ペットボトルのねじについて

このQ&Aのポイント
  • ペットボトルのねじの設計理由について疑問があります。
  • ねじが等間隔に切っていない理由や効果について知りたいです。
  • 製造上の問題として考えるべきか迷っています。
回答を見る
  • 締切済み

ペットボトルのねじについて

 少し的をはずしている質問かもしれませんが、いつも疑問に思っているこたがあります。  ペットボトルのねじは等間隔でねじが切ってありません。ペットボトルなどは、より締結力を増すためにすべてにねじを切っているほうがよいのではんないのですか?そうすれば接触面積も増えて摩擦力が上がるのではないのでしょうか?これは製造上の問題と考えるべきなのでしょうか?  宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

#2です。 訂正があり再投稿です。 その後いくつかのメーカーのペットボトルを 購入して確認してみたところ、何種類かあることが わかりました。何通りかの構造があるようなので 訂正しておきます。すいません。 確認した中には全周ねじが切ってあるものがあり ました。これは水のペットボトル。全周にわたって やや低めのねじ山が切ってあり2重ネジです。 水のボトルなので内容物の洗浄が必要ないので しょうかね?ちょっと独特な感じです。 また、口の方(ボトルの方)が不連続ネジになって いるものもありました。これは無理抜きではなく 普通のスライドでしたが。 内容物やボトルの種類に(口の部分が結晶性か 非晶性か)よっても形が違うみたいですね。 抜きやすくするという効果はあると思いますが それだけではないみたいです。 とりあえず#2に誤情報が含まれていましたので お詫びと訂正いたします。

noname#230358
質問者

お礼

回答が遅くなってすみません。訂正をありがとうございます。ボトルの種類によっても形が違うとは興味があります。そのことには全く気がつきませんだした。ご丁寧に有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

かなり前になりますが、何かのHPを読みました。 「炭酸飲料の場合、開封時に内部の炭酸ガスを逃がさないと、とっても危険ないので、 ガスを逃がすために、ねじ部分に溝をいれている。 お茶のようなものであれば、全周ねじでもかまわないが、使い分けるメリットが無いため、 共通部品化している」と、かいてあったように記憶しています。 (そのHPは見つけられませんでしたすみません。)

noname#230358
質問者

お礼

 お礼が遅くなってすみません。なるほど私の考えは全く逆でした。その部分から空気が侵入して気が抜けたようになってしまい、味が落ちてしまうのではないだろうかと思いました。私自身も探してみます。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

キャップの内側のことですよね? 多分こうじゃないかな? 現物見てみましたが、この形状ではコア側の (キャップの内側)金型を回転させて離型する ことはできません。また内側へスライドさせる という方法も金型の継ぎ目が成形品に残っていな いので違うでしょう。 第一ペットボトルのキャップのように大量生産 が必要なものがこんな凝ったつくりの金型で出来 てはいないだろうと思います。 となれば、無理抜きでしょう。 言葉のとおり、引っ掛かりを無視して金型から 成形品を引きはがす方法です。 (正確には内側から押しはがすかな?) キャップの内側の中央に巨大な突き出しピンが 設けられているのはそのためかと思います。 (大きな丸い跡が見つかると思います。) キャップは柔らかいですからねじの引っ掛かりが あっても無理やり押し出せば金型から外れます。 不連続でねじが切ってあればね。 もし全周つながっていたら、無理抜きは出来ない でしょう。いくらなんでも成形品が壊れます。 切れ目が入っていれば壊れにくいというイメージ が沸いてきますかね? 無理抜きであれば単純な金型構造で成形可能な ので短時間に大量に成形が可能。 ということでYAMATIさん正解ですよ。 製造上の問題です。 大量生産とコストダウンが目的です。 *簡単に書いたつもりですが、もし説明が不十分  だったらもうちょっと詳しく補足しますよ。  遠慮なく。

noname#230358
質問者

お礼

 返事が遅くなってすみません。回答をありがとうございました。答えを拝見したところ、製造上の問題があることがわかりました。私自身は、密閉性の問題があるのではないだろうかと考えていました。ご丁寧な説明ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ここのうえから5番目の投稿に「ペットボトルのキャップの謎」と言う投稿があります、これの事でしょうか? http://www5a.biglobe.ne.jp/~ASCA/hiroba/184356689453125.html

noname#230358
質問者

お礼

 返事が遅くなってすみません。一度ホームページを拝見させていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴムの摩擦係数の接触面積依存性について

