黄銅上の接点用Agめっきの留意点は?

このQ&Aのポイント
  • 黄銅上の接点用Agめっきをする際の留意点について教えてください。
  • 黄銅に接点Agめっきをする場合、下地めっきやAgめっきの厚さなどに留意が必要ですか?
  • めっき後に350℃で60秒の熱履歴がかかるため、心配しています。
回答を見る
  • 締切済み

黄銅上の接点用Agめっきの留意点は?

教えてください。 黄銅に接点Agめっきする場合、 何かめっき仕様で留意点ありますか? (下地めっき、Agめっき厚 etc) めっき後、350°Cで60secの 熱履歴がかかるため心配してます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 ishikawashinさんの仰有るように接点として使用する場合対摩耗性の観点から下地にニッケルめっきを行う方がよいでしょう。しかし、銀めっきの密着性から見るとニッケル上の銀めっきは難しいと思いますのでニッケルと銀の中間に薄く銅めっきをしてから銀めっきを依頼されるとよいと思います。もし、ニッケルめっきをするまでもないのであっても熱履歴により真鍮の中の亜鉛が浮いてきて銀めっき被膜に悪影響を及ぼしますので、この場合であっても銅めっきを下地に入れてもらった方がよいでしょう。  膜厚はやはり24μm程度でよいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

わかりやすいご回答有り難うございます。 Ni下地とCu下地の両方で検討してみます。 別件ですが、材料Agメッキ材をスタンピングする際のAgの変色に対して どんな対策もしくは検証が必要でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

黄銅上に銀めっきの場合は 1.密着不良の危険がありますので下地めっきにニッケルめっきが良い でしょう。ただ電気特性などでニッケルめっきが禁止される場合は ストライク銀めっきを注意深く行う必要があります。 2.銀めっきの厚みですが通常は3~5μ程度です 3.熱履歴があるようですが、下地にニッケルめっきがあれば問題あり ません。なくてもその程度の熱履歴では問題にならないでしょう。 ishikawasinn@hikifune.com url www.hikifune.com

参考URL:
www.hikifune.com

関連するQ&A

  • 黄銅上のメッキ・・・

    質問させて頂きます。 弊社指定のメッキ業者に 素地-黄銅(C3604)上にEp-Cu/e-Ag6と 銀メッキ6μmの処理をお願いしました。 すると、メッキ処理前の品物に指紋が付着している ので処理できない。又は処理しても、指紋は残って しまう。との回答を頂きました。 私の考えでは、指紋などの汚れは通常の前処理工程で 除去されるものだと思っていました。 メッキ業者の話しでは、磨くなどの特別な処理を しなければならないとの事。 一般的には、どうなのでしょうか? 通常の前処理工程では黄銅上の指紋というのは 除去できないものなのでしょうか? 回答お願い致します。 また、指紋除去に適切な溶剤などありましたら ご教授願います。

  • 黄銅上の銀メッキ表面について

    黄銅に銀メッキ処理をし230℃でベーキングを行い見たところ、表面の一部、特に製品の角部付近を中心に銀メッキが虫食いのようにえぐれていて、熱処理により黒く変色しています。 膜厚は15μm位ですが、変色しえぐれている所はほとんど膜厚が無い状態です。 熱処理前は異常はなかっと思うのですが、黄銅を母材とした場合に熱処理でこのような状態になるのでしょうか? 銅ストライク、銀ストライク、銀メッキと処理をしています。 ちなみに、ニッケルストライクを追加した場合上記の様な症状もはあまり見られないが、密着不良になり困っています。

  • AgメッキからAl検出

    Cu(C1100)板にAgメッキを掛けたものがありまして、 そちらが客先納入後、(およそ一年経ってから) 成分検査(SEM-EDSで分析)時にAgメッキからAlが検出されたという報告を受けました。 (無い知識で調べたところ「SEM-EDS」とは「元素分布」を調べるものなんですかね?) つまり、質問は ?Agメッキ中(もしくは表面)からAlが検出されることはありえるのか。 ?ありえない場合、なぜ検出されたか。  →・硫化した?   ・取り扱い中にアルミ板にさらされた?   ・メッキ処理段階からメッキ層にAl混入していた? 以上、皆様の見解、宜しくお願いします。

