• 締切済み

長さ-荷重計測システム

かぎ型フックにて締結されているワークの”外れ”荷重の計測に当り?手動スライダの上にプッシュプルゲージを取付け?スライダ移動量を測長ユニットにて計測 する装置を検討しております。 測定データは両方ともPCに取り込み、長さ-荷重の相関関係を調べるのが狙いです。よって共に外部出力機能が必要ですが、測長ユニット側をトリガ(例えば1mmごとにトリガ信号の出せるものを選択)として用い、その信号に応じた荷重信号を取り込めるならば成立するものと考えています。 構想段階ではミツトヨ製測長ユニット(SD-20D)からトリガ信号が出ればと考えていたのですが生憎その機能が無いとの事、繰り返し精度0.01mmを保障できなおかつトリガ信号の出せる測長ユニットを探しています。どなたかご存知でしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

エンコーダーで測長した出力をシーケンサーに取り込んで演算して、一定(設定1mm)でトリガーを出すようにプログラムすれば可能です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.mitutoyo.co.jp/jpn/frames/goods.html リニヤゲージ LGF-ZL(原点マーク付タイプ) EB-11P/Zカウンタ(for LGF,LGB,LGE) 特長 ● 3段/5段×7種類の公差判定出力、又は7CH独立リミット出力が可能 ● シリアルBCD出力を装備し、プログラマブルコントローラやPCへの省配線接続が可能 ● 簡易アナログ出力によるダイナミック測定が可能 ● DINサイズ(96×48mm)、パネルマウント形状でシステムへの組込みが容易 のカウンタを使ってカウンタの出力をPCで受けます ロードセル http://www.minebea-mcd.com/loadcell/index.htm 変換器用ディジタル指示計 CSD-701B 電流出力、 の出力をPCのアナログインターフェースに入力 PCインターフェース http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatSectionView_B2B.process?RestartFlow=t&IWAction=Load&Merchant_Id=1&pcount=0&Catalog_Id=2&Section_Id=2&Selected_CatalogMaster_Id=10&ProductSort_BASE=Product_Code&ASCorDESC=0&Sort=Product_Code&Sort_Cnt=1&default=default のデジタル入力カードをリニアゲージカウンタと接続 又は、高速パルス入力カードを使えばリニアスケールカウンタは不要でリニアスケール値を 直接カウントする事も可能 アナログ入力 http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatSectionView_B2B.process?RestartFlow=t&IWAction=Load&Merchant_Id=1&pcount=0&Catalog_Id=3&Section_Id=3&Selected_CatalogMaster_Id=10&ProductSort_BASE=Product_Code&ASCorDESC=0&Sort=Product_Code&Sort_Cnt=1&default=default 此れにロードセルアンプの出力を接続 上記のようにすれば計測は可能です但しPCのプログラムは簡単では有りません 何故ならアナログとデジタルとドライバプログラムが異なり大変です もう少し簡単な方法 http://www.fa.omron.co.jp/lineup/sensor/25/index1.html ロードセルアンプをK3NV リニアスケールカウンタにK3NR 両方共RS232/422出力つきを選択して PCにRS232C/422を増設 通信プロトコルは同じですのでプログラムは、多少簡単になります

関連するQ&A

  • プログラミングの問題

    1.皮膚感覚における情報処理機構及び機能に関する神経細胞の働きにはどういったことがありますか? 2.3層階層型ニューラルネットに誤差逆伝搬学習アルゴリズム適用して符号化問題の機能を実現するプログラムを自作し実行するやり方を教えて下さい。プログラムを自作したら、学習パターンと教師信号の組をランダムに入力して学習し、学習終了後の結合荷重を用いて学習入力、学習出力、教師信号を対比して示してほしいです。また、学習後の結合荷重としきい値は機能を実現するための内部表現になっているのでその特徴を教えてほしいです。 符号化問題 入力ユニット数:8、隠れユニット数:3、出力ユニット数:8として、入力信号と教師信号が同じになるように、それぞれ下記の8つの信号を学習させる情報圧縮ニューラルネット・学習終了後の入力パターンに対する出力ユニット及び隠れユニットの出力値の示して下さい。 入力信号(1,0,0,0,0,0,0,0),(0,1,0,0,0,0,0,0),・・・(0,0,0,0,0,0,0,1)         ↓          ↓             ↓ 教師信号(1,0,0,0,0,0,0,0),(0,1,0,0,0,0,0,0),・・・(0,0,0,0,0,0,0,1) どうかよろしくお願いします。

