• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:打ち抜き荷重)

打ち抜き荷重の最大時点とは?

このQ&Aのポイント
  • 打ち抜き荷重の最大時点は、パンチが材料に食い込んでいる状態(板厚の半分程度)の時です。
  • また、材料が破断する瞬間も最大の荷重となります。
  • 打ち抜き荷重について詳しく知りたい場合は、以下のURLを参考にしてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

応力ひずみ線図にもある通り、伸びと共に荷重は増大し破断の手前で荷重は減少すると考えるのが妥当ではないでしょうか?つまり?よりも少し手前です。 但し、せん断比率は材質やクリアラスによっても変わるので、絶対的な判断基準にはならないと思います。例えば、銅のような材料で100%せん断面の加工をした場合はどうでしょうか? また、なんのための荷重計算なのかもポイントではないでしょうか?でも長くなるのでこの辺で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

あくまでも、私見となりますが ?が最大と推測します。 URL参考まで。

参考URL:
http://www.seki-corp.co.jp/press/3-1.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は私も破断する寸前が最大荷重になると思っていました。 そこで、この最大荷重を減らすためにちょっと変わった金型設計をしてみたところ上司に 「こんなの意味が無い。材料に当たった瞬間が一番荷重がかかるんだ!」 と言われてしまいました。そこで 「じゃあ、パンチの食い込み量と荷重の関係を表したグラフとかはあるんですか?」 と聞き返したところ 「お前は屁理屈を言う奴だな」 となってしまい、気まずい状態となってしまいました。私としても後には引けず、それでここで皆さんの意見を承ろうかとしたしていたところです。 また、実際にはどうなるのかをロードセルを金型に組み込んで測定してみようかとも思いましたが、なかなか時間が取れず出来ずじまいになっています。もし実際にロードセル等を組み込んで測定してみたことがある人がいたらそのときの状況をご教示していただけたら幸いです。  JJ_UJさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください。抜き荷重計算値とプレス荷重計実…

    教えてください。抜き荷重計算値とプレス荷重計実測とに差が生じるのは何故でしょうか。 抜き荷重を算出したのですが、実際にプレスしてみると大きく差が生じ困っています。 ちなみに、プレス荷重計は最近更正したところです。 材料条件> SK5, Hv500~700 製品条件> 外径 φ25.5 内径 φ16.6 板厚 0.425 取数 3個   使用プレスは、小松110tonにてコンパンド方式にて抜きを行っています。 計算値では、Hv値を考慮して27~29ton程度かと? プレス荷重計の数値は、18~20ton なぜ? 違いが有るのでしょうか。 困っています。 是非教えてください。

  • 構造力学、材料力学、鋼材の安全荷重の算出について。

    鋼材の梁と座屈の最大荷重の算出についてご存知の方や参考になるHP等ありましたら御存知の方いらしたら、教えていただけますでしょうか。 例)H鋼 200×200×8/12 6mを   『単純梁の場合の最大荷重の算出方法』及び   『柱として使用した場合の座屈に対しての最大荷重の算出方法』です。 _______ △     △                            |           |           |          _|_ 追記: ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ _______ △     △  ・梁として上に乗せてもたわまない最大荷重           (何?までなら乗せたり、吊ったりしても            全然問題ナイ!)という荷重の簡単な算出方法 | | |       ・座屈荷重で上からかけても座屈(変形)しない最大荷重 |        (柱の上に何?まで乗せたり、かけたりしても全然問題ナ|          イ!)という荷重の簡単な算出方法 | | ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ↑上記のような、『算出方法をご存知の方』、『参考になるHP』、『構造力学.材料力学 について質問を受けているような設計屋さん、博士等ご存知の方』いましたら、教えていただきたいです。

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • 軟鋼板の側方力

    一般的なシャーリング加工において、 軟鋼板の側方力は、 最大せん断荷重の30%程度と教わっているのですが、 その数値の根拠がよく分かりません。 板厚や、クリアランスによって側方力は変化するのではないか と思えてしまいます。 詳細の分かる方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

  • 大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。

    大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。 課題で、「金属材料の平滑丸棒試験片で観察される最大荷重点での変形の不安定条件について論ぜよ。」というのがあったのですが、何を答えたらよいのかさっぱり分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?もし、参考URLなどがございましたら合わせて教えていだだけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 許容差0.025のピアス加工

