• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴムの種類。)

ゴムの種類についての略称は?

このQ&Aのポイント
  • ゴムの種類には、エーテル系とエステル系のポリウレタンゴムがあります。質問者は、これらのゴムについて一般的な略称があるのか疑問に思っています。例えば、SUS304やA5052のような略称のようなものがあるのでしょうか。
  • 一般的な略称があるのかは不明ですが、http://www.packing.co.jp/GOMU/GOMU1/u.htmによると、エーテル系ポリウレタンゴムはAU、エステル系ポリウレタンゴムはEUと表されることがあるようです。
  • 略称は特定の業界や専門知識によって使用されることがありますので、質問者が置かれている状況によって答えは変わる可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ああ,逆になっていますね。さっきは見落としていましたが。  ポリエーテルウレタン=poly ether urethane  ポリエステルウレタン=poly ester urethane これだと取り違えるのも無理ないですね。 エステルは本来「ester」で頭文字はEですが,IUPAC命名法で ic acid の部分を「ate」に変えて命名するところから,区別する ために略語にAを使っているものと思います。 よってポリエステルウレタンの方が「AU」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ポリエステル系=AU ポリエーテル系=EUです (日本ゴム協会 新版ゴム技術の基礎より)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウレタンゴムの表記。

    エーテル系とかエステル系のポリウレタンゴムは一般的な略称はあるのですか? (SUS304とかA5052みたいな)

  • エーテル層を濃縮

    エステル結合をもつ有機化合物A,Bがあり、2つを加水分解後ジエチルエーテルを加えてエーテル層と水層にわける。エーテルを濃縮するとAからは何もえられなかったが、BからはCが得られた。 とあります。 エーテル層を濃縮すると何が起こるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、回答して頂けると幸いです。

  • IO-DATE製HDD HDC-EU1.0とHDCS-U1.0の違い

    IO-DATE製HDD HDC-EU1.0とHDCS-U1.0の違いって何でしょうか?自分なりに調べたのですが分かりませんでした。宜しくお願いします。 http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc-eu/ http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-u/index.htm

  • エステルの命名法

    エステルの命名法について伺います。 大きな括りとしての「硫酸エステル」は「a sulfate ester」「a sulfuric acid ester」「a sulfuric ester」のどれが正しい、または一般的でしょうか? 同様に「酢酸エステル」「コハク酸エステル」「リン酸エステル」などについても同じ命名ルールが当てはまるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • タンパク質組成表の項目について

    http://www2.ktokai-u.ac.jp/~nougaku/Bio/araki/egg.htm 上のページのタンパク質組成表の項目で、plという略称で表記されているものが何を指しているのでしょうか?他は分かるのですが、これだけ何を表しているのか分からなくて困っています。

  • 行列の三角化について

    行列Aの対角化が出来なくても、上三角行列の形に三角化できるというのですが、これはどのような手順でやればいいのですか? 例えば3×3行列で、固有ベクトルが1つ(α)しか出てこなかったとします。 この場合は当然対角化はできないのですが、三角化は出来るようです。 参考書には、まず固有値αのときの固有ベクトルx1,x2を出します。 そしてその固有ベクトルx1,x2を正規直交化してu1,u2を求めます。 そのあとu1,u2にに直交するような大きさ1のベクトルu3を作ります。 ここまでは一応理解しました。しかしこの後が問題です。 ここで、 Au3=au1+bu2+cu3・・・(※) となるa,b,cを求めるとあります。 そしてU=[u1 u2 u3]とおくと AU=A[u1 u2 u3]=[Au1 Au2 Au3] =[αu1 αu2 au1+bu2+cu3] となるので、'UAUより三角化できるとあります。 ('UはUの転置行列です) 質問したい箇所は、(※)の部分です。 なぜこのような形にしないといけないのですか? よろしくお願いします。

  • 行列の問題です。

    A^2=Aをみたすn次複素正方行列Aは、対角化可能であることを示せ。 また、Aの階数とトレースは一致することを示せ。 Aの固有値をλ 固有ベクトルをuとすると Aλ=λu またA^2u=λAu=λ^2u A^2=Aより A^2u=Au=λuとなり、 λ^2=λ したがって λ=0または1 これから対角化可能までたどり着けません。 対角化できれば、対角成分は1または0より階数とトレースは一致することは分かります。 よろしくお願いします。

  • DIBALによるエポキシ開環反応

    SARRPRESS酸化により、誘導したエポキシアルコール体をDIBALによるエポキシ開環反応を行い、1,2ジオールに誘導しようと考えています。文献では、原料に対して2等量のDIBAHを用いて いることは載っているんですが。。後処理までの記載がなくて、一般的に、エステルをアルデヒドに変える際には、DIBAHを用いますが、後処理は、飽和NH4Clを使用して、エーテル抽出、カラムを行っているようですね。(そのやり方でやろうと思っ ていますが・・。) 後処理等含め詳しい方法ありましたら教えてください。お願いします。

  • 制御工学の問題 線形性の判断

    制御工学の問題 線形性の判断について y(t)=sint・u^3(t)は非線形なのですが、何故非線形になるのかがわかりません。 線形の判断基準はG[a1,u1+a2u2]=a1G(u1)+u2G(u2),a1G(u1)+a2G(u2)=au1+au2が成立しているのが線形システムの為、G(u)=sint・u^3(t)として展開すれば、 G[a1,u1+a2u2]=a1sint・u^3(t)+a2sint・u^3(t) a1G(u1)+a2G(u2)=a1sint・u^3(t)+a2sint・u^3(t)となり線形システムになると思うのですが。 途中式、判断方法をお願いいたします。

  • 数学

    Aが実対称行列で、u_1,,,u_nがAの固有ベクトルで、正規直交基底とします。 Au_i=λ_iu_iとして、λ_1>=,,,λ_nとします。 WをR^nのi次元の部分空間としたとき、 λ_i>=min_(u∈W, u≠0)(u^(転置)Au)/u^(転置)u となる証明をどなたかお願いします。