  • 90度位相差7セグカウンター表示機

    誰か教えて下さい、入力は90度位相差2信号で、動作する7セグカウンターを探してます、数字の高さは14mm位、リセット機能、バックアップ機能付き、なるべくなら奥行き寸法が小さいサイズを希望してます、知識を得る為、書籍かネット上で詳しく解説等してるのがあったら、あわせて教えて下さい。 尚使用は計測(数値)表示のみです。

  • 平板の片隅を浮かすのに必要な力

    平板(ガラス)の在籍を反重力方向からピンで突いて、 ピンの反対側のドグを近接センサーの反応の有無で 検知するユニットの構想中です。 フローティング機構にバネを使用しますが、バネ定数や長さを決めるのに 平板のあるポイントを反重力方向から突いて浮かせた場合、何gぐらい荷重がかかっているのかが分かりません。 例) H550 X L980 X t3 重さ 4Kg 等分布の平板を端から H125,L250の位置で、下からΦ20のピンで突いて20mm浮かせたい。 その時の必要荷重を求めたいです。 (接地面積は数本のロープで受けてますが、計算上は全面受けと仮定してもらっても良いです。) どなたか計算方法をご存知ならば、教えて下さい。 済みませんが、宜しくお願いします。

  • 荷重を計測できるシールを探しています

    初めまして. 私は今,大学でフォーミュラーカーを作るという研究をしています. 現在,完成した車両で走りこみ,来年以降に役立てるためのデータをこの車両から取得したいと考えております. 私が取得したいデータというのは,車(特に足回り)にかかる荷重(応力)です. 例えば,ひずみゲージをアームに貼り付ければよいのかもしれませんが,もっと手軽な応力を測れるシールがあると聞いたことがあります. 下記のアドレスはビリオンの「スーパーサーモチェッカー」というシールなのですが,これと同様の温度ではなく,荷重(応力)が測れるシールがほしいのです. http://www.billion-inc.co.jp/index2.html どなたか,荷重が測れるシールを販売しているサイト,または会社を教えてくださいませんか.

  • 計測システムについて(計測工学)

    計測システムについて質問です。 アナログ信号から特定の周波数成分を取り出し、 その取り出した信号成分の大きさ(振幅)の情報を把握するような 計測システムは、どのようなものが考えられますか?

  • 計測機器の荷重測定について

    計測機器の荷重測定をしたいのですが、 社内にそれらしい物が見当たりません。 レバーブロックで直接引っ張りをかけても正しい数値が計測できません。 レンタルでいいので、お勧めの計測機器はご存知ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • PET樹脂の劣化(脆弱)条件とは?