  • 金めっきの代替めっき

    当社製品の電気信号接点バネに金めっきをしておりますが、コストダウンを目的として、代替めっきを検討しております。 一応、パラジウムめっきが良いのではと考えております。 そこで、ご教授頂きたい事があります。 Q1. パラジウムめっきは、金めっきより、本当に安いの? Q2. パラジウムめっきをする場合、下地めっきは必要?、必要な場合は何めっき? (バネ材は、銅チタン合金 Y-CuT です。) Q3. パラジウムめっきが有効な場合、めっき厚は現在の金めっき厚と同じで良いの?下地めっきが必要な場合は、その厚みは? (現在のめっき厚、金:0.3μm以上 下地Ni:2μm) Q4. バラジウムめっきの注意点があれば教えて下さい。 色々、欲張って聞いておりますが、宜しくお願い致します。

  • スイッチ接点の摺動性の改善

    スイッチ接点のメッキに関して質問です。 現在、弊社内にて量産中の製品なのですが、 スイッチ摺動操作を行うと「ガリガリ」という 感触が発生します。 ただ、本製品はノングリス仕様である為、 グリス塗布は不可です。 現在メッキによる摺動性改善を検討中です。 <接点材料> ?C2680-R1/2H(t0.5)  Ep-Cu/Ni1,Ag1/ (メッキはプレス後に実施) ?C5210R-H(t0.15)  Ep-Cu/Ni1,Ag1/ (メッキ材料をプレス) いずれもプレスによって材料表面は荒れが 発生します。 ?の「メッキ材料をプレス」を 「プレス後にメッキ」とすることで接点部分の 滑らかさを出すことが可能でしょうか? その他、スイッチ接点摺動部の感触改善に効果が 見込まれる対策はありますか? 以上、メッキに関して無知である為、極めて初歩的な質問であるかもわかりませんが、宜しくお願い致します。

  • Cu下地めっきについて

    半導体用の部品などで、Agめっきを行う場合、Agめっきの密着性向上の為にNiめっき上にCuめっきを下地めっきとして行いますが、その密着性向上のメカニズムを教えて頂けないでしょうか?(Cu下地めっきを行わないと360℃5分の耐熱試験でフクレが発生します。)また、参考となる文献やホームページ等有りましたら御教授頂ければ幸いです。

  • スイッチ接点の摺動性、グリスについて

    自動車(トラック)用製品(スライドスイッチ)の接点材料にAgめっきしています。 現状ノングリス仕様ですが摺動感触が悪いです。 (ガリガリと引っ掛かる感じ、摩擦が大きくスイッチが復帰しないこともあります。) ?Agめっき同士の接点をノングリス状態で摺動感触を滑らかにすることは出来ますか?(グリスと言うよりめっき・構造の質問になってしまいます) ?Agめっき同士の接点にグリスを塗らないことは摺動性以外では問題無いのでしょうか? 表面の酸化、導通性、埃の問題等あるかと思うのですが。 Agめっき同士の接点でノングリスのスライドスイッチはありますか? あるとして、その製品は摺動性に問題はありませんか? ?現状、客先ではグリス使用不可となっているのですが、感触不良対策のためにグリス塗布を検討するとしてどのようなものがいいのでしょうか? 自動車部品メーカーで使用実績のあるものとします。接点にグリスを塗れば摺動感触が良くなることは明らかなのですが、諸々事情がありまして、製品にグリスを塗布出来ない状況です。 以上、概略ですが、宜しくお願いします。

  • 金めっき厚さの公差

    はじめて質問させていただきます。 バッテリー接点の電極に金めっき(下地Niめっき)を行ないたいと考えています。 厚さは、1μmとしたいのですが、この場合通常どのくらいの交差になるのでしょうか。 下地Niは、2.5μmです。 また、この場合の金めっきは無電解めっきになるのでしょうか。

  • 接点の転移の方向性について

    はじめまして。 接点の転移について教えてください。 DC12V系の接点で、接点の転移の原理についてです。 接点の転移は+側から-側に転移すると考えてました。 なので、+側接点に耐転移性に優れる、Ag系のクラッド材を 儲けて、-側接点はAgメッキを考えております。 *+側-側共に母材はC1100です。 知り合いからの情報で、ある電流値(10~12A)を境に 転移の方向が-側から+側に転移するとの見解を示すものがありました。 この原理についてどなたか、ご存じの方、ご教示をお願いします。

  • 金メッキ変色について

    母材C2680R(黄銅:大きさ5mm角程度)で下地Niメッキ5μ、表面金メッキ1μでメッキをしたのですがその部品を手半田にて半田付け(鉛フリー)したのですが、表面の色が赤みかかったものがあります。初期状態でなっていたのか、半田付け後になったのかその時の初期状態の品がなくてわかりません。 金メッキで赤みがかかったような状態になる原因を知りたいのですがお教えて頂けませんでしょうか? すみませんがよろしくお願い致します。