• ベストアンサー

溶接部分のサンダー仕上げ

裏から部品を溶接後に表面に出来た凸部がフラットになるよう ペーパーグラインダーにて仕上げしますが深いまたは凹までは いかなくても仕上げしたのがわかってしまうと言われます。 新品のペーパーなら良いのですが使い続けるうちにペーパーの 先端部が磨り減って深く削っているようです。 本来ならペーパー全体を使わないといけないと思うのですが先端部 が焼けているので使い切れていません。   アドバイスいただけると助かります。

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221276
noname#221276
回答No.1

はじめまして。お役にたてればよいのですが。 裏から部品を溶接、ということは推測すると材質はステンとかアルミではなく、鉄系の材料でしょうか? ペーパーグラインダーで仕上げる、となると表面をこするためキズがつき、仕上げしたのがわかってしまうと思います。 もし、仕上げたことを分からないようにするのでしたら、本来はメッキとか塗装とかの表面処理をするのがいちばんいいのですが・・・・。 素材のままですと、バフ研磨のほうがペーパーグラインダーよりも若干仕上がりがキレイになると思います。 よろしければ参考までに。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 バフなら出来るのですが時間のロスが大きくグラインダーの 方が速いという事でバフは使っていません。

関連するQ&A

  • 溶接後の肉盛仕上げについて

    こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

  • グラインダーについて

    溶接部の仕上げを#80のペーパーを取付して したら仕上げした部分が凹みました。 軽くなでるようにすると仕上げに時間がかかり 過ぎてしまいます。 少し強めにグラインダーを上下に動かしてペーパー 面を素材と水平にするよう意識していますが素材の 下部のみ削れ過ぎたりと上手くいきません。 アドバイス頂けると助かります。

  • 溶接割れについて

    いつも拝読させて頂いています。 仕入先から納入している溶接部品がありまして、カラーチェックを 実施したところ、溶接部にクラックが入っていました。 仕入先に問い合わせしたのですが、”その部分は溶接の終点であり、その クラックは表面だけのもので進行する割れではありません”という返答を 頂きました。切断したところ確かにクラックは表面だけのものでしたが、 こういった場合は力が断続的に加わった時にクラックが進行しないもの なのでしょうか?溶接の終点というのは割れるものなのでしょうか? 溶接に関して全くの素人のため、アドバイスを頂ければと思います。

  • ステンレス板へステンレス棒を垂直に溶接

    図を載せるので投稿し直します。 板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に溶接したいと思っています。 棒のほうは長さ15mmくらいですが真っ直ぐな棒ではありません。 棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。 棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができます。 強度はこの棒の曲げに対して十分なものが欲しいと思っています。 (1)裏から点付けで溶接するとすると、図の1,2,3のように部品の形状で溶接の  強度は変わるのでしょうか。 (2)ビードの高さは意図的に低くして溶接できるものでしょうか。  高さを0.3mmくらいに抑えたい場合、グラインダー等で削るしかないでしょうか。 (3)また削った場合は強度は保たれるでしょうか。 溶接に詳しくなく困っています。お教えくださいませ。

  • グラインダーを使用しています

    仕事でよく溶接部にグラインダーを使用していますが 右手が朝、特に起きると痛くて指が曲がりません。 右手でもって左手で押さえるように研磨しないと溶接の熱で 凸部に出た部分が平行に出来ないのでそうしています。  今はサロンパスの塗り薬を塗って様子見ですが少し痛みは 和らぎましたが職業病でしょうか? アドバイス頂けると助かります。

  • ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接

    ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ550、奥行き中央部310、両端が75、550方向に対してかまぼこ型の幕板です。間口方向3分割して目地を入れ、6600(1本が2200)方向上下(約R22681)をTIG溶接しようと思っています。見えるのは2200×550部が3ヶ所、下部のかまぼこ型部で、上部は見えません。私は日ごろは薄板板金を扱っていますがシンクなど厨房製品を製作しています。私どもの技術ではひずみが出てクレームが出るのではと懸念しております。取付される業者様にも迷惑がかかってはいけないと今研究しているところです。 パルスを使ったり、裏からエアーや銅板を当てたり、はたまた裏面にSUS430の薄板を接着で貼り付けたりしようかなと頭の中では考えていますが、他に適当なアドバイスがあればあり難いのですが。 よろしくお願いします。

  • ガイドローラー製作・材質・溶接・熱処理について

    ガイドローラー製作図に記載されている内容記載します 材料:胴部 S45C-H φ165.2X11 L=604 両端面シャフト部 S25C 端面蓋とシャフトφ50ほ削り出し一体型・シャフトは非貫通式 胴部と端面部品は溶接構造(開先・9mm脚長)となっています まず、(1)S45C-HとS25Cの溶接は不適当 (2)S45C調質前でも同様 (3)仮に溶接後仕上げ加工しても胴部調質後かけした場合に歪む (4)太径のパイプに表面熱処理をしても仕上げ加工で熱処理深さが不足 など考えますが良い方法・工程・材料がわかりません アドバイス是非お願いいたします

  • 抵抗溶接

    薄いCu材(20ミクロン)を数枚重ね、SUS材に抵抗溶接を行いますが Cuの重なり部の溶接が綺麗に出来ません。ほしい溶接面積は0.3?2です 現在Cuの電極棒を使用し、電圧3KA 圧力30kg を基本に溶接をしますが 溶接状態が安定しません そこで教えていただきたいのが、CU材の重ねた母材を他金属への抵抗溶接方法で、使用するに当たり適した電極は何がよろしいのですか 溶接面積はから、電極の先端はパイ1.0?を使用しています 素人で困っています アドバイスをお願いします

  • パンチング板の溶接

    お世話になっております。 パンチング板を丸めて溶接し、円筒状の部品を作りたいのですが、 どのような溶接方法を用いればいいのか悩んでおります。 何かアドバイス等いただければと思い、投稿しました。 パンチング板:SUS304 t=0.8        溶接する箇所は、縁なしで孔が切り欠き状態です。 円筒状部品 :外径 Φ340 孔が切り欠き状態のため、その部分のバリで怪我をする可能性があります。 切り欠き部が表に出ないように、【ティグ溶接】や 【補強板を用いてのつきあてスポット】等を考えましたが、 あまりしっくりしません。(個人的な感想です) 何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。 安価な溶接方法であれば、幸いです。

  • 溶接について(初心者です)

    薄板1.6ミリを溶接する際、溶接の棒盛りをするときに高い電流(120アンペア)にしないと穴が開きます。 ただ、「電流を高くする=穴が開く」というイメージがあるので低い電流(40アンペア)でやってしまったら溶接棒が盛れなくて母材に熱が伝わって穴が開きました。 *穴が開いたら胴板を付けて裏に出ないようにしてから溶接するというのも知らなくて怒られました。 穴が開かなくても板の裏まで溶けて盛り上がって製品にならないと言われました。 その後で知人が母材に穴が開かない、裏に出ないようにアーク光を母材に当てないようにトーチを横向きにしてみたらと言われました。 実際にしてみると横向きで120アンペアはアーク光に気をつけないと手を焼けどしてしまいます。 それに溶接棒が母材の板に盛る前にアークで溶けてしまいます。 (そもそもこの方法って良いんだろうか?) 最後に考えたのが溶接部に先に溶接棒を横にして置いてからその上を溶かすという方法ですが、こんな方法でも良いんでしょうか? 会社では母材にアーク光を当ててから溶接棒を入れていくと言われますが、それだと 上手く行きません。 アドバイス頂けると助かります。