    こんばんは。 箱型の装置の中で左右に動作するユニットがあるのですが、 ユニットへの信号&動力を伝えるために、テープ電線を使用しています。 そのテープ電線を保護する目的で、PET樹脂(巾:30mm、t0.5)を両面に沿わせており、 ユニットの左右動作(ストロークは500mm程度)に合わせて PET樹脂&テープ電線も動いています。 そのため、テープ電線&PET樹脂は常に屈曲しており、曲げ半径は100mm程度です。 開発時の耐久試験では、200万回以上の屈曲動作でも亀裂や破損は全くありませんでした。(10台) しかし、客先に納品した装置(3台中2台)が4万回足らずでPET樹脂にヒビ割れが発生し、破損に至っています。 破断面を確認すると、ユニットの左右動作方向に対して垂直方向のせん断方向の力(PET樹脂を千切ったような感じ) の外力が加わったような破断面(ビーチマークのような段付きがある)です。 PET樹脂の屈曲半径が100mm程度であること、PET樹脂にはある程度の柔軟性があること、 耐久試験では200万回以上の動作にも耐えていることから、破損に至ったプロセスが全く想像できない状態です。 ビーチマークのような段付きがあることから、繰り返し荷重が加わり破損に至ったと思われますが、 PET樹脂にせん断方向の外力が加わる要素は、機構上、ほぼないと考えられます。 加わったとしても、わずかな荷重だと思われます。 そこで相談ですが、PET樹脂が劣化(脆弱)する条件とは、どのようなものでしょうか? 条件としては、期間が3ヶ月以内でユニットの左右動作のパターンは常に変化していることです。 参考までに、医療機器ですので室内に設置しています。 また、人間が操作しますので、設置環境は常温・常湿です。 該当のPET樹脂を使用しているユニットは、遮光された装置内部で動作しています。 何でも良いので、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。 >皆さま 回答頂き、ありがとうございます。 アドバイスに対する返信が出来ておらず、申し訳ありません。 現在、回答を参考に再現試験を行っているのですが、 イマイチこれと言った突破口が見えない状態です。 そこで追加の質問ですが、PET樹脂を常時帯電させておいた場合、 PET樹脂(物性値)に変化は生じるのでしょうか? (具体的には、帯電は摩擦により生じるものです。) 評価プロトコルが定まっていない状況のため、漠然とした質問になりますが、 お手数ですが、回答頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 身近にある計測システムを例に、

    身近にある計測システムを例に、 ・システムの構成と信号の流れ ・測定法 ・考慮しなければならない誤差 についてのレポート3枚を書かないといけないんですが まだどんな計測システムを書くかも決まってません。 お勧めの計測システムを教えてください。 参考文献になるサイトも教えてくれると有り難いです。

  • ビッカース硬度計測の運用荷重を教えて下さい。

    微小硬度計(ビッカース硬度計)で0.3mmの鉄板の硬度を測りたいのですが 厚さに対する運用荷重があるのでしょうか? こちらの硬度計の運用荷重は10g、25g、50g、100g、200g、300g、500g、1kと、あり どの運用荷重が適当なのか教えて下さい。 また試しに、100g、300g、500g、1kで各一回、同じ計測手順・同じ鉄板上で硬度を測ったのですが運用荷重を大きくする程硬度の数値も大きくなるので上記の質問が浮上してまいりました。 私、初めて硬度計を触る初心者でございますので宜しくお願い致します。

  • 超小型CCDカメラについてお詳しい方、ぜひ情報をお寄せください

    現在、1/4" 25万画素の超小型カラーCCDカメラ(厚さ10mm位、最低照度0.6Lx)を使用して、画像計測の実験をしているのですが、そのカメラの感度設定(ELC)、ゲイン調節(AGC)が固定でONになっており、ホワイトバランス調整(ATW)が自動のみとなっているため、”時間が経つにつれて明るくなったり、暗くなってする画像の明るさの時間変化を正しく計測できない”という問題があり、困っています。 そこで、ゲインコントロール(AGC)、光量(感度?)調節(ELC、ALC)、ホワイトバランス、自動シャッター調節(AES)などを任意に手動設定(あるいは自動機能を解除)できるタイプ(の小型カラーCCDカメラを検討したいと思っております。(フリッカー低減機能(FLC)がついているとさらに望ましいです。) なお、計測は画像をCCD受光面に直接入れているので、レンズは不要です。(通常市販の超小型カメラはレンズとセット販売されていることが多いと思いますが、CCDカメラ単体での入手が不可であれば、セットでも良いのですが、購入後レンズを取り外せるモデルを希望しております。) 測定対象の画像の光量は実験条件の設定によって調節できるので、最低照度が高い必要はありませんし、CCD受光面の大きさも1/4"以上であれば特に大きい必要もありません。しかし、装置の一部に組み込んでいる都合上、カメラの厚さは信号取り出しのコネクター部分を含めて最大50-60mmでなければなりません。これが厄介なところです。 どなたかCCDカメラにお詳しい方がいらっしゃられましたら、上記の条件に見合うような製品をぜひご紹介頂きたくお願いする次第です。 どうぞよろしくお願い致します。(長文失礼致しました。)