冶具の設計についてのアドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • 生産工程で作業効率を向上させるためには、冶具の設計が重要です。経験がないため、どのような冶具を設計すればよいか悩んでいます。プロのアドバイスをお願いします。
  • 冶具の設計には様々な要素がありますが、作業効率や安全性を考慮することが重要です。経験がないため、正しい設計ができるか心配です。冶具のプロの方からのアドバイスをお待ちしています。
  • 冶具の設計は生産効率に直結するため、慎重な検討が必要です。経験がないため、どのような冶具を設計すれば良いか迷っています。冶具の専門家の方からのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

冶具

生産工程で、より作業しやすいように冶具の設計をしたいのですが、経験がないためどのような物を設計すればよいか分かりません。 その道のプロのアドバイスを頂きたく思います。 よろしくお願いします。 この間、インターネットで冶具の設計カタログを売っているサイト拝見したのですが、アドレスがわかりません。 どなたかそのようなサイトご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

なにを生産する現場ですか 生産技術はその現場の1番の腕利きであるべきです デナケレバそれをめざすべきです デマケレバ 良い冶具など作れません。工程作業を学びましょう。現場の声をききましょう。機械加工を学びましょう。設計は図面を書くことではなく思考の表現ですからその人のポテンシヤルがモロにでます。経験は年数では 有りません。小生もイイ年でいまだに勉強中です。(それで飯をくっているのですが)サイト探索で大河出版の方に色々面白い参考書があるようです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

着目点は ?工程を減らす ?加工時間を短くする ?段取り時間を短くする ?安全にする  などです。 機械加工、たとえばフライス加工を想定してみますと ・2回に分けている工程を1回で済むようにする。1回目の加工後、ワークをつかみ変えて2回目を加工していれば、つかみ変えずに済むような治具を作る。 ・ワークのつかみが浅く(少なく)粗加工の加工代が大きくできないときは、より深くつかむ、より強くつかむように治具を設計する。 というような見方で、製造現場を観察してはいかかでしょうか。   plusさんのご助言通り、作業者に喜ばれるものを作る必要があります。作業者が使いにくいもの、喜ばないものは、概ね埃をかぶって眠っています。(私は今までたくさん作ってしまいました。) 角田のトルグクランプなど、ワーク固定に利用すると便利ですよ がんばってください。

参考URL:
http://www.clamp-kakuta.com/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

治具を設計されるなら、生産現場に行って現場をよく見て 作業者の声を聞き、作業者の欲しい物を形にすれば良いんじゃないでしょうか。 (それ以上のものなら なお喜ばれますね。) 答えにはなっていませんが・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

設計カタログかどうかは分かりませんがよく見るのはここのかな。 http://www.misumi.co.jp/

関連するQ&A

  • 冶具を使わない、黒アルマイトの製造方法

    1本の冶具(線冶具、爪冶具・・4個×2列から20個×2列 の多種の冶具)を使って、アルミ部品を取りつけて、黒アルマイト処理工程に流して製品を作っていますが、冶具に部品を取り付けるのに時間がかかっています。また、取り付けの際に、アルミを傷つけてしまうことがあり、冶具の代わりに、部品を並べるような方法で、冶具に代わるもので、アルマイト処理は可能ですか? 例えば、 1. 5~10段位の棚みたいなもの(段を重ねていくような物)に、セットしも、通電不良や黒アルマイトの被膜が規格した厚さに全てできるもの。 2. また、最終工程の水洗浄で部品についた水分を、温風乾燥機ではなく、真空乾燥機のような装置で、水のシミ無しの部品乾燥ができる装置は、存在しますか? 作業効率を高める方法は、ありますか?

  • 作業工数削減について

    当方AV機器の製造会社の製造現場に勤めています。 今年の社内目標が作業工数の削減/年15件と掲げています。 50種類の機種があり工程含めると160工程くらいあります。 はっきりいって今立ち上げ段階である程度問題つぶしているため年/15件は難しいです。 それでもしなくてはいけないので 私が考えている工数削減としては (1)物の移動を少なくし、作業効率を図る (2)ラインのタクトバランスを見直す (3)作業者がしやすい作業内容に見直すため治具の効率化を図る (4)工程短縮できそうなとこを検討し設計に相談してもらう (5)設計的要因でモノづくりがスムーズにいってないところを設計に見直してもらう 皆さんならどういったことに取り組みますか? アドバイスください

  • 開発工程を分けるか、一人で行うか?

    現在組み込み系のソフト会社で働いています。 現在一人の人が基本設計からテストまで行っています。 外注の方が多いので、設計とコーディングを分けたほうが品質、生産性があがると思います。 それらの工程を分けるのと一人で行うことの検証をしているサイト、書籍などがありましたら教えてください。 自分で探すにもどのような言葉で探していいのかわかりません。

  • 書物探索_大型産業機器の組立性を向上させる設計

    大型産業機械メーカーで生産性向上の部署におります。 メカ組の作業観測から設計への改善提案業務をする事となったのですが、着眼点を勉強できる書物はないでしょうか? 出来れば工程ごとに着眼点と組み合わせた評価を行い、設計変更の優先度を見える形にしたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • 機械加工での工程設計って皆さんどうしてます?

