• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スイッチ接点の摺動性の改善)

スイッチ接点の摺動性の改善

このQ&Aのポイント
  • スイッチ接点のメッキに関して質問です。現在、弊社内にて量産中の製品なのですが、スイッチ摺動操作を行うと「ガリガリ」という感触が発生します。現在メッキによる摺動性改善を検討中です。
  • 接点材料は?C2680-R1/2H(t0.5)と?C5210R-H(t0.15)です。いずれもプレスによって材料表面は荒れが発生します。メッキ材料をプレス後に実施することで接点部分の滑らかさを出すことが可能でしょうか?その他、スイッチ接点摺動部の感触改善に効果が見込まれる対策はありますか?
  • スイッチ接点の摺動性を改善するために、現在メッキによる改善方法を検討しています。接点材料は?C2680-R1/2H(t0.5)と?C5210R-H(t0.15)で、どちらもプレスによって材料表面は荒れが発生します。メッキ材料をプレス後に実施することで接点部分の滑らかさを出すことが可能かどうか確認したいです。また、他にもスイッチ接点摺動部の感触改善に効果が見込まれる対策があれば教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

すみません、勝手に連続端子を想定して回答していました。 1.バラ端子をざるに入れてメッキするのであれば変形 の可能性は大きいですね。  順送金型を使用されているとのことですが、フォー ミング加工の次の工程で切り離ししているのでしょ うか?    もし同一金型で切断しているのであればそれほど大 きな改造は必要無いと思いますが。    後メッキをするにはやはり連続のほうが効率が良い と思います。  ただ、生産数量と改造費用の見合いが必要ですが、  短冊状にすることも考えられます。  後工程の作業性とコストを検討されて見てはいかが でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

1.後メッキが難しいと言うことですが、それはメッキ 会社の担当者の意見ですか?   *最近のコネクター端子等は板厚が0.15の製品は多い と思いますが、特に金メッキ仕様の場合ほとんど後 メッキをしています。  ですから単に板厚が薄いからできないと言うことで はなく、キャリアーから製品を切断を容易にするた めのノッチ加工があって、その影響で少ない外力で 端子が脱落すると言うことでしょうか?  または、製品形状がとても引っ掛かりやすいのでで きないと言うことでしょうか?  メッキ会社によって設備内容が異なるので断定はで きませんが私はリールに巻ける製品であれば後メッ キは可能だと思います。  もう一度なぜ後メッキができないのか具体的に理由 を確認されたらいかがでしょうか。 2.ニッケル下地の件ですが銅合金でも引っ張りでヘア ークラックが発生するということですから一般論  ですがニッケルのほうが展延性が低いのでかえって クラックを大きくしてしまう可能性があると思いま すが。 *製品形状が判らないのであいまいな回答で申し訳あ りません。

noname#230358
質問者

お礼

後メッキ実施が困難との回答はメッキメーカーの回答です。 仲介メーカー→プレスメーカー→メッキメーカーの経路での確認ではありますが、図面・現品を見てもらっての回答です。 また、製品は順送型にてプレスし、個々がばらばらになっています。それをザルに入れてのメッキとなってしまうためです。 そのために後メッキにより変形の恐れがあり困難との回答です。 後メッキにする為には端子それぞれつながった状態になるように金型の変更が必要ですか? 作業性を考えると部品単品状態でのメッキは効率が悪いですよね。 製品形状はスプーンを2つ、先端形状を外側にした感じです。 また、事情あって新規金型を作製したのですが、新規品の方が摺動感触が悪い状況です。 材料は同じ、形状はスプーン形状Rを若干(R0.8→R0.9)に変えました。 度々の回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

