• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はめあいについて)

モーター軸φ55m6のシャフトにプーリーを焼きばめする際のハウジング公差について

このQ&Aのポイント
  • モーター軸φ55m6のシャフトにプーリーを焼きばめする際、適切なハウジングの公差について知りたいです。
  • モーター軸φ55m6のシャフトにプーリーを焼きばめする時、どのくらいのハウジングの公差が必要なのか教えてください。
  • φ55m6のモーター軸にプーリーを焼きばめする際、適切なハウジングの公差の範囲を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

用途は何ですか? 焼きはめは取り外し出来なくなりますよ。 圧入程度でしたら取り外しも可能ですが・・・

noname#230358
質問者

お礼

毎度回答ありがとうございます。用途はモータのシャフトに直接プーリを焼きばめします。何年か使用したあと、モータのベアリング交換の時にプーリを外すようです。例えばバーナーであぶりながら油圧ジャッキで引っ張り出すとかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

軸外径の公差k5,プーリー内径の公差G6(直径50mm以下)及び公差F6(直径50mmを超える)で実施しています。 プーリーの取り付け及び取り外しの場合には,バーナーなどで軽く温める(約60℃)必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

下の答えの補足です。 あくまでも軸寸法が基準ですので、この場合は軸がm6(プラス公差なので)もう少しプーリー穴径が大きくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

プーリーの素材によって変わってきます。 素材の熱膨張率から計算して、下さい。 一般的には、U7程度(-76から-106ミクロン程度)だと思います。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軸受とハウジングのはめあいについて。

    アンギュラ軸受4204のはめあいの質問なのですが、 ・一体形ハウジング ・外輪回転 ・重荷重 ということで、軸はすきま、ハウジングはしまりばめで考えておりますが、 メーカーの推奨はめあいではハウジング穴はN7となっております。 軸受がP5とするならば、外輪の公差がΦ47 0~-7(μm) ハウジング穴の公差が φ47 -8~-33(μm) となり、上から下で-1~33(μm)もの幅が出てしまうのですが、 大きすぎではないでしょうか? もしくは実際は「ハウジング穴の研磨で、マイナス○○/1000ねらい」という風にやっているのでしょうか? できれば、現合あわせで最適なしまりばめになる軸受と研磨後のハウジングをセットにしていきたいのですが、 それはやりすぎなのでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • カップリング選定時の周辺はめあいについて

    伝達トルク・回転速度からあるカップリングを 選定しました。 ミスアライメントε=0.38mmです。 汎用モーター(フランジ型)出力軸シャフトと 従動側シャフトと接続を考えています。 従動側シャフトはハウジングに深溝玉軸受2個を 取り付け支持させます。 ハウジングはモーターのフランジと接続させます。 この場合はめあい箇所が上記3箇所と カップリングの駆動側・従動側の2箇所、計5箇所 発生します。 カップリングのミスアライメントより この5箇所の各はめあいの最大値と最小値の差の 合計が小さければ妥当と判断すれば宜しいので しょうか? ご回答お願いします。

  • こう配キーのキー溝について

    基本的な質問でお恥ずかしいのですが・・JISを守るとこう配キーの頭が長く飛び出してしまって困っています。 37kWモーター(軸径60mm)に直径259mmのプーリを18×11の頭付きテーパーキーで固定しています。 JISB1301を参照すると、 こう配キーの高さhは、f=hの位置で11mm プーリ穴キー溝深さt2は、3.4mm(公差+0.2~0) モータ軸キー溝深さt1は、7.0mm(公差+0.2~0) これでは、プーリ穴、モータ軸加工が仮に、公差の真ん中で出来ていたとしても、キーの入る穴の高さは10.6mmとなり、 高さ0.4mm分=テーパー傾きで割って長さにすると0.4/(1/100)=+40mm 余分に出っ張ることになり、モーター軸の端面から キー頭18mm+基準位置f11mm+40mm = 69mm 出っ張ることになります。 実際には、モーター軸の溝は公差の下限ぎりぎりの仕上がりとなっていますので、さらに10mm出っ張って、79mm、モーター軸端面から突き出します。 軸とプーリー間に74mm入っているので、動力伝達上必要な長さは確保しているとはいえ、見た感じがかなり飛び出していて不安定に見えます。これが普通なのでしょうか? かりに、プーリー側の溝を公差の上限ぎりぎりまで深く切るとしても、JIS規格を守る限りは+0.1mm。要するにあと10mmしか引っこんでくれません。 皆さんのところではどうされていますか? やはりJISは参考程度にとどめて、プーリー側の溝を深く切られているのでしょうか? なお、深く入るようにした結果、キーの先端がモーター軸の奥に当たるようであれば、キー先端はちょん切るのは構わないと考えています。 宜しくお願いします。

