいと思います。 ここでこんなにアドバイスしていただいたり、励ましていただけて、とっても励みになりました。普通の駆け出しライターさんでこんなに親切なアドバイスをたくさんいただく人は決して多くないと思います。ここに相談した私は、我ながらとってもラッキーだったと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 出版社への雑紙・ムックの見積り額

    当社は、はじめたばかりの編集プロダクションです。 メンバーは、ライターとデザイナーで、後はアウトソーシングする予定です。 今、新しいムック(単発の雑紙のようなもの)を企画しました。 内容は女性向けのファッション(ネイル関連)です。これを出版社に売り込むのですが、 ムックを1冊やると(100ページ位)、見積の相場はどのくらいなのでしょうか? 企画、デザイン、コピー、商品集め・管理、ヘアメイク、スタイリスト、取材、撮影、等、 ほぼ全てを請け負います。、 もちろんクライアントの規模や、話し合いによると思いますが、聞くところによると、 300万~600万円という噂があります。 経験があまりなく、相場がわかりません。 高すぎたり、安すぎたりすることの無いような見積りをだしたいのですが、 現在ご活躍されていたり、経験のある編集プロダクションの方、宜しくお願いいたします。 内容が上手く表現できてないかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 出版社の編集アシスタント(アルバイト)とはどんな仕事?

    以前質問したものの、その際は、ご回答を得ることができませんでしたので、再質問させて頂きます。 弟が、友人から編集アシスタントのアルバイトを一緒にやらないかと誘われているようなのですが、どんなバイトなのか、第三者の意見を聞きたいということなので、代わりに、こちらに質問させて頂きます。 編集のお仕事というのは、(1)企画→(2)取材対象にアプローチ、外部ライターと取材→(3)上がってきた記事を編集→(4)印刷会社に発注というような仕事をすると聞きました。 (1)この一連に流れについて、架空の案件で構いませんので、具体的に実務ではどのように仕事をするのか教えて頂けないでしょうか? (2)また、編集アシスタントは、この流れのどこにどのような形で参加するのでしょうか? (3)上記の流れについて、編集作業、または企画自体から編集プロダクションに外注することが多いとの話を聞きました。 また、編集作業もデザイン会社に外注することが多いと聞きました。 その場合、編集者(または編集アシスタント)は、どのような仕事をするのでしょうか? (4)編集の仕事は、徹夜続きと聞きます。 具体的に、(1)企画、(2)取材、(3)編集のどの過程で、そんなに忙しくなるのでしょうか? (5)アルバイトは、基本的に上記の過程に参加できず、一般事務、雑用(資料整理、電話対応、データー入力等々)が多いと聞きましたが、 具体的にどんな雑務(何の資料をどのように整理、誰からの電話等具体的なイメージ)をするのでしょうか? また、アルバイトの人間が、後々に編集作業に関わらせてくれることはあるのでしょうか? ネットで色々調べてみたのですが、抽象的にイメージはできるものの、具体的にどんな仕事をしているのかイメージがわかず、できれば、具体的な案件を使って、仕事の一連の流れを教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 出版物の編集がしたい!

    今年で25になります。 昨年文系の大学を卒業して現在は派遣で営業をしています。現在は地方に住んでいますが、どうしても出版業界への夢が諦められず、この一年間で貯めたお金で4月から上京します(これは一年前から決めていました)。 しかし、今更ながらちょっと不安になってきました。 上京直後の身の振り方も少し迷っています。 最近友人とフリーペーパーを創り始めた程度で、基本的に未経験なので、いきなり編集系のアルバイトなりの仕事を探すか、まずはどこかの学校に通うか…(個人的には編集会議という雑誌が運営している編集・ライター講座がとても気になっています)。 ただ、仮に半年間スクールに通ったとしたら、本格的に働き出すのが26からになるのですが、どちらを選んだら良いのか迷っています。 採用する側にしてみれば25と26とでどの程度の認識の差があるのでしょか?個人的にはあまり変わらなさそうなので、これからの基盤を作る為にも半年間はしっかり勉強したいのですが…。 どの友人に相談しても「甘過ぎる」と言われるばかりで具体的な答えが返ってきません。 ついつい長くなってしまいました。 こんな僕に喝を入れるつもりで、どなたかアドバイスお願いします!

  • こういう物なんでしょうか?

