溶接後の肉盛仕上げについて

このQ&Aのポイント
  • 肉盛仕上げについての質問をしています。肉盛をフラットに仕上げるための溶接指示記号についての疑問や、機械仕上げの意味について尋ねています。
  • 具体的な案件として、鋼材の上にミガキ板を溶接し、継ぎ目部分をフラットに仕上げたいという要望があります。精度の必要性やサイズの問題から溶接後の仕上げは考慮していないため、ミガキ板を使用する予定です。
  • グラインダ仕上げで十分かどうか専門家の意見を聞きたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接後の肉盛仕上げについて

こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

設計の立場からいえば、ご提示の条件ではM(機械仕上げ)は薄板が めくれたりして肉盛の平滑化は無理です。 #1さんのご説明の通り、グラインダー仕上げで充分です。 M(機械仕上げ)は普通溶接肉盛部に段差を設ける必要があるとか フライス、立て削り、旋盤での可能など必要がある場合に指示し ます。 肉盛部の平滑化は余程の理由がない限りG(グラインダー削り)で 措置します。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

この場合、Gでよいと思います。 今回は、ミガキ材使用なので、溶接部と母材の見た目をそろえるために、 私だったら、溶接記号に尾をだして、バフ仕上げの注記を追記します。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私は現場でTIG溶接を行っていますが、質問のようにGはグラインダー仕上げ Mの場合は溶接後に溶接面全体(ビードと母材面)を最小切削などを行う場合はそのまま機械加工に出しますが、機械加工をしない場合はMであってもグラインダー仕上げをしています。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。

    溶接仕上げ、C(チッピング)、G(グラインダ仕上げ)、M(機械仕上げ)、F(指定せず)の違いについて教えて下さい。特にFについては、なぜ指定なしがFになるのか教えて下さい。

  • 断続溶接指示について

    図面上で溶接指示を行う際、溶接記号では開先溶接と断続溶接の組み合わせ指示は 行わないものなのでしょうか。 今回、開先溶接指示とは別に、寸法線とハッチングで開先溶接の溶接範囲を 指示している図面を見つけ、図面作成者に意図を確認したところ 上記の回答をいただきました。 これまで断続溶接指示にそのような制約があると認識していませんでしたが、 確かにJIS Z3021:2016には開先溶接+断続溶接の溶接記号の記載例はありませんでした。 皆さんの認識をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 溶接部分のサンダー仕上げ

    裏から部品を溶接後に表面に出来た凸部がフラットになるよう ペーパーグラインダーにて仕上げしますが深いまたは凹までは いかなくても仕上げしたのがわかってしまうと言われます。 新品のペーパーなら良いのですが使い続けるうちにペーパーの 先端部が磨り減って深く削っているようです。 本来ならペーパー全体を使わないといけないと思うのですが先端部 が焼けているので使い切れていません。   アドバイスいただけると助かります。

  • 特殊溶接棒ありませんか

    機械部品の硬化肉盛り補修を考えています。 硬化肉盛後、機械加工にて寸法を仕上げたいのですが、一般的な硬化肉盛りでは、溶接後の硬度が高く切削性が悪い為、 肉盛り時は軟らかく→機械加工にて寸法仕上げ→最終焼入れにて硬度を上げる(Hv900くらいまで) この様な溶接材料があれば教えて下さい。

  • 裏波溶接

    裏波溶接はパイプを溶接する時に良く使用しますが板の突き合わせにも裏波で溶接しようと 考えております。その場合 図面に溶接記号を記入したいのですが 溶接記号を教えてください。

  • 溶接による強度低下

    このカテゴリーでいいのかわかりませんが質問させてください 軟鋼の板(厚さ14mm)を突合せ溶接したのですが、溶接不良で再溶接となってしまいました。ガイジングにて開先部を削ろうとしたら、熱をかけると強度が低下するので再溶接は駄目だと客先が言うのです。実際に強度がどのくらい低下するのか証明された事例や論文等をご存知の方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします

  • 溶接用語を教えてください

    機械製図を勉強しています。 溶接記号と溶接用語(読み方など)を教えてください。 「溶接用語集」http://www.doh.ne.jp/satas/yougo/yougo-top.htm を見ても出ていなくて分かりません。 開先(「かいさき」と読むのですか?) ルート 継手 端口 スロット 隅肉(すみにく) シーム,シーム溶接 チッピング 全周溶接 千鳥溶接 逆Z形の記号

  • すみ肉溶接の強度UP

    お世話になります。 応力試験でS45Cのすみ肉溶接で応力値が301N/mm^2と出ました。 これを235N/mm^2にするには、肉盛り+グラインダ仕上げがいいですか? すみ肉溶接の図面寸法ですが、断面高さ15mm、幅8mm、長さは150mmです。 今の寸法に定数0.7を考慮すればいいですか? ご教授願います。

  • 溶接後の仕上げ作業はムダ???

    主にステンレスや鉄を対象とした、機械フレームや構造物の製作を行う小さな鉄工所を経営(聞こえは良いが殆ど兼現場作業 ^^;)しています。 永年疑問に思っているのですが、溶接後にビードをサンダー等で削って仕上げる作業が非常にムダと感じています。 開先をとって溶接を行うような厚物は別として、特に薄肉の鉄角パイプを使ったフレームや、鉄丸パイプを使った手すりの製作などは、溶接作業よりも、その後のサンダー仕上げ作業の方が余計に時間がかかることが多々あります。 ずっとこういうものと思ってやってきたのですが、せっかくお金をかけて肉付け(溶接)したものを、わざわざ手間ひまかけて削りおとし、強度まで下げてしまうことに非常に抵抗を感じます。 そういう意味では、これだけ世の中が進歩している中で、溶接・組立て加工技術というものは、数十年来、何ら変わっていないように思います。 他の会社のやりかたを見る機会が少ないため、私自身が進歩していないのかも知れませんが、皆さんはどう思われますか? 「うちではこんなやりかたでやっている」とか「こんな技術・方法がある」「こんな溶接機がある」などのアドバイスやご意見がありましたら、お聞かせ頂けると幸いです。 追伸 こんな悩み・疑問をWEB上で話し合うような会議室、フォーラム等をご存知でしたら、是非教えて下さい。

  • プラスチック主体として塩化ビニル(PVC)の溶接…

    プラスチック主体として塩化ビニル(PVC)の溶接の肉盛をきれいに除去できる工具・加工機ありませんか? 初めて書き込みさせて頂きますよろしくおねがいします。 弊社では主として塩化ビニル板から液晶・太陽光なのどの製造装置からメッキラインに使用する塩ビ・PP・PEなどのプラスチック製品・装置を製造しているのですが、それらを製作する上で 例えば    平板2枚(ここでは100×100mm10t厚とします)を裏表2.5Cほど面取りしそこを溶接棒を溶かし溶接し肉盛を削り裏表平面にする場合や、タンクなどの上部をアングルで一周しアングルと板との溶接の肉盛をキレイに除去する方法がないかをお聞きしたいです。 弊社ではサンダーを使用してある程度平面にしたあと手仕上げでされに仕上げをしている状況ですが、これを何か電動工具などのもので一回できれいにする方法などはないでしょうか? またこの工具は使えるなどの情報をお持ちの方がおられましたらなにとぞご教授お願いします

専門家に質問してみよう