• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7ミリのアングルの片面研磨がうまくいきません・・・)

7ミリのアングルの片面研磨がうまくいきません・・・

このQ&Aのポイント
  • 厚み7ミリのアングルの片面を研磨して平面度0.01にいれなくてはいけない
  • 研磨方法は、マグネットテーブルとアングルの間に2本の2ミリの丸棒を入れ浮かせて、研磨する面の下にジャッキを入れてバランスをとり、周りをブロックで囲んで研磨
  • 砥石の種類は35R、砥粒WA、粒度46、結合度J

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

自分だったら、平研にフライスのバイスを乗っけます。 口金の広いのに付け替えます ワークの両端をジャッキで受けます うまくいく自信ないですが。

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。バイスを使うというアイデアも確かに選択肢の一つであること気が付きませんでした。これからの研磨の方法の参考にさせてもらおうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

材料の全体の大きさ、材質、使用している機械・砥石などの情報も書いて欲しかったですね 原因としては加工熱、加工変質層による変形なども考えられます 加工方法としては、基本的に三点受け(三角形になるような配置)弱い場所はジャッキで軽くサポートさせます 一度全面が削れるまで研削した後、加工面にマジックを塗ります。 マジックが1/2~2/3落ちるまで切り込んだらスパークアウトさせます、これを2~3回繰り返せば反りは取れると思います、(マジックを全部落とさないのがコツです) これは凸面だけを落とす方法で、必ず上手くいくとは限りませんが、試してみて下さい 回答した者です ?しめなおした方が良いと思いますが力の加減に注意してください。材料を持ち上げてしまっては意味がありません、慣れるまではダイヤルゲージを当てながジャッキを当てて持ち上がっていないのを確認するのも方法です ?磁力は弱い方が良いです、調整できないのであれば浮かせる高さを増やす方法もあります。安全第一なので磁力の調整には十分注意して下さい ?説明が足りなかったようです、加工面にマジックを塗って1/2~2/3まで落とすのを繰りかえすと言う意味です 70×380で平面度0.01なら出来ない数字では有りません 頑張って下さい 返信遅くなりました、夏風邪でダウンしていました(笑) 上手く行ったようで良かったですね 凹になる理由ですが、加工熱の影響が一番大きいです 表面が暖められると材料が膨張します、表面のみ膨張するため材料が弓なりに凸状態に変形する力が働きます、そのまま加工を続けると冷えた時に凹状態になると思われます。 対処方法は熱を発生させない事ですが、なかなか難しいです 研削取り代を少なくする、研削液を多く圧を高くする、潤滑性・浸透性の良い研削液にす、などが有ります 上記のマジックを使う方法もそれなりに有効です 私の場合は、仕上げのスパークアウトが済んだ後で、砥石を0.02~0.03ぐらい逃がしてからもう一度切り込んで行きます、両端から当たり始めると思いますが、全体の1/3ぐらい当たったらスパークアウトさせて終了させます、要求される精度によりますので万能とは言えません 追伸 別の質問は新しく質問し直した方が良いと思いますよ 色んな人の意見を聞く事が出来ますし、私より良い回答を持っている方が必ず居ると思います