プレスで傷が生じるのなら、プレスの後で傷をならしてやる必要があるのでは?そうでなければ、形状、プレス方法の変更になるでしょう。 後めっきによる変形は、バレルサイズや形状を改善することでかなり防げます。 また、めっき前に行う前処理段階で、バリ取りや電解研磨・化学研磨も行うことができます。 下地に施すニッケルめっきも1μmと薄いので、傷を埋めてしまう効果がありません。膜厚を増やして、レベリングの良いニッケルめっきを採用する、といった方法も考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

潤滑メッキの見積もりは下記にお問い合わせください。 いずれにしても、プレス後にメッキということになります。 http://www.hikifune.com

参考URL:
http://www.hikifune.com
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

プレス加工上引張りによる微小な傷は避けられないことが有りますね。 補足に書いておられるように傷が微小であるなら後めっきをテストされたらいかがでしょうか。 メッキの前工程の酸洗で多少でも傷のエッジが丸くなる可能性があります。その上でのAgメッキは前メッキよりもかじりは少なくなると思います。 潤滑はその結果で検討されてはいかがでしょうか。 コストは確実に上がりますが。

noname#230358
質問者

お礼

製品が小さく薄く(t0.15)強度が無い為、 後メッキでは変形が発生してしまう恐れがあると思われます。 残念ながらメーカーに確認したところ、後メッキでの改善は困難なようです。 このためにメッキ材料をプレスしていると思われます。 ↑ と言うのは、立ち上げ量産設計の担当者は退社のため材料選定の明確な理由は明確でないのですが。 接触面を小さくする等、形状変更を検討します。 ニッケル下地の銀メッキ同士の相性は問題ないのでしょうか? 材料が違うことも影響していると思われますので これについても検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

潤滑メッキを検討してはどうでしょうか. PTFEが入ったニッケルメッキに銀めっき または、金めっきをする方法です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 まずは現状品のメッキを剥し、潤滑メッキを行い効果確認を行いたいと思います。 ちなみにコスト面では現状と比較してかなりの割高になるのでしょうか? もちろん、量産見積りは取りますが。 製品のばらつきもあると思うのですが、全数かじりが発生しているわけではないので原因がメッキ・表面状態と断定はできないのですが、参考実験として接点部にグリスを塗布すればかじりは発生しない、若しくはごく微量にて許容範囲レベルです。 以上より、表面状態を改善・向上したいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

前メッキ材のプレス品がかじりを起こす。と言うことでしょうか? 1.端子表面の荒れが原因でかじりを起こしているので あれば、形状が分からないので断定できませんが、 もう一度プレス屋さんと相談して傷を対策してもら えないでしょうか。  常識的にいって、かじりを起こすような表面状態は  不良品です。顧客は品質を問題にしないのでしょう か? 2.メッキで対策をお考えのようですが、Agの厚付けで 傷を埋めるのはコスト高になるし寸法も変わってし まいますが。 3.傷の深さや表面状態がわからないので効果は疑問で すが、封孔処理剤を塗布する方法もあります。  本来は、金メッキの腐食対策や挿抜力を下げるため に使用していますが、ある程度の潤滑効果はありま す。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 明確な原因が把握できていない状況なのですが、参考実験で接点部へのグリス塗布で感触は良好となっています。 メーカーとしてはロール材を順送型でプレスしてスプーン先端のような形状にするので、現状レベルからの向上は厳しいようです。 プレスにより「割れ」とまで行かないまでも表面は引っ張られて荒れるのは避けられない、と。 また、明確に傷と言うレベルではありません。 と申しましても、かじりが発生しているのが現実ですからそれに対して対策するようにメーカーには依頼をしていますが明確なものが出ない状況です。 メッキに潤滑性を求める方向で考えてはいるのですが、コストアップは避けられないと考えています。 多少のコストアップは許容される状況ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイッチ接点の摺動性、グリスについて

