ローレット加工した圧入冶具でマメができる!手の痛みを軽減する方法はある?

このQ&Aのポイント
  • 自動車部品の製造において、ローレット加工された圧入冶具を使用して抜け防止の部品を圧入しています。しかし、この作業により新人の女性社員が手にマメを作ってしまい、手が痛くなっています。加工法を改善するか、グリップのようなアイテムを使用することはできるのでしょうか?
  • 自動車部品製造のために使用しているローレット加工された圧入冶具により、新人の女性社員が手にマメを作ってしまい、手が痛くなっています。加工方法を改善するか、グリップアイテムを使用することで手の痛みを軽減できるのでしょうか?
  • 自動車部品製造において抜け防止の部品を圧入するために使用しているローレット加工した圧入冶具により、新人の女性社員が手にマメを作ってしまい、手が痛い状態になっています。この問題を解決するための改善方法や手の痛みを軽減するアイテムは存在するのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

ローレット加工した圧入冶具で、マメ

自動車の部品を作っています。 握り部にローレット加工された 圧入冶具を使って、抜け防止の部品を圧入しています。  女性の新人が、配属され、手にマメを作ってがんばっています。 手が痛いらしくて、見ていられません。  何か良い加工法か? グリップの様なものを販売している メーカー知りませんか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

ご質問から幾つかの方法が考えられます。 1.スポンジ製グリップの利用 手元に資料が無く具体的なメーカー名をお知らせできませんが、アメリカ製のグリップを確か神戸にある会社が扱っていました。私の近くのホームセンターにもあります。長さ200mm、外形30mm、内径(穴)20mmくらいでした。芝刈り機等のグリップに使用しているのを見たことがあります。 これにより手に掛かる面圧を下げることが出来ます。 2.原因究明と対策 何故、マメが出来るかを考えますと、圧入に過大な力が必要なことが挙げられます。簡単な方法としては、レバー長を延長する、エアーシリンダーを動力源に変更する。但し、労働災害が起こらないようにダブルスイッチとするような対策が必要です。 3.圧入機構の改善 ご質問では、はっきりしませんが圧入機構にトグル機構を用いることで操作力を低減することが可能です。 以上、お役に立てば、

noname#230359
noname#230359
回答No.6

イマオコーポレーションに圧入式グリップがあったと思います。サイズが合わなければ、ローレット部は多分円柱状と思いますので、ローレット部外形の-0.15~-0.2程の内径を持ったグップを作れば良いと思います(穴入り口は緩く)。形状は作業する女性と相談して。材質はアルミ合金か樹脂。通常はハンドプレスでグリップ形状は球。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

油圧又はエアーシリンダー等を使った圧入工具を作られてはどうでしょうか? 私の勤めている現場作業で条件はかなり違いますが、圧入作業が有り、エアーシリンダーを使用した工具を作って作業しています(昔は5?の油圧プレスで作業していたが、生産台数が増え追いつかなくなった為製作)

noname#230358
質問者

お礼

生産技術がラックプレス化した設備を製作したのですが、 製品にキズがついて頓挫しました。  部品が滑りやすいため、受け冶具と圧入冶具を一工夫しないと いけませんね。 前工程の圧入工程で、一緒に圧入してしまうのも良いかも!? できるかどうか。不良品で試してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ウエスを巻いたりというのは一番簡便かつ安価ですが、 グリップメーカーということであれば、 ミスミや下記アドレスなどたくさんあります。 取っ手にネジ等を追加工してはめてあげることもできます。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/m_m/grip/products/
noname#230358
質問者

お礼

取っ手を替えれば、いいのですね。 ローレットにゴムを巻きつけようと素材をミスミで探しました。  無かったですけど。 鍋屋バイテックの取っ手は使えそうですね。 検討してみます。  他の設備で使える取っ手も見つかりました。 探していたので、良かったです。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 ドリルスタンド(ハンドドリル用)又は、廃品のボール盤のチャックに 工具を抱かせ、簡易プレス(?)にし使用しては、いかが?  部品の受け冶具を工夫すれば、相当に効率のよい作業が出来ると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

そういうジグを作ると、おばちゃんたちはグリップにウェスをまいて ウェスで縛ってやっています。 縛り方にもいろいろな方法があります。

noname#230358
質問者

お礼

ウエスは見栄えがちょっと。上役が来るのが怖いですね。 最初、ウエスを巻いてその上からテープを巻いていました。 1日だけ。 そのうち、ウエスが取られて、今布テープを巻いています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