noname#230358
質問者

お礼

質問の仕方の指摘と具体的なアドバイス本当にありがとうございます。砥石の種類は35R、砥粒WA、粒度46、結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。今回、研磨した材料の大きさは、9ミリの厚みのL形アングルを幅70ミリ長さ380ミリ厚み7ミリにフライスで加工後、その片面を研磨しました。 質問?ジャッキは基本的には、仕上の直前でもしめなおしたりは必要ないでしょうか??磁力の使い方は、どうでしょうか??回答で書かれていた『これを2~3回繰り返せば』の『これ』とは、スパークアウトだけそのまま2~3回繰り返すということで合っていますでしょうか? 流れ物の品物なので。お盆明けにこの品物をまた研磨しますので是非試してみたいと思っています。 おはようございます。質問に重ね重ねお答えいただき本当にありがとうございます。アングル、仕事の合間に1本だけですが、研磨してみました。マジックを塗って、全体の2/3ぐらいとれた時点でスパークアウトをしました。切削水の効果なのか?結局マジックは削れて消えたというよりは洗い流された感じになっており、これで良いのかな?と思いつつ測定したところ、平面度が出ていました。 他の仕事があるせいで、まだ7本残っていますが、速く試したい気持ちで一杯です。ありがとうございました。別の質問なのですが、品物を研磨した時によく削り面が凹になってしまうので、凹面の対処方法のコツなどあれば是非教えていただきたいのですが・・・。荒取は、大体0.03ぐらいの削り代を0.002で削り、仕上0.0020の削り代を0.0005で仕上ています。(品物に対する自分の一応やりかたです) こんばんは。アドバイスの復習をしていて、この回答に今気付いて慌てて御礼を書いています(汗)。沢山の情報を得ることができ、自分の狭い視野がすこしずつ、広げることができているのが嬉しいです。また別の質問でも是非アドバイスがいただけたら、非常にうれしく思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

65*65で厚みが7ミリのL型アングルですか? 全長はいくつですか?

noname#230358
質問者

お礼

指摘ありがとうございます。また、勉強になりました。補足は、砥石の種類は35R、砥粒WA、粒度46、結合度J。岡本工作所のPSG-105DXです。今回、研磨した材料の大きさは、9ミリの厚みのL形アングルを幅70ミリ長さ380ミリ厚み7ミリにフライスで加工後、その片面を研磨しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研磨の凹凸面とは?

    砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 研磨した時に研削面が凸面になったり、凹面になってしまうことが多いのですが、それはどんな原因が考えられるでしょうか?また、直す対処法などあれば是非しりたいのですが?

  • 11*450*608のプレート平行度0.02平…

    11*450*608のプレート平行度0.02平面度0.02の壁が・・・ 砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 材質:ss400 厚み:11±0.02 幅:450ミリ 長さ608ミリ。  公差:11±0.02 平面度0.02 平行0.02 上記のプレートを、4つ角に置いた80の台(研磨してある物)にのせて、プレートの下にジャッキをなるべく隙間なく並べて周りをブロックで囲んで研磨しました。 材料の削り代は0.5あったので、片面を0.2の削り代として研削して、反対面を全体が削れるまで0.003ずつ研磨しました。全体が削れたところで、磁石を一度脱磁して、ジャッキを、1箇所ずつゆるめては締めなおし,磁石をかけ、研磨しました。次にテーブルに地下置きにしてプレートの四つ角にダイヤルを当て手で押すと0.01ぐらい沈んだりしました。四つ角に入るスペーサを入れて研磨しました。反対面を下にして削り代0.03ぐらいを0.002ずつ研削して、仕上0.002を0.0005ずつ研削して仕上ました。しかし、平面度も平硬度も0.03で出せませんでした。 質問?プレートの,研磨の段取りの方法は??プレートの表面に凹凸が出来ていると思うのですが、なぜそうなってしまうのか?またその対処法は?凸面の対処法?凹面の対処法?

  • 研磨の砥石について知りたいです・・・

    鋳物(FC250など)の品物を良く研磨するのですが、どんな砥石を使えば良いでしょうか? 当社で使っている研磨機と条件は次の条件です。 砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 砥石は上記の一つしか使ったことがありません。 砥石について知識もゼロなので、色々なアドバイス(勉強になるサイトや、意見など) 是非お聞かせ下さい!