  • Vプーリーと軸のはめあい

    お世話になります。先日、レシプロコンプレッサーを駆動しているディーゼルエンジンの出力軸に取り付けられたVプーリーのキーが短時間で破損してしまいました。色々と調査してみましたが、納得出来る結論が得られていません。 据付、ベルトの張り具合等異常は見受けられなかったことから、Vプーリーの穴及びキー溝加工精度に着目してみました。 メーカー推奨値の加工精度でいくと、 エンジン出力軸とVプーリーの穴径にスキマが出ています。(実際には挿入時に軽く叩き込みましたが。) [出力軸径d25h7 -0.021~0 プーリー穴径d25 +0.02~+0.04]  キー溝は0~+0.03の公差とされ、0の場合には締め代がありますが、+0.03となればスキマが出来ます。 [キー b7 +0.006~+0.015 プーリーのキー溝 b7 0~+0.03] 上記のような数値をもとに考えると、軸と穴にスキマがあり、キーの側面にもスキマが有る可能性が有ると考えます。このことから、エンジンが始動した瞬間にキーの側面に大きな力(衝撃?)が加わり、摩耗から破損に至ったのではと考えています。 コンプレッサーの駆動としては、このような公差の取り方が一般的なのでしょうか? 過去にエンジンの出力軸に伝導用のプーリーやギヤを取り付ける際には、キーのみに頼らず、焼きばめ等による軸と穴の締め代による面圧力も利用するのが良いと何かの本で見た記憶が有ります。 そもそもキーだけで力を伝える?ということが正しいのかどうか、疑問にも感じてきています。 今回の破損については、他の要因も有るとは思いますが、寸法公差によるスキマをどう捉えるかという所で行き詰まっています。 この点について、皆様の回答・アドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • はめあい公差

    ニードルベアリング NK43/30R(NTN)のハウジングとの公差ですが、ベアリングのカトログに外輪径φ53+0.025~+0.041とあります。 この場合、ハウジングの大きさをH6で記載したい時、どのように記載すればいいのでしょうか。+0.041~0.06?

  • 軸のはめあいについて

     φ250程度のインローで、回転物の軸心をだそうと考えています。  軸側は既製品で、メーカーの資料にはφ250に対し(-0.02-0.06)と表記されています。材質はアルミ材の表面処理なし。これに対し、同じくアルミ材でアルマイト処理を施した加工物の、穴径はめあい公差をどの程度にするべきかで悩んでいます。  取付後の軸心偏心度は、加工物の機械加工公差のみにしたいので、はめこんだ状態でガタツキが生じないのが理想です。が、圧入等ですと、組み付け時に部材が噛みこんで取付が困難なのと、加工物のひずみが心配なため実施できません。また、組み付け後には取り外す事はありません。  今回のような場合、組み付けが容易でガタツキが生じない、はめあい公差はどの程度の数値になるのでしょうか?皆さんの経験上の設計値、または組み付し易い方法等を教えていただければありがたいです。