    「金属同士の摩擦の場合、その真実接触面積は見かけの接触面積よりもかなり小さいため、摩擦係数は見かけの接触面積に依存しない。みかけの接触面積によらず摩擦係数は一定」 と聞いたことがあり、また、 「ゴムの摩擦の場合、見かけの接触面積が大きい方が摩擦係数も大きい(それぞれ同一荷重条件下)。つまり、摩擦係数はみかけの接触面積に依存」 と聞いたことがあります。ただ、さきほどインターネットで、ゴムの摩擦係数と接触面積との関係について調べたところ、「ゴムの摩擦係数も接触面積に依存しない」というような情報も載っていました。 そこで質問なのですが、 ”ゴムの摩擦において、摩擦係数は見かけの接触面積に依存するのでしょうか?(接触面積を増やすと摩擦係数は上がるのでしょうか?(荷重は同一とする))それとも、ゴムの摩擦においても、その摩擦係数はみかけの接触面積や面圧などとは無関係なのでしょうか?” よろしくお願い致します。

  • ペットボトル

    最近ペットボトルの種類が、中身・外形ともに多種多様になってきましたが なぜ牛乳のペットボトルはないのでしょうか? 海外ではよくプラスチック製のパック(2リットル程)に入っていたり、大きなペットボトルに近い物を見かけましたが 日本では見たことがありません。 だからといって不便を感じたわけではありませんが、 ふと疑問に思ったので、質問です。 やはり開封後の雑菌等が問題なんでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • JISとDINのねじについて教えて下さい

    弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となったのは図面においてM18×1.5と書かれたねじです。 数点ですがJIS規格の公差域クラスGR-?、IR-?に入らない物があります。 検査には限界ねじリング(GR-?、IR-?)を用いております。 これに対し、海外での製造品なのでDIN規格ではないか?と指摘されました。 検索エンジンを用いて調べては見たのですが、あまり的を得た回答が見つかりませんでした。 私の認識ではメトリックでの規格なのでDIN=JISを思っていたのですが違いがあるのでしょうか? それとも納入された品の精度が悪いだけなのでしょうか?

  • 金型業界のねじ締結について

    金型に関係のある皆様へお伺いしたい事があります。 本日、別の質問で 「ネジ締結トルクの安定化」で、ネジ部などに グリスを塗布する(事もある)と知りました。 (単純に私が知らなかっただけと思いますが・・・) そこで、教えて頂きたいのですが 1.どの位の金型サイズのものに携わって、ネジ締結時のグリス塗布はありますか? 2.グリス塗布の無い場合の理由は何でしょうか? 以上ですが、説明不足など有りましらお知らせ下さい。 返事やポイント等、こまめにしております。 どうか、宜しくご回答お願いします。

  • ネジの使い分けについて

    M4並目のネジ締結に使えるネジとして『トラス』『ナベ』『バインド』『TP』『プラス穴付6角ボルト(アプセット)』『6角ボルト』『6角穴付きボルト』と様々なネジがあると思うのですが、どのように使い分けておられますか? 当社には上記全てのネジがあり、手順書にて使うネジが決められています。 しかしながら、なぜそのネジを使うかを聞いても『昔から決まっている』『前の機械でも同じネジだから』といったいい加減な答えしか返ってきません。 現在当社では、ネジの種類を半減させる活動を行っており、ネジ径、長さの統合を進めています。(実際問題ネジ径の統合は進んでいませんが。。。) ネジ径、長さ以外で種類も減らしたいと考えています。 使い分ける理由が判れば、その役に立つと思うので、アドバイスをお願いします。

  • ねじ式キャップによる荷重の求め方

    ねじ式のキャップでキャップ内の部品を押さえこんで固定する組立品に関する質問があります。 このキャップ型押さえ部品に似ているものというと、自転車のチューブに空気を入れるところの金属製のねじ式の軸部分に穴の開いている部品で、バルブ交換時に回すものです。自転車の場合、この部品をあるトルクまで締めこむと、接触しているバルブの金属部品に荷重Fをかけて押さえこんでいると言えるとおもいます。 いま私が対応している組立品は接触している部分がペットボトルのキャップのように内部の淵がすべて接しているようなもので軸部分に穴が開いています。トルクは分かっているのですが、ねじ部以外の接触部分の荷重がいくらなのか求める方法を知りたいのです。 ねじの公式というのものをインターネットで知ったのですが、この組立品の荷重を求める方法はこの式に当てはめればいいのでしょうか? ねじの公式によるとねじの有効径などを用いて軸力は分かるようなのです。 しかしながら、この公式の説明はボルトの図で説明しているものばかりなので、軸部分が空洞だらけのこの組立品に適用してよいのかよく分かりません。

  • ペットボトル。∪はできるのに、∩はできない?