  • 平面研削盤のテーブル研磨がうまくいきません・・・

    0.02ぐらいを0.001ずつ切り込んで、仕上てみたのですが。テーブルの端と端で0.01の傾きが発生してしまいました。初心者なので、原因が機械の癖のようなものなのか?方法が良くないのか?何かコツのようなものがあるのか?ご意見が聞ければありがたく思います。 初めての質問で、条件など大事なことを書いていませんでした。申し訳ありません。砥石の種類は35R、砥粒WA粒度46結合度J。岡本工作所のPSG-105DX。テーブル速度は、25m/min。マグネットチャックを研磨しました。0.02ぐらいの削りを0.001で削って最後にスパークアウトをして仕上げました。表面は少し光っていて、所々、細かいびびりがあります。研削液は、出光興産のダフニーアクールCCを使用しています。測定は、回転を止めて、砥石ガイドの上にマグネットのダイヤルゲージを使用してテーブルの端から手動でスライドさせた数値がテーブル中央で0.005ぐらいで端で0.01ぐらいになっていました。

  • ドレッシングについて・・・

    当社で使っている研磨機と条件は次の条件です。 砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 機械の上部にドレッサーが内臓されており、普段はそれを使っています。しかし、テーブルに置いてドレッシングするツールに比べて品物の表面が縦に波うってしまったり、思うようにいきません。 皆様はどんなことを工夫されたり、気をつけたりしているか?教えてください。

  • 長尺ロールの円筒研磨について

    長尺ロールの研磨について 長尺ロールの円筒研磨に挑戦しています。 一般論について、ご教示願えたらと思います。 結合度の低い砥石を使うと、目こぼれにより、片道の研磨を終える前に砥石が当たらなくなってしまいます。 結合度の高い砥石を使うと、目つぶれにより、研削焼けが生じてしまいます。 テイケンのPA砥石を使っています。 砥石の条件を振るのに、時間がかかっています。 研削・ドレッシング条件等で試行錯誤が必要なのは当然として、 特に長尺ロールを研磨する上で、重要なことはありますか? (良い砥石メーカー・研削方法など) 一般的なことで構いませんので、よろしくお願いします。 ---ロール情報--- 長さ:約2500 mm 直径:約φ400 mm 表面:クロムめっき ------------------

  • 研磨の切り込み量について

    平面研削の初心者です。時間を短縮する為にもっと一回の切り込みを量増やしたほうが良いとは思うのですが、怖くてなかなか増やすことができません。どのくらいまでなら大丈夫でしょうか? いつも研磨している材料は、ACDの焼入材が一番多くて、たまにSKDやSKHの焼入材をやっています。 砥石の粒度は60番だったと思います。 経験不足でまだまだなので、申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。

  • SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてくだ…

    SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてください 旋削加工後に、研削を要する加工があります。 弊社には、研削盤がないので研削は外注に依頼しております。 加工品の材料は支給材で熱処理済みで、材質欄には、4130と 記入されていますのでSCM 430相当材と思って加工しております。 加工品の寸法は外径φ26、内径φ22、全長25.5です。 内径の公差が±0.01で従来は、旋削で仕上げておりましたが 規格外が発生するため研削仕上げに変更いたしました。 要求面粗度は6Sです。 研削仕上げなら問題なく仕上がると思っていたのですが 研削面には砥石の食い込んだ様な跡があったりして期待通りに 仕上がっておりません。 上記の材質、寸法に適した研削砥石を教えていただけないでしょうか? 現在は、砥粒=HV、粒度=80、結合度=J、組織=9、結合剤=Vの砥石を使用されて おりました。

  • 円筒研削でプランジカットができない

    S45Cで、φ30程度のものを0、2ミリ研削します。 手動では普通に寸法に入りますが、そのあとポジティブストップで自動で研削すると大体0、02ミリ残ります。砥石台不良ではありません。なぜかs45cの焼きが入ってたり、ステンレスなどは寸分の狂いなく研削できます。 砥石はノリタケ 砥粒19A 粒度80 結合度K 組織8 ビトリファイド 345✖️75 で、周速は無負荷で2120、ワーク周速は135です。 よくわからないのは去年までは問題なく研削できていました。それが今年になって寸法に非常にバラつきがあります。なぜかS45Cだけ…。 ただ、今年から前工程を外注に頼むようになりました。センター穴不良も多少はありましたがそれ以外な気がします。砥石が小さくなったからでしょうか? もしくは実は材料が違っているとか…。 仮にS45Cより柔い材料の場合、上記の砥石で研削した場合、こんな症状は起こりますか? 何かおわかりになる方ご教授ください。

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。