難燃・帯電防止プラスチックの探索

このQ&Aのポイント
  • 先日、難燃グレード UL-V2以上で、帯電防止(静電)の能力を持った某社のABSを使用しましたが、強度が低く使いものになりませんでした。
  • 混ぜ物が多いと成形後樹脂の組織が不安定になる可能性があるため、他の材料を探しています。
  • 難燃性と帯電防止性を持ち、射出成形に適した材料をご紹介いただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

難燃・帯電防止プラスチック

難燃グレード UL-V2以上で、帯電防止(静電)の能力を持った、射出成形に使える材料を探しています。 先日、この能力を持った某社のABSを使用したのですが、ウェルドライン、角、ゲート付近での強度が極端に低く使いものになりませんでした。(ささくれができたように折れる。樹脂がうまくくっついていないような感じ) やはり混ぜ物が多いと成形後樹脂の組織が不安定になりがちなのでしょうか? ほかに何か良い材料があれば、教えていただければ、幸です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

帯電防止、導電等いろいろな物があります。どのような部品(製品)に使いたいのか教えていただけますか。カーボンブラック、カーボンファイバー、SMF、特殊な持続型高制電性コンパウンド等を用いた物があります。成形性や抵抗値のバラツキ、価格でそれぞれ特徴があります。もう少し内容が分かれば具体的に紹介できると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

樹脂材料で帯電防止や、静電気除去などの使われる物がありますが、その中に硫化銅(導電性)を入れた物がありますが、この物自体を成型時に混合出来ないでしょうか? 樹脂メーカー(ペレット状の物)を問い合わせて見れば如何ですか。 もしかすると見つかるかもしれません。 ちなみにカーボンより硫化銅の方が導電性が高いと思います。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm

関連するQ&A

  • 難燃性樹脂

    樹脂成形品を扱う仕事をしています(成形は外注です)。 顧客より、「難燃性にしてくれ」という依頼が時々あるのですが、「難燃性」という規格は何かの基準にあるのでしょうか。 UL規格のV1とかV2とかならわかるのですが、単に「難燃性」と言われると見当がつきません。 顧客もよく分かっていないのですが、「難燃性」という規格がもしあるのでしたら、どなたかお教え願えますでしょうか。

  • 樹脂の難燃性

    UL94V-0とUL94V-2の違いについて教えていただきたく。私は樹脂成型品を組み合わせた製品を扱っている者です。先日、顧客から上記事項を質問されましたが「樹脂成型品の難燃性を示すもの」くらいの知識しかなく、回答できずに困っております。「どこそこのHPに行けばわかるよ。」でも結構ですので、ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 難燃樹脂使用のノウハウ

    樹脂部品を含めた操作部の構造設計をしております。 (例.ABS UL94-5V材 コピー機の操作部など) 以前より難燃樹脂を使用しておりますが金型メーカーおよび成形メーカー が難燃樹脂を使い慣れているかどうかで成形品の出来上がりが大きく 違いがあり苦労しております。 難燃樹脂を使用する場合の金型メーカーを選定する目安になる情報 が必要と考えております。 そこで難燃樹脂用金型部品や型構造のノウハウがあると思いそれら情報が 掲載してあるホームページや書籍などがないか探しておりますがなかなか 見当たりません。 (たとえば難燃樹脂用ノズルを作っている型部品メーカー、難燃樹脂 のガス抜き構造例の紹介など) それら情報があればお教えいただきたく連絡させていただきました。 厚かましいお願いで大変恐縮ですがご教授いただければ幸いです。

  • 帯電防止&耐熱樹脂

    お世話になります。 小型電子基盤(Vcc=24V、入力=約15W)を収めるケース用の樹脂を探しております。樹脂ケース及び樹脂材料の条件は以下の通りです。 ?樹脂ケースの使用温度=100℃。なお、120℃まで使用できればより望ましい。 ?樹脂材料の体積抵抗率=目安として1X 10^13 Ω・?以下  樹脂ケース内のプリント基板に実装されるIC(3台)の静電破壊防止のため、帯電防止のできる樹脂が望ましいと考えています。  ?UL認定品が望ましい。 帯電防止と耐熱性の両立はなかなか難しい様ですが、良い樹脂があれば紹介してください。 また、この程度の小型電子基盤(Vcc=24V、入力=約15W)ならば、体積抵抗率はそんなに心配する必要は無い等の情報でも結構です。 以上