    私の会社は、客先から図面を頂いて切削、研削、放電加工等で部品を作る仕事をしています。あらゆるお客の図面が来ますから材質もサイズも千差万別で、作る工程順も多岐に渡ります。毎日その日受注した図面を一枚一枚工程順を決め、工程ごとの日程を決め、図面に記入して現場へ流しますが結構大変です。同じ仕事をされてる会社はたくさんあると思いますが皆さんはどうされてるのでしょうか?私はこの作業を勝手に”工程設計”と名付けています。この作業をしないとウチのような超多品種超少量生産の現場は”この穴はどの工程で加工するの?”とか”ここはフライスよりワイヤーで加工した方が良いだろ”とかの製作上の混乱、停滞を招きます。ですがこの作業はほぼ全ての工程(能力や加工可能形状等)を把握してないと出来ないものなので自分以外に教えると言っても簡単には行きません。同じ様な仕事をされてる方に”ウチはこうしてるよ…”等のお話が聞けたら嬉しいです。

  • どのようなサイトをご利用ですか

    技術の内容でなく恐縮です。 生産財(機械部品)の輸入をしています。製品は工場の装置に使われる部品です。8月最初に弊社ホームページを立ち上げました。アクセスがないため色々やってきました。顧客(機械設計者、装置設計者、保守メンテナンスの方、工場管理)に弊社ホームページを知っていただくため、次にインターネットのサイトに広告を出そうと考えています。製品を売り込むのに適したサイトを探しています。 そこでお聞きします。機械設計者や装置設計者や保守メンテナンスや工場管理の方は、日頃どのようなサイトをご覧になっていますか?例としては、 検索のとき CADデータをダウンロードするとき 質問を行うとき カタログをさがすとき 情報のとき 取引先を探すとき このようなことをお聞きしていいか迷いました。是非ご教示ください。

  • 組立工数の見直し

    組立作業工数の見直しについて 製造業の組立工数削減の取り組みについてアドバイスお願いします。 精密部品の製造現場に勤めています。 今年の社内目標が組立工数の削減/年15件と掲げています。 50種類の機種があり工程含めると160工程くらいあります。 はっきりいって今立ち上げ段階である程度問題つぶしているため年/15件は難しいです。 それでもしなくてはいけないので 私が考えている工数削減としては (1)物の移動を少なくし、作業効率を図る (2)ラインのタクトバランスを見直す (3)作業者がしやすい作業内容に見直すため治具の効率化を図る (4)工程短縮できそうなとこを検討し設計に相談してもらう (5)設計的要因でモノづくりがスムーズにいってないところを設計に見直してもらう 皆さんならどういったことに取り組みますか? アドバイスください 工数削減はお金をかけずに作業内容・方法の見直しをして改善しろと言われてますのでお金がかからず工夫だけで できる方法をお願いします。

  • 多品種少量の生産計画について

    新米の製造課長です。 社長から、生産計画を立てろと言われいます。が 訳がわからずどうしていいのかわかりません。  どなたか助けてください。 1、多機種変量生産であり、極端に忙しかったり、暇だったりの繰り返し 2、生産品は情報機器関係で、主に製造請負業と言う形で仕事をしている。 3、生産品目は1つのMODELがいくつかのAssyに分かれており、1つの   オーダーをこなす為には、いくつかの工程が必要となる。 4、顧客は若干の設計部門と販売部門しか持っておらず、現場を知らない為   むちゃくちゃの要求をしてくる。 5、作業者はほとんどが人材派遣。  現状の生産工程は、コンベアは無く立ち作業。  セル生産方式とまでは行かないが、それらしい感じで  生産している。 わたしとしては、生産計画を立案しなるべく、その通りに生産を進めて行きたい のです。しかし、複数の不安定要素があり、細かな変更と修正は仕方ないと思って います。 現在、エクセルで生産計画を作成するつもりですが、アドバイスやもっと 良い方法がありましたら、ご教授ください。  生産計画立案用の安いソフトとかないですかね??  又、生産計画を立てる上で、基本的な考え方、作成の仕方などを ご教授していただければ、幸いです。 ちなみに小さい会社なので生産管理部門は無く、製造課長がスケジュールを 作ることになっています。  

  • SEとしての作業領域

    今更ですが「SE」の作業領域を教えて頂きたいんですが・・。 例えば要件定義からお客さんと打ち合わせを行い、要件定義書作成や 納品までの工程、金銭的な見積もりを計画することから新規案件は 始まると思っています。 ※経験が浅いので言葉足らずですみません 実際はここまでの作業に携わる人を「SE」というのでしょうか?。 それとも この後の基本設計フェーズ ・画面設計 ・機能設計 ・DB設計 etc あとは開発以降でも ・開発標準策定 ・品質管理 ・テスト設計 など幅広く一連の工程を設計するのが「SE」と言うのでしょうか。 現実はPMとSEでまた境界がありそうですが・・ 「SE」として一般的に担当する領域を参考に教えて頂ければ幸いです。 上記以外にも「こんなことも重要」というお話も是非あれば お伺いしたいです。