軍手、手袋はだめでしょうか 安全上手袋ができない場合は ローレットの上にゴムをコーティングはいかがでしょうか ホームセンターにスプレー式と刷毛塗りの2種があります

noname#230358
質問者

お礼

ゴムコーティングの厚みがカギを握りますね。 現状で一番手っ取り速くできそうです。 ホームセンターで探してみます

関連するQ&A

  • ローレット加工について

    真鍮(黄銅)素材φ11.2からローレット加工をしていますがうまくローレットが入りません。 アヤメでピッチ1ですがアヤメの目が細かくなってしまいます。(100ヶ加工して1ヶくらい) また製品のローレット部が擦れあってローレット部に切粉が付着してしまいます。 現在の加工方法は幅4ミリのローレットでローレットを入れた後φ1111.1ねらいでローレット部の外径を挽きます。(切粉付着防止のため)回転は2000rpm送りはF0.05、ローレットの駒は押し付け用です。何か良い加工方法があればご教授下さい。宜しくお願いいたします。

  • ローレットのワーク径とローレット加工の図面作製に…

    ローレットのワーク径とローレット加工の図面作製について ローレットについての一般的な質問です。 圧入部品に平目ローレットの加工をしたいのですが、設計方法と作図について詳しく学びたいと思っています。 ローレット加工する部分の直径は、モジュールとn数から決まってくると思います。現実は、山が重なったりと上手く加工できないことが多いようですが、直径の設計はある程度の経験や試行錯誤から決まるものなのでしょうか? また、参考となる書籍などご存知でしたら教えてください。(JISや製図便覧のようなものを見ましたが見つけることができませんでした)

  • 金属平板表面にローレット(?)加工を施す方法

     φ10平行開閉エアチャックのフィンガ先端にアタッチメント爪を取付け、 ワークを把持します。アタッチメントのワークに接する面には、 スベリ止め目的で、引物でいう「アヤメローレット」 (ピラミッドカット・ダイヤカット、四角錐が等ピッチで並んでいる 形状です)状の加工を施すことを要求されています。  アタッチメント材料はS35C~S55Cの生材、ローレットの 大きさはピッチ=1.0mm・深さ=0.75mm、加工範囲は アタッチメントサイズ12mmx25mmに対し、12mmx5mmの領域ですが、 ローレット加工部は他の面より高くなっています。  現状、先端を円錐にしたエンドミルを走査して切削加工で ローレットを形成していますが、歩留まりが悪いため 部品単価が高く、コストダウンを検討しなければなりません。  身近な例では、万力(バイス)の口金(ジョー)の 表面が類似であるため、もしや表面ローレット加工済みの 材料(板材)が市販されていないか探してみましたが 見つかりません。目の細かい縞鋼板があれば転用を検討 できるのですが・・・。  つきましては、型費のかかる鍛造・鋳造以外の方法で、 ローレット形状を安価に加工できる方法、または、市販の 材料で表面にローレット若しくは類似の加工が施されている ものの紹介をお願いしたく、質問申し上げます。  よろしくご教授ください。

  • 圧入の設計

    お世話になります。 自動車部品の一部には、ある金属の内径部にそれより多少大きい外径のある金属を、いわゆる「圧入」する製造方法が見られます。 このときに、設計者は、どう抜け荷重を計算しているんでしょうか? どう内径を決め、どう外径を決めれば必要な抜け荷重が得られるという計算は、どうされているんでしょう? 質問がヘタで伝わりにくいかもしれませんが、金属同士の圧入時の設計方法が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 加工機の冶具で、ワークをクランプしている力が大きい

    先輩の皆様、宜しくお願いします。 先日、部品製作図(バラシ図)をしておりましたら、加工機の冶具で、ワークをクランプして いる力が大きいことに気付きました。 図面に、矢印と***kNと記載していました。 機構は、エアのレンチで締めたり、緩めたりで、角ねじを介してバーのような部品を動作 させています。 エアのレンチのトルク?から、バーのような部品の推力は、教科書と睨めっこして求めました が、図面の記述クランプ力と一桁以上異なります。 約1/10です。 バーのような部品は、クランプ方向の都合で、2部品に別れていて数度傾斜させて接触して いました。 やはり、角ねじ部分の推力計算方法が誤りなのでしょうか? 先輩の皆様は、どのように判断されますか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 折角、お盆休みに計算をしてみたのですが、才能が無いのでしょうか? 先輩方は、どのように思われますか?

  • 自動車部品の加工の仕事ってかなり厳しいでしょうか?

