クロメート処理の電気抵抗値について教えてください

このQ&Aのポイント
  • クロメート処理の電気抵抗値について教えてください。亜鉛上のクロメート処理の電気抵抗値と、光沢クロメート、有色クロメート、緑色クロメート、黒色クロメートの種類ごとの電気抵抗値について教えていただけると嬉しいです。
  • クロメート処理における電気抵抗値について教えてください。特に亜鉛上のクロメート処理の電気抵抗値と、光沢クロメート、有色クロメート、緑色クロメート、黒色クロメートの電気抵抗値について詳しく知りたいです。
  • クロメート処理における電気抵抗値について教えてください。特に亜鉛上のクロメート処理の電気抵抗値と、光沢クロメート、有色クロメート、緑色クロメート、黒色クロメートの種類ごとの電気抵抗値について詳しく知りたいです。また、それぞれの電気抵抗値の数値も教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

クロメート処理の電気抵抗値?

亜鉛上のクロメート処理の電気抵抗値について教えて下さい。 できれば、その数値も教えていただけると更に嬉しいです。 光沢クロメート(ユニクロ)・・・・・Ω/cm2(単位ってこれですか?) 有色クロメート 緑色クロメート 黒色クロメート お願いします!!

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

緑色、黒色の正確な値はわかりませんが、その他はわかりますので参考にしてください。 クロメートなし 3.07.5 光沢クロメート 1.57.5 有色クロメート 15150 単位:μΩ/cm2です。 緑色は一般的に絶縁体の部類です。 黒色はわかりませんが、皮膜が厚くなると抵抗が上がりますので、有色よりもかなり高い値であると推測されます。 また、クロメート処理された部品が長期に使用されれば、クロメートが劣化し、酸化膜と置き換わります。 そうなれば、また抵抗は上がると思います。 以上

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hk888/
noname#230358
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございました。 大感謝です。 これからもクロメートに関しては沢山質問を記入することもあると思いますので、これからも宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • 電気的特性について

    初歩的な質問かもしれませんが、宜しく御願いします。 ノイズ耐性を良くするためにISAボードのブラケットのメッキの変更を検討しています。 ニッケルメッキ/亜鉛メッキ・光沢クロメート処理/亜鉛メッキ・有色クロメート処理(虹金色)の中で電気的特性(導波性(高周波特性)と接触抵抗)の良い順を教えて下さい。

  • 表面処理について

    はじめまして ちょっとカテゴリがどこに入るかわからなかったので、ここで質問させてください。 表面処理に2つほど質問させてください 亜鉛メッキの後処理として行うクロメート処理なのですが、この中に光沢クロメートはユニクロ、有色クロメートはクロメートとありますが、これらはユニクロメッキやクロメートメッキと同一のものなのでしょうか? ユニクロメッキとクロメートメッキは鉄鋼を処理するメッキと聞いたのですが... それから、鉄鋼以外の材質のものも処理できるのでしょうか? よろしければ、ご回答をお願いします。

  • 六価有色クロメートの脱色

    ご教授いただければ幸いです。 六価有色クロメート処理後、アルコール拭きをすると有色成分(黄色)が抜け落ち、 三価 ユニクロのような素地が露出してしまいます。 薬剤等が付着した形跡はなし、落ちる部分と正常な部分が混在してしまっております。 クロメート処理前、処理後の問題で上記のような現象は発生しますでしょうか。 また、有色クロメートの色を落とすのにはどのような溶剤であれば 落ちますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 六価クロメート(黄色)の色味について

    経験者の方の意見をお伺いしたいと思い投稿しております。 下記の製品にベーキング処理をしたところ、六価クロメートに色味が黒?緑?っぽくなってしまいました。 生地 SCM435 熱処理品 約HRC40 表面処理 六価クロメート(黄色) 写真を添付します。 長く光沢がないほうが問題の製品、短いボルトは比較用の光沢のある 六価クロメートです。 ベーキンングは亜鉛メッキの後に行い、その後クロメート処理をしております。ベーキング温度は200℃。ベーキング後何時間でクロメート処理をしているかは不明。 写真だとわかりにくいのですが、 ・黄色というよりは緑と黒の中間 ・光沢がない。 その後、同メッキ業者で同処理をしたところ、 色味は多少黄色っぽくなったが、原因不明でした。 当鍍金業者以外では、ベーキングを行ってもこのような色味にはならず、原因不明(責任区分も不明)な状態です。 何かしらバラツキの原因はあるとは思うのですが、鍍金業者が匙を投げている為、ここに質問さえていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 有色クロメートの色

    有色クロメートが虹色というか、干渉色というかというような色になるのはどうしてなのか教えてください。 また、色の違いによって、耐食性は変わってくるのでしょうか? 逆に、ユニクロ、グリーン、黒が均一な色なのはなぜですか?

  • ユニクロと有色クロメートの違い

    有色クロメート       MFZN3-C  色:黄色~金 白色亜鉛メッキ(ユニクロ) MFZN3-B  色:白~銀 は何が違うのでしょうか? 素人で全く解りません。よろしくお願いします。

  • 三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢ク…

    三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢クロメートの存在意義はあるのでしょうか 近年、亜鉛めっきのクロメート処理が六価クロムから三価クロムによる処理へと代わってきております。 それによると、色調は従来の光沢クロメート処理に近く、かつ、耐食性は六価クロメート処理に同等、というのがもっぱらの評価です。 そうなると『光沢クロメート処理というのは、その存在価値がどこにあるのか』というのがめっき初心者の疑問です。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 有色クロメート処理の記号

    電気亜鉛めっき+有色クロメート処理において膜厚を指定しない場合、以前のJIS規格では?2種?という表現がありましたが、現在は廃止されているようです。 膜厚が決まっている場合は?JIS H8610に規定するEp-Fe/Zn 12/CM2 C?などと記述しているのですが、膜厚を指定したくない場合、?JIS H8610に規定するCM2 C?などの表現で問題無いでしょうか。 または、もっと適切な表現がありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 亜鉛メッキ+三価クロメート処理 色調

    中国メーカーから板金(SPCC)に亜鉛メッキ+三価有色クロメート処理を施したものを購入しています。 メッキ色調に関しての質問ですが、現地にてトライしたところ、クロメート処理時間1分前後でシルバー、2分弱だとブルーになりました。しかし、当方は青色→干渉色→黄色→褐色→オリーブと色調が変化すると認識しております。いったいどちらが正しいのでしょうか? どなたかご教授願います。