  • はめあい応力について

    こんばんは、宜しくお願い致します。 ベアリング(深溝玉軸受)をハウジングへ圧入し、その後ベアリング内径へシャフトを圧入した時に、ハウジング/ベアリング外輪/ベアリング内輪/シャフトに発生する円周方向応力を求める式をご教授頂きたいです。 ハウジング材質がADCなのですが、鋼材を想定した式しか見当たらず、発生応力が許容値を超えてしまいます。 実評価では耐久後も座屈しておらず、真実を知りたくこちらへ質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • ベアリングと軸のはめあい公差と焼の必要性について

    設計初心者でわからないことばかりです。 色々教えてください。参考URL等あれば宜しくお願いします。 下記、質問です。どうぞ宜しくお願いします。 ■ベアリングに対する軸の公差について ?一般的にベアリングメーカーの推奨軸公差は、軸受けに最もいい条件でのみの推奨となるため、k、m、p、rとなっているが、実際にはよほど高負荷使用でない限りはh7が一般的という認識は間違っていますでしょうか。 ?ベアリング用の軸としてg6を使用することは一般的ですか。プーリーや歯車を一緒につける際は 相手側の穴がH7の為、g6を使うことがありますが問題ありますでしょうか。 ?ベアリング用の軸として、最も廉価に済むものですませたい場合、軸の公差はどれくらいまで落とせるのでしょうか。 たとえばh9を使用することは一般的ですか。問題ないですか。また、もっと公差の粗いものを使うことはありますか。 ?うちではほぼ8割がh7で、メーカー推奨公差をつかうケースはほぼありません。搬送ラインではこんなものなのでしょうか。業界、用途によって違いますか。 ■焼入れに関して ?ベアリング等と一緒に使用する軸は従動の場合は焼を入れず、駆動部部分に焼を入れています。 認識は一致してますでしょうか。その他、重量や回転速度によって、どんな時に焼を入れればよいのでしょうか。 ?弊社ではリニアブッシュ等と一緒に使うシュウドウする使用の際は焼を入れますが、回転用途の際は、焼はいれないという風に使い分けをしています。ただ、回転用途が少なく、まとめて購入したほうが安くなるため、ベアリング用の従動軸でも焼の入ったリニアブッシュ用の軸を使用しては?と思っているのですが、一般的には使い分けをするものなのでしょうか。それともベアリングやプーリーと一緒に使うときに焼が入っていると困ることはありますか? 色々と素人すぎてびっくりされるかもしれません。 これから勉強したいと思っていますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • ACサーボモーターと歯形ベルト駆動の振動

    お世話になります。 回転系機構をACサーボモーター、プーリー、歯形ベルトにて構成しています。 2000rpmを目標回転数としているのですが、動作時に振動が大きく対策を検討しています。 モーターは、メーカーに選定してもらい性能的には余裕があると思います。 モーターのゲイン調整などを行ってみても大幅な改善はありませんでした。 考えられる原因として、架台の強度不足とプーリーのバランス、ベルトからの振動伝達が考えられるのですが、どこから改善していいかわかりません。 このタイプの機構は初めてですが、ベルト駆動だとこんなに振動するのでしょうか。よろしくお願い致します。 【機構構成】 箱型ベース上部にシャフトと軸受けのハウジングをZ軸に設置。 モーターはブラケットに取付し、ベース内の長穴部にY軸方向に固定。 Y軸方向にモーターブラケットを引っ張ることで、ベルトテンションを張る機構です。 ACサーボモーター側:三相200V 750w 軸φ19mm プーリー:φ100mm 歯数32 1対1にて使用 ベルト:幅20mm 歯形ベルト 軸受け側:φ42mm 中空φ32mm 支点側にアンギュラベアリングを背面合わせ      ワーク近くには深溝玉軸受 シャフト長325mm

  • ベアリング周辺の粗度と精度

    軸、ハウジングの設計において軸受メーカーの推奨では非常に高い精度を要求されますが、実際に皆さんはどのようにされていますか? 例えば 軸受分類 : 深溝玉軸受 軸径   : φ50 (1)軸および軸の肩部の幾何公差 (2)軸および軸の肩部の粗度 (3)ハウジング円筒面の幾何公差 (4)ハウジングの円筒面の粗度 宜しくお願いします。