    板厚t=5、内径φ12許容差0~0.025をピアス加工で出来ないかを考えてます。 多分、ブローチ加工が一般的だと思います。 加工方法として、破断面内径寸法+α分小さいパンチで加工し、 上記寸法のパンチで再加工しようと考えてます。 削り落とす考えです。 この考え妥当でしょうか。 経験のある方、差し支えない範囲で教示お願いできませんか。 宜しくお願いします。

  • プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)…

    プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)について教えてください プレス加工を勉強し始め、知識が足りずわからない点が多いことに悩まされています。 以下の単語についてご存知でしたら教えていただきたいです。 ・金型(パンチ・ダイ)の初期磨耗 言葉のままなのか、磨耗している前提なのか ・コンバート抜き 検索しても出てこないのでコンパウンド?のことでしょうか ・せん断面と破断面の割合 抗張力などが関係しているのはわかりますが、実際どのような計算があって その割合になるのかがわかりません ・ファインブランキング 断面をすべてせん断面に統一するという加工という認識であっていますか 同時打ち抜き法とは違うのでしょうか ・同時打ち抜き法 金型を上下から打ち、最後にパンチで抜くことでバリをなくす加工でしょうか また参考になる本やURLなどを教えていただけたらうれしいです。 プレス加工に関する勉強会のときに、職場の方からさまざまな情報を頂き、 そこから自分で調べたネット情報・文献が混ざってしまいました。 主に口伝ですが、そのなかで調べても出てこない用語に困っています。 職場の方からの口伝 ・金型(パンチ・ダイ)の初期磨耗 ・同時打ち抜き法 ・せん断面と破断面の比重 ・コンバート抜き(→コンパウンド型?というプレス用語はあるようです) ・ファインブランキング ネットでの情報 ・コンパウンド抜き ・せん断面/破断面の割合(抗張力が関係すること) 補足は以上です。よろしくお願いします。

  • アンカーの引張最大荷重

    http://www.trust-gr.com/pro-tools/2-4-5.html 上記の表内の例えば、スチール製の所のM6の所の引張最大荷重は、 3.9(400) kN(kgf)になっています。 この場合、最大どの程度の重さ(吊り下げた物のkg)に、耐えれるのでしょうか? 3.9キロなのか、それとも約400キロなのかさっぱりわかりません。 おおよそでよいので、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • t=8.0 spcc ブランク型をつくります

    みなさんどうぞご教示ください。 t=8.0 SPHC-P □240*130の ブランク型をつくるとします レイアウトは製品を金型の真ん中に配置し抜き落とします 下板の大きさは450*650にします パンチ(SKD11) 厚み 60ミリ ストリッパー(S50C) は固定で厚み20ミリ 材料ガイド(S50C、チッカ処理)の厚みは25ミリ ダイセット、SS400(一番下の板)は厚みを50ミリと考えております。 枕は下板ながて方こうにひきます。 製品はシュータでとりだします 抜き荷重は170トン程と想定しております。 製品240方向に、真ん中で対称にダイに4mmシャー角をつけます。 これで150トンプレスで抜きます。 なにせ4mm以上の板厚の抜きは初めてなので いろいろ考慮して決めたのですがこれでよいのでしょうか? ダイセット下板の板厚がいままで何も考えず決めていたのですが みなさんはどのように選定されていますか? はたして50mmでいいのかどうか、不安になってきました。 また板厚の半分のシャー角をつけると 抜き荷重はどのくらいで想定すればいいのでしょうか?

  • 対衝撃荷重の強度設計

    前回質問した内容が不十分なので、再開しました。 申し訳ございません マグネシウム合金のはりは両端支持のモデルにおいて、中央部に鉄の塊を落としても、折れないという設計したいです。座屈・変形してもOK 衝撃は一回きり 鉄は6.8㎏、落下高さは0.5mです。Gセンサーを貼り付けて、加速度と時間tから衝撃荷重を算出して、3ms間最大衝撃荷重4000Nの山状グラフでした。 自分の考え:マグネシウム合金は脆性材料なので、引張強度を超えたら、折れるとみなして、両端支持はりに4000N静荷重をかけ、はり外周の引張応力はせん断応力を超えないように肉厚したいと思います。 4000Nの静荷重で妥当ですか、一般は静荷重をして、動荷重知らない場合は式を用いて、動荷重を算出するが、今は動荷重と荷重時間がすでに分かっているので、一瞬の4000Nに対して、静荷重をどう設定すればよいか? 同じ4000Nでちょっとやりすぎた感じがある ぜひ皆さんの知恵を貸してください ほかの考え方もあれば、ぜひぜひ