ローレットのワーク径とローレット加工の図面作製について

このQ&Aのポイント
  • ローレット加工する部分のワーク径や設計方法について学びたい
  • ローレット加工の直径設計は経験や試行錯誤から決まるものなのか
  • ローレット加工に関する参考書籍探しに困っている
回答を見る
  • 締切済み

ローレットのワーク径とローレット加工の図面作製に…

ローレットのワーク径とローレット加工の図面作製について ローレットについての一般的な質問です。 圧入部品に平目ローレットの加工をしたいのですが、設計方法と作図について詳しく学びたいと思っています。 ローレット加工する部分の直径は、モジュールとn数から決まってくると思います。現実は、山が重なったりと上手く加工できないことが多いようですが、直径の設計はある程度の経験や試行錯誤から決まるものなのでしょうか? また、参考となる書籍などご存知でしたら教えてください。(JISや製図便覧のようなものを見ましたが見つけることができませんでした)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

現実的には適正な加工をすれば 径の僅かな誤差は問題では無く ダブらずに加工できます。 当然 転造タイプなら 外径は押しのけられた分大きくなり 切削タイプを使えば径の増加は少ない 精度が必要なら セレーション加工などの完全な除去加工を行うべきです。 所詮 滑り止めの目的で指定するもので細かな公差を入れるべきでは無い 加工屋さんが困ってしまう。 切削タイプが主流になっていますが このタイプの弱点は加工に逃げが必要です。 図面ではどの様にも書けるが、逃げが無ければ転造タイプを使わないといけない。 この場合は前加工で小さめに仕上る。 現実に よくトラブルになっている様です。

参考URL:
http://www.yamada-mt.co.jp/knurling/index.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

knurling ナーリングで検索すると、追加情報がとれる。 古い規格なのですが、下記で見ることができます。 表記は、太い二点鎖線で場所を指示し、モジュールなどを指示しています。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=79467
noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS B0951 ローレット JIS B0122 加工方法記号(転造の中に属します) 下記サイトから上記規格を参照下さい。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

関連するQ&A

  • ローレット加工について

    先日、外形24φに平目ローレット(M0.5)指定の加工図面を貰い、この図面を書いた本人に、確認したところモジュール0.5の意味だと言われ、ならば P1.5の駒がこれに相当と思い(メーカーはスーパーツール)、加工し納品したところ荒すぎる。もっと細かいローレットだと返品をくらいました。M0.5とは一体 どんな荒さなんでしょうか? どなたかご指導お願い致します。

  • ローレット加工について

    こんばんは。 機械加工素人なので、ローレットについて教えてください。ローレットの大きさを決めるのにモジュールがあると思いますが、JIS上ではモジール0.2/0.3/0.5しかないようです。他の指示は可能なのでしょうか?。また、使用するバイトはモジュールによって違うのでしょうか?それとも送り等のスピードでちがうのでしょうか?。よろしくお願いします。

  • 平目ローレット加工について

    平目ローレット加工について質問します。 ある大きさの駒で平目ローレット加工をしたとき、突然加工した山が小さくなり山数も多くなることがあります。 歯車と同じような外径(P.C.D)=山数x(モジュール m)の式で外径を決める必要があのでしょうか。 また45°テーパ部にローレット加工するにはどうしたらいいのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • ローレット加工で困っています。

    合金鋼、Scr420H鍛造材を用い、外形φ70のリングの外形部の平目ローレット加工をしようとしていますが、うまく山が立ちません。ピッチずれのような感じでローレット山面に余肉が張り付いた二重山の様な状態になってしまいます。以前は問題なく加工出来ておりましたが、今回の現象の原因が判りません。  設備は単能機で、ピッチ1、カッター径φ77、ローレット幅10mm,です。 クランプはコレットでの内径張り、押しつけ圧30Kg油圧(シリンダーピストン径φ100、駆動は主軸側、カッターは従動、主軸回転数は100rpmで加工しております。 二重山となる原因と対策を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ローレット加工の作図(断面形状)について