    こういう物なんでしょうか? 長文です。 実習授業でオープンキャンパスにくる高校生を対象にした、フリーペーパーを制作することになり、学校に在籍しているバンドにインタビューするという課題がありました。 私はその時サークルで仲良くしてもらっていた先輩が、OBとバンドを組んで活動していると聞いていて、おもしろそうなバンドだったので、ぜひ話を聞いてみたいと思い、企画書を作成しバンドの代表者の方に取材をしたいことを連絡し企画書を送付しました。 期限もそんなに取れなかったのですが、取材の日と企画書を渡した日は1週間以上開けていました。 向こうも気持ちよく「いいですよ」と言ってくれたので、ホッとしながら取材の準備をしました。 そして取材当日、取材の1時間前に少し打ち合わせがしたいと連絡を頂いたので、何か確認事項が有るのかと思い、打ち合わせ場所で待っていました。 そこで起こったことです。 まず、向こうが指定したのに時間通りに来ない。 連絡もなし。遅れて来ても謝りもしない。 もうこの時点で嫌な予感はしたのですが、とりあえず穏便にすましたいので打ち合わせを開始。 ある程度目を通してくれては居るだろうが、もう一度趣旨と高校生向けだと説明する。 なのに「この企画書は何をいっているのかわからない」と言われる。 質問案も載せていましたが、「この質問の意味って何?」「こんなこと聞いても高校生はいらないんじゃないの?」「うちのバンドのイメージにはこの質問ははまらない」等文句をタラタラと言います。 最終的には「こういう質問をふってくれたら、こう答えますから」とこちらの聞きたいことを全面に否定をし始めました。 カメラマンとして待機してくれていた人も驚いていました。 さすがに「あんた何様だよ!」と思ってしまいました。 本来なら、取材者と非取材者は対等でなければいけないはずです。 どうして「取材を受けてやっている」というような上から目線で言われなければいけないのでしょうか。 お互いのメリットがはっきりとあるから取材を受けてくれたと思っていたのに、残念でしょうがありません。 また、取材日までに調節できることなのに、どうして1時間前にそんなことをいきなり言い出すのでしょう。 企画のテーマ自体を否定され、中身をダメだしされたら、もう取材なんてできませんし、したっていいものなんかできません。 「もう一度考えさせてください」とこちらから取材延期させて頂きました。 もう正直関わり合いたくなかったのですが、このままコケにされたままも悔しいので、再度練り直し取材しましたが、なんとなくシコリが残る出来事でした。 他のアーティストの方にもインタビューさせて頂いた事も有りましたが、こんなにもたついた事はなかなかなかったのでビックリしていました。 こういうことは、よくあることなんでしょうか?

  • 出版について。

    自分では、頭が堂々巡りになってしまい、なかなかよい方法が浮かんでこないので、どうか皆さんのご意見をお聞かせください。 今、私はある学習マンガを描いて、出版社に売り込みをしているところです。と言っても、自分は売り込みは苦手なので、そちらに関してはミクシーで知り合った、ある作家さんにお願いをして彼にしてもらっています。 編集の一次企画は通ったということで、今は二次企画の結果待ちです。2月10日ぐらいには連絡をいただけるということになっていますが、今日18日になっても連絡はありません また、それとは別の話になるのですが、1月末にある出版社の社長さんと知り合う機会がありました。お会いした翌日に私が「昨日はありがとうございました」という旨のメールを送ったところ、 「XXさま。 ご連絡をありがとうございます。 こちらこそ、大きな刺激を受けました。 ありがとうございます。 ここ2週間ほどは動きがとれないのですが、ぜひ、いろいろご相談させてください。 XXXXXXをつくりましょう。 では、今後ともよろしくお願い申し上げます」 という送信メールを送っていただきました。 2月1日にメールをいただきましたので、2週間後である14日過ぎても特に音沙汰はありません。(注。社長さんには、「自分は今、知り合いに営業をしてもらっていて、2月10日くらいには結果が出る予定です」というように伝えてあります。自分としては、もし(まあ、ありえる可能性は少ないでしょうけど)ダブルブッキングした場合、今まで売り込みをしてくれた人を裏切るのは嫌なので、もし先ほどの作家さんの方で2次企画が通ったとしたら、こちらでお世話になるつもりではいます。ただ、今回お会いした社長さんの出版社の方が学習専門の出版社であるのでその後にも続編といった形で続きそうで魅力的ではあるのです。まあ、ダブルブッキングなどということはまず、ないでしょうが、それについても悩んでいます・・・) すごく嬉しくなって、社長さんからのメールを読ませてもらったのですが、今になっても全くなんの連絡もありません。もしかしたら、本気の返事ではなくて、その場だけのお愛想くらいの返事だったのかな、などとも考えてしまいます。 とりあえず、今売り込みをしている方の方で2次企画が通らなかった場合、連絡をしてみようとは思うのですが、未だに結果待ちなのでまだ保留しています とりあえず、どちらからも、連絡がなくて立ち往生です。 その結果に合わせて、やろうとしていることもあったりしますので、何はともあれ返事がほしいです。 ・以前から売り込みをしてくれた方からの連絡がまだ来ないということ(本来なら10日くらいにはくるはず) ・今回、知り合った社長さんからの連絡がくるはず(14日くらいからは連絡がとれるとのことですけど・・・) ・もし、(あまり可能性はないでしょうけど)、両者からオファーがあった時、どうしたらいいだろう、といいうこと。今まで売り込んでくれた方に恩義を感じるので、そちらにしようと思う一方で、今回の社長さんの方では今後にも続きそうなので、こちらに魅力を感じるということ。 今、売込みをしていただいてる作家さんに連絡をしてみようとは思うのですが、どこかでこちらの社長さんの出版社の方に魅力を感じているため躊躇していること どうやら、今私の頭の中は、あまり冷静でないようで、いい判断ができないようです。どうかいろんな意見をお聞かせください。