    自動車部品の加工の仕事ってかなり厳しいでしょうか?手が不器用な人ではきつい仕事でしょうか?派遣の仕事です。

  • プレス加工単価について

    みなさま、いつも有益な情報有難う御座います。 弊社はプレス加工屋でありますが、プレスの加工賃について質問させてください。 【質問1】 各プレス機ごとの加工単価は一定金額ですか?(250TRFは○円、300プログレは△円という様に) 例えばプレス回転数spmを下げなければ加工できない部品は割高にしたり、 月産ロット数が少ない部品についても割高にする、という様な事はしていますか? 【質問2】 世間一般ではプレス加工単価はどうやって決めているのでしょうか? (単価の具体的数値は求めません) 現在の弊社の単価も根拠があるように思えません。 見積もりをしている営業部長いわく「昔の担当者から教えられた通りの金額」だそうです。 弊社ではどんな部品でも加工賃は一定です。 しかし私の意見は加工賃は各部品ごとに変動させるべきと思い、営業部長に提案したのですが却下されました。 いくら忙しく働いても儲からない要因のひとつはこういう所にある様な気もします。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 当方の主力設備は250トントランスファー。 平均spmは15。 月産15000個位の部品が多い。 自動車関係。

  • 圧入機の可動ベースが上がらない

    いつもこちらでアドバイス頂いております 機械設計初心者です 圧入機を製作し困っていることがありご相談いたします 量産(号口)自動車部品のピン圧入用の圧入機を製作したのですが 可動ベースが原点復帰せず困っております 仕様は以下の通りです 1.支柱 Φ50g6*4本(4本が支柱でガイド)  2.ブッシュ フランジ付無給油ブッシュ 銅合金ブッシュ内蔵    角フランジタイプ ガイド長Φ50-公差+0.050/-0    シール有り シール材:テフロン樹脂 3.シリンダ ヒロタカ精機製 油圧シリンダ    高推力エアーシリンダ ニューマチックパワーシリンダ8ton 4.可動ベース*シリンダ 接合方法 フローティングジョイント    CKD製 型番:FJ-F-40 【症状】 シリンダ(可動ベース)が下がる時はスムーズに動くのですが 圧入後、上昇しません 可動ベースを軽く叩いたり、手を添えるだけで動きます 動き出し後はとてもスムーズに上がって行きます ブッシュの1ヶ所が引っ掛かってる様でブッシュの締付ボルトを 緩めると上昇します 【対策として】 1.ブッシュをリニアブッシュ(ボールタイプ)に変更する    内径公差は+0/-0.012とマイナス公差なのですが過去に    触った感じだと滑りがいいので効果がある様に思えます 2.可動ベースを軽くする で考えているのですが、効果はありそうでしょうか? また他に対策案があれば教えて頂けませんか? 以上です、アドバイスの程、よろしくお願い致します

  • 金型の圧入、焼きバメについて

    鍛造部品を製造する際に使用する金型について初歩的な事になるかと思いますが教えてください。  通常、小生達が使用している金型はニブとケースに分けられニブは超硬、 ケースはSKD11などの焼入・焼戻し材を使用しております。そのニブは 成形中にケースから抜けないように「圧入」又は「焼きバメ」をしてケース がニブを常時、締め付けている状態にしています。その締め代は各社各様 になっているようです。  鍛造加工ですと成形荷重が数十トン~数百トンになり、超硬といえども 弾性変形をして膨らむそうです。その超硬の弾性変形を抑えようとした時に しめ代を上げるという手が一番使われるそうなのですが、「ケースの硬さを 上げてみる」とか「ケース径を大きくする」という話も聞きます。  ケース径を大きくする(鍛造設備的に可能であれば。。。)案はなんとなく 理解できるのですが、ケース径が同じで硬度を上げる事で締まりが良くなる のでしょうか?  ケースでニブを締めるのはケース内径をニブ径よりも少し小さく加工して 無理やりニブを押し込む事でケースが弾性変形し、その歪み分の荷重で 拘束していると理解しております。だからしめ代を大きくする(=歪み量 を大きくする)事で大きな荷重が得られる事でしめの効果はアップするでしょう。  ただケースの硬さを上げても降伏点が上がるだけで、歪みに対する荷重 (応力-歪み線図のヤング率傾斜部)は変化しないと考えるので、コストかける だけでまったく無意味な対策のように思えてしょうがないです。  いままで経験した事がないので、確信が得られないのですが、お詳しい 方、いらしゃいましたらご教授願います。  

  • 金属部品を加工してくれる所を知りたいです。

    適切な場所がなく、 一番情報得られるのはここかなとおもい、 あえてここにしました。 金属の加工をしてくれる所を探しています。 (個人でロボット工作をしていて、思うように切ったり穴を開けたりするためです。) 車の修理工場や板金屋さんでも 個人的に持っていって、 してくれるのでしょうか? それら以外でもしてくれるような所があれば教えて下さい。 うちの近くには、 機械部品の加工工場が見当たりません。 やっぱり、 大学の工学部や、自動車学科のある専門学校などは、してくれないですよね?