    CAD上で部品にローレットを施そうとしているのですが、 ローレットの断面形状の計算方法がよく分かりません。 JIS B 0951の図2、および表から、モジュール0.3、山の数15の平目ローレットを ・山の高さ = 2h       = 2*0.198 ・ピッチ円直径D1 = ピッチ×山の数=π×モジュール×山の数          = π*0.942*15          = 4.498 ・山の頂点をつないだ直径D2 = D1+2h               = 4.894 ・谷の頂点をつないだ直径D3 = D1-2h               = 4.102 ・山、谷部の頂点のR = r           = 0.09 ・山の角度 = 90° と解釈して描いたのですが、D2に合わせるとD3が4.224となり、 算出した4.102になりませんでした。 上記の計算方法のどこが間違っているでしょうか。

  • ローレットについて

    はじめまして。 いつも参考にさせていただいています。 ローレット(あやめ)について質問です。 これまでm0.1と言う指示のワークを加工していました。 経験が無かったのでネットやメーカーに問い合わせ モジュール×3.14≒ピッチ(近似値)と理解し ピッチ0.3の駒を使用し加工していました。 突然、設計者から「JISにm0.1は無いけど加工できてるの?」 と質問がありました。 えっ!! 確かにJIS(JISB0951)を見ると0.1が無い・・ 記載が無いだけで上記の計算で求めたピッチの駒があれば 問題無いと思うのですが詳しく解説いただければ幸いです。

  • ネジの図面表記

    ネジの図面表記方法で質問です。 JIS製図ではネジ山表記を簡易表記(ひとつひとつのネジ山を描かない)していますが、 ネジ山を具体的に表記してはだめなのでしょうか? ドラフターや2次元CAD時代はネジ山の表記がむずかしく、 簡易表記で制定されたのだと思いますが、 3D-CADが進歩した昨今、簡単に一つ一つの山を表示した図面を作ることができます。 そういった図面を製図、加工歴30年の上司に見せると、 JISに則ってないからダメ、とけんもほろろにはじかれてしまいます。

  • スポット溶接・図面指示について

    お世話になります。 機械設計初心者です。 現在、材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合しようと考えています。 ただスポット溶接の正しい図面指示方法がわかりません。機械製図の本などによるとスポット溶接の溶接記号の後に”(2)‐140”のように溶接個所とピッチを記入すると書いてありましたが、ナゲット径はいくつになるのでしょうか? 某加工会社のサイトによると、一定の環境下で溶接を行った場合、板厚1.6の場合ナゲット径約6mmになると書いてありました。 上記のように図面指示した場合、ナゲット径は約6mmになると考えていいのでしょうか?それとも”ナゲット径6mm確保のこと”などの別記指示が必要なのでしょうか? 長々すいません。ご指導、もしくは参考になるサイトがありましたら宜しくお願いいたします。

  • 加工図面の英文表記

    いつも参考にさせていただいています。 機械加工図面の英文表記に関して質問させてください。 例えば切削ケースに対する 「タップ加工の深さ指示/下穴貫通の可否」「皿ネジ用サライ]「平座繰り」「表面アラサ指示」「幾何公差の指示」「表面処理(メッキ種類/メッキ厚)の指示」等など。 参考文献、参考になるURLなどご存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。 海外の加工メーカーへ依頼を考えていますが、上記のような図示方法が良く分からず、正しく意思が伝わるか分かりません。 今までは意思がちゃんと伝わるか心配な所は、別途断面図/詳細図などを作図していましたがいささか面倒な為。 一応JISに基づく製図法は当方理解しています。 よろしくお願いします。

  • ~記号について

    古い図面に”~”の記号が書かれていました。機械設計製図便覧で調べてところ、”なめらかな生地”だとわかりました。これを現在使われている記号に置き換えると、どのようになるのか教えてください。 (材料はSS400になります) 以上よろしくお願いします。