  • 樹脂ガス成形品を難燃性要求カバーに使用できるでし…

    樹脂ガス成形品を難燃性要求カバーに使用できるでしょうか 電気製品の外装カバーを設計しています。 成形メーカーより、ガス成形を行って良いかと質問がありました。 高圧の窒素を入れて中空部分を作ることによって、ヒケと変形が抑えられるとのことでした。国内大手電気メーカーのTVの筐体にも使われているとのことです。 不安なのは、中空部の肉厚が薄くなるため、材料の難燃性がどうなるかです。サンプルを切断し断面をみると肉厚が1mm以下の部分もあり、選定材料のUL認証5Vの肉厚に達しません。海外に出荷されるためULの認証が必要です。 採用した場合問題が起きるのでしょうか? また、ULに対してどのような申請を行えばよいでしょうか。 ご教授お願いします。

  • シガープラグの材料

    今度シガープラグを使った商品を企画・設計している ものですが、シガープラグは車内で使うものだから 夏の暑さ(温度上昇)を考えて耐熱性のある樹脂を 使うように言われました。 そこで、色々調べましたところフェノール樹脂が よく使われていると聞きました。 1.フェノール樹脂でなければいけない理由・規格   等はあるのでしょうか? 2.耐熱ABSは使用できないのでしょうか? 3.フェノール樹脂を使っている他社品   (シガープラグ)はどういうものがありますか? 4.ABSと比べて材料コストは大きく違いますか? 5.金型はABSとは違いますか?又、インジェクシ  ョンで成形出来ますか? 6.難燃性はありますか? フェノール樹脂を使ったことがないため、長々と 書きましたがぜひお教えいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 傷が付きにくいプラスチックについて

    小物入れのケースを製造しているのですが、組立工程や工程間移動において、外観に爪がかからない程度の細かな傷が付いてしまい、これがクレームとなり困っています。 どうかアドバイスをお願いします。 現状製品は ・材質:ABS ・色:黒、赤、青など ・外寸:100X30X高さ20(ミリ)程度 ・製品外観:平面(鏡面仕上げほどではありません) ・塗装仕上などはしていません。 ※各工程ではかなり気を付けていますがどうしても若干の細かな傷が付いてしまいます。 ※外観が変わってしまうシボ仕上げなどへの変更はできない状況です。 ※コスト面で厳しいため塗装仕上などは避けたいです。 よい材料があれば材質変更も考えています。 部品を圧入する工程がありますので、ある程度ねばりのある材質が希望です。 ABSにも耐傷性グレードがあるようですが、一般グレードと比較してどの程度違いがあるのでしょうか。耐傷性グレードを使われた経験がある方がおりましたら参考までにお聞きしたいです。 熱硬化性のメラミン樹脂などは傷に強いらしいですが、 ・現状(ABS樹脂)の金型と成型機で射出成型できるのでしょうか。 成型依頼先に聞いたりインターネットで調べてみましたがよくわかりませんでした。

  • プラスチック製品用金型の寿命

    プラスチック射出成形用の金型の寿命は何ショットぐらいか 大体で良いのでお判りになる方、教えて頂けないでしょうか? 使用金型材料…NAK80 使用樹脂材料 ? PA66+ガラス30%        ? POLYPROPYLENE 成形機 JSW220t  製品  幅10mm×長さ500mm×厚さ2mm 

  • リン系の難燃剤の代替品

    お世話になります。 客先から、硬化性樹脂(日立化成 フェノール)の難燃剤に含まれるリンを使用しない材料への変更を要請されており、苦慮しております。 日立化成のカタログには、脱リンタイプのものがひとつみつかりましたが、現行の材料にある特性(高強度とか高靭性とか)が満足できるのかわかりません。 たぶん、その材料を入手して評価しないと、切り換え可能なのかわからないでしょうし、切り換えまでにはかなりの時間がかかると思います。 今まで、この材料で製品を作ってきて、品質を維持してきていますから、本音としては切り換えたくないのですが・・・。 そこで、 同じような要請を受けている方はいらっしゃいませんでしょうか? どのような対処をされたのか、お聞かせいただければ助かります。 また、脱リンタイプの成形材料について詳しい方、おすすめの材料があればご教示をお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • プラスチック成形品の肉厚差の低減

    射出成形にてプレパラートサイズ(76mm×26mm×1mm)の成形品を作製しています。 材質は、非晶性材料のPS,PMMA,PC,COP等を使用しています。 その際、成形品にはゲート側と反ゲート側での肉厚差が発生します。 ゲート側の方が、反ゲート側より0.05mm程度肉厚が増加します。 成形条件や金型構造によりこの肉厚差を低減する手法はありませんか。 また、この肉厚差の要因は何でしょうか。 初心者ですので、出来る限り簡単な言葉でご回答願います。 よろしくお願い致します。