  • フリーライターになるために

    はじめまして。 私は3年前まで3年(中半年ほど出産などで休職)ほど 編集プロダクションで某石油会社の社内誌制作に 関わってきました。そこで取材やライター業をこなし、退職後もテープ起こしや電話取材を中心に仕事をまわしてもらっていました。 最近その会社が新人を採用したらしく、仕事がこなくなったので思い切って自分から営業をし、どうにかタウン誌で 採用していただきました。 その時、「あなたでは力不足」「データ記事を作るように」とはっきり言われました。社内報しか作ったことがないため、文章力は素人の域を出ていないと薄々とは気付いていたので、改めて勉強したいと考えています。 でも、編集プロダクションでアルバイトするには、上の子は幼稚園、下の子は2歳と幼く、条件的に無理があります。当然独身の若い人から採用すると思うのです。そこでエディタースクールの通信教育を考えているのですが、それが本当に仕事につながるのか、不安な面もあります。 エディタースクールを卒業して、すぐにフリーライターになることは可能ですか?実務経験のないライターは、どんなふうに営業すればいいのでしょうか? 私は31歳、年齢的にもこれが最後のチャンスだと 思っています。どうぞアドバイスをお願いします。

  • 出版・編集の就職について

    私は今25歳の者ですが、この歳になって編集に興味を持ち就職活動をしています。 元々、アパレルの企画に3年勤めていたのでその経験と知識を活かせればと思い、一番興味があるファッション関係の編集に就きたいのが現段階の目標です。 それにあたって自分なりに色々調べたりした結果、編集プロダクションというものが見えてきたのですがファッションでも無く、社員でもないアルバイトという形からでも必死に潜り込むべきなのでしょうか? 正直、各企業の募集要項を見ているとギリギリの年齢なラインなので何か経験者の方や実際に就かれている方からのアドバイスをいただけたらと思い、書かせていただきました。 現段階でもファッションという分野でだけではなく色々の情報を吸収するべく、本や雑誌、映画など沢山の情報を吸収すると共に活字や言語と触れ合う機会は増やすようにはしています。 よろしくお願いします。

  • 出版について詳しい方教えてください

    企画出版したいと原稿応募を考えています。 いくつか質問があります。 1.出版することになった場合のみの連絡は、原稿応募後、だいたい平均どれくらいの期間でしょうか? 2.複数の出版社に同時に原稿をお送りするつもりですが、もし仮にそのうち2社から採用になった場合どうしたらいいんでしょうか?(そんなこと実際あるかわかりませんが) 後で採用わかった方が、自分が出版したい第一希望の出版社だった場合でも、先に採用がきた出版社が優先されるのでしょうか? 3.出版することになったら、例え住まいが遠方でも、何回か出版社に出向くことになるのでしょうか?出向くことになるとしたら、どれくらいの回数行くことになりますでしょうか? 知らないことが多くて、ご存じの方や、経験者、業界関係者の方教えてください。

  • webサイトの編集

    前職は派遣で2年、webディレクターとして ポータルサイトのコンテンツの編集を行っていました。 具体的には、企画、構成、ラフ書き、取材、原稿書き、 キャッチコピーの作成、画像の加工、htmlコーディングなどです。 (一般的なwebディレクターとは、少し違うかもしれません。) 正社員か契約社員で同じようなwebサイトの編集の仕事を探していますが、募集が少ない上に、あっても経験が足りないことを理由に不採用になってしまいます。 雑誌の編集の募集も受けてみましたが、webでは経験者として認めてもらえず、不採用でした。(31歳なので未経験者の募集は、ほとんどありません。) 仕事のすべてが編集でなくても、一部だけでも編集やライティングにかかわっていきたいのですが、 この程度の経験では難しいと思われますか? アドバイス、いただけませんか?

  • 出版業:広告営業から編集に転職を考えてます

    26歳女です。 雑誌を扱う出版社にて広告営業をやって1年たちます。 編集に転職をしたくて就活しておりますが、 「編集経験がない」という理由でなかなか採用していただけません。 編集職、 前職の成果やポテンシャルでは採用難しいのでしょうか。 社員が理想ですがアルバイトスタートも視野にいれております。 前職で成果は出してきています。 面接までいけば勝負できる、と思うのですが、 なかなか書類選考を突破できません。。 編集に転職するにむけて、身につけるべきスキル、やるべきこと、見た方がいいサイト、捕まえたほうがいいツテ、 ほか、なんでも情報などありましたら教えていただきたいです。