    ペットボトルについて質問します。 ペットボトルのキャップは、 ペットボトルと同じ素材では作れないのでしょうか? 私の住む地域のごみの分別のきまりでは、 ペットボトルを廃棄する際、 ボトル(資源ゴミ)と、キャップ(そうでないもの)は 分けて出す決まりなのですが、 ゴミの容量が若干増えるように思います。 この疑問を一番痛感するのは、 ペットボトルの中でも、ペコットボトルの場合です。 ペコットボトルというのは、 一部メーカーのミネラルウォーターなどに使われている 手で簡単につぶせてゴミの容量を減らせる軟らかいペットボトルです。 ボトルをつぶした後、キャップを閉めて密閉すると、 内圧でボトルはつぶれたままの形を保っているのですが、 キャップをしないとボトル素材の反発力がはたらいて 八割がた復元してしてしまい、 せっかくのアイディア商品も、あまり意味をなさないのです。 コンビニ前などに設置してあるペットボトル用のゴミ箱も、 ボトルとキャップを別々に分けて出すようになっていますが、 もしキャップもボトルと同じ素材なら、中身を飲んだ後、 そのまま一緒にポンと捨てられるのではないかと思います。 商品表示や売り文句はボトル側面のラベルに書いてあるし、 もともとキャップは面積が狭いので、たいした商品表示はできません。 商品棚に並べても、消費者が見るのはボトルの側面だと思います。 あとは、販売側の商品取り扱いの際の利便性の問題ですが、 (たとえばケースに梱包されたボトルを上から目視で確認できるなど) サンプル一本手にとれば確認できますし、 万が一ほかの商品が混じって流通しても、 商品陳列の際、小売店ではじかれると思うのですが。 質問を確認しますが、 ペットボトルのキャップは、ペットボトルと同じ素材で作ることは、 技術的に無理があるのでしょうか? それともできないことはないけどあえてしない深い理由があるのでしょうか? (※ペットボトルのキャップの熱心なコレクターさんがいらっしゃることは、 承知していますが、ここでは例外にしてください。)

  • 全ネジと半ネジの使い分け

    ねじ部長さ(規格値)以上に長いボルトの場合 1)先端から規格長さのみ、ねじ切り(当社表現で半ネジ) 2)全部にねじ切り(全ネジ) の2択となります。 しかし、規定のねじ部長さより短いねじは、全ねじのみしかありません。 (経緯) 上記(1)に該当する半ねじの現場在庫品が、現場指示で全ねじに変わっていました。強度上の見地より規格品に戻すこととなりました。 (検討課題) M10X20(全ねじ)もM10X40(半ネジ)も締め付けトルクは同じ。 短いボルトは全ねじでよくて、長いボルトは全ねじではいけない理由は? ※上記質問を想定して、設計見解をまとめておきたいと考えています。 (私の考え方) イ)基本的に応力集中のかかりやすい首下に切り欠き係数upと断面積減となるネジ切りは良くない(但し、短いボルトは可の説明にならない) ロ)長い方が同じトルクでもねじれ角は大きい。仮に首下に微細亀裂が入った場合、内部応力による亀裂の伝播が激しい。 (質問) 1.上記問題に対して、どういう説明が良いのでしょうか?ただ単に「短いボルトも全ねじにしたいけど出来ないからしょうがない」の気もします(^^; 2.現場としては「時々全ネジ指定の組み立て指示があるから、いっそのことすべて全ネジにしておけば探す手間が省ける」からきています。こういう考えもアリなのでしょうか? 並行して自分でも調査していたのですが、ほとんど#1さんのお話に近い結論になりました。 ・ネジの破断は通常ネジの谷底から伝播する。よって全ネジ半ネジで破断応力の違いが出にくい。 ・厳密に言うと両者に違いはあると考えられるが、この違いが出てくるような応力での設計はしない(してはいけない)ので、大差ないといえる。 ・製造上(特に転造ネジ)は全ねじに対し半ネジのほうが作りやすい。こちらの見地では意味がある。 よって「破断強度の見地から全ねじ半ネジを使い分ける必要はない」となりました。 上記が間違いの可能性もありますので、このまま数日おいたのち締め切らせていただきます。ありがとうございました。

  • 続 トルクに抵抗する横からの力を求めたい 

    以前に、「トルクに抵抗する横からの力を求めたい」のタイトルで投稿し 回答をいただき、ありがとうございました。 URL:http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=303385&event=QE0004 これについて、質問(疑問)が1つ沸いたので 再び投稿致します。 計算式に面積に関するものが含まれていないのですが、 両側からチャックする際の、『接触面積』は関係ないのでしょうか? 面積が大きければ、摩擦抵抗が大きくなったり、 逆に面積が小さければ、摩擦抵抗が小さくなり、 チャックする際に影響しないのでしょうか? 両側からの力、摩擦係数、接触面積が関係する気がしてきましたが、 勿論、自分の考えが間違っていることもあります。 どなたかご教示、宜しくお願い致します。

  • 皿ねじの締結力について

    板金部品で皿モミをした場合、薄板にする事で下穴径が大きくなると締結力は弱くなるのでしょうか? 例えば板厚1.0mmでM3(呼び径6.5mm)を加工する場合、下穴径は4.5mm程度なります。板厚0.5mmの場合は下穴径は5.5mmとなります。相手部品側に面取りをしてしっかりと隙間なく着座させるものとします。感覚的には当たっている面積が少ないから緩んでしまう気はするのですが、理論的に締結力は弱くなるのか知りたいです。 また、その他考えられる不具合等あれば教えて下さい。例:ネジの脱落等 ご教示の程よろしくお願いします。