    自動車(トラック)用製品(スライドスイッチ)の接点材料にAgめっきしています。 現状ノングリス仕様ですが摺動感触が悪いです。 (ガリガリと引っ掛かる感じ、摩擦が大きくスイッチが復帰しないこともあります。) ?Agめっき同士の接点をノングリス状態で摺動感触を滑らかにすることは出来ますか?(グリスと言うよりめっき・構造の質問になってしまいます) ?Agめっき同士の接点にグリスを塗らないことは摺動性以外では問題無いのでしょうか? 表面の酸化、導通性、埃の問題等あるかと思うのですが。 Agめっき同士の接点でノングリスのスライドスイッチはありますか? あるとして、その製品は摺動性に問題はありませんか? ?現状、客先ではグリス使用不可となっているのですが、感触不良対策のためにグリス塗布を検討するとしてどのようなものがいいのでしょうか? 自動車部品メーカーで使用実績のあるものとします。接点にグリスを塗れば摺動感触が良くなることは明らかなのですが、諸々事情がありまして、製品にグリスを塗布出来ない状況です。 以上、概略ですが、宜しくお願いします。

  • ばね用燐青銅について

    自動車用スライドスイッチの接点として、ばね用燐青銅(C5210R-H、t0.15、EP-Cu/Ni1,Ag1/)を使用しています。 スイッチONの時、たわみ(約0.45mm)により接点同士の接触が確保される構造です。 接点にグリスを塗布していないことから、摺動感触の不良があります。 たわみ荷重を減らすことにより、摺動時の接点同士の摩擦抵抗を少なくし、それが摺動感触の改善につながると考えていますが、これは正しい考えでしょうか? また、試作用材料として現状よりも柔らかいばね用燐青銅(C5210R-1/2H、t0.15、EP-Cu/Ni1,Ag1/)を考えていますが少量での販売は可能ですか?

  • めっきの剥離対策

    摺動スイッチの操作感触不良が発生しています。 接点材料は ?C5210R-H(t0.15)にめっきEp-Cu/Ni1,Ag1/ と ?C2680R-1/2H(t0.5)にめっきEp-Cu/Ni1,Ag1/ です。 この二つの部品が摺動します。 接点部分にグリスは塗布していません。 接点部分を拡大観察、元素分析を行ったところ、 ?側にめっきの剥離が見られました。 めっきの保護・酸化予防の観点から摺動グリス塗布 実施を客先に申し出ましたが、不可とのことで、 まずはめっきの見直しを検討しています。 めっきメーカーには上記内容を連絡し、 原因と対策の調査を依頼しています。 対策を実施する上での助言等を頂きたく 投稿しました。 宜しくお願い致します。

  • 金メッキ後のスプリングバックについて

    お世話になります。 t=0.1 C2680PにEp-Cu/Ni3,Au0.5でメッキをしてます。 ニッケルメッキまでのものとスプリングバックを比較すると 金メッキのものは格段に少なくなってしまいます。 板厚が薄いので曲げると折れるイメージになってしまいます。 なぜなのでしょうか。メッキのあるもの・ないものでの比較は 比較は出来るのですが、根拠が全くわかってません。 すみませんがどなたか教えて頂けますでしょうか。

  • めっきの接点部のバリの解消法

    引掛けのめっきで、製品をジグからはずす際、ジグに付いためっき(接点部)が製品にバリとして付着してしまいます。このバリを製品に付着させない方法がありましたらご教授ください。客先へは、「引掛けめっきの特性で、接点跡同様しかたがない」と答えてますが、何分浅学ですので誤りがあるかもしれません。よろしく、お願いします。めっき仕様は、鉄の素材にCu(シアン化銅)0.2μ、Ni(光沢)5μで、ジグはSUS材を使用してます。

  • Cu下地めっきについて

    半導体用の部品などで、Agめっきを行う場合、Agめっきの密着性向上の為にNiめっき上にCuめっきを下地めっきとして行いますが、その密着性向上のメカニズムを教えて頂けないでしょうか?(Cu下地めっきを行わないと360℃5分の耐熱試験でフクレが発生します。)また、参考となる文献やホームページ等有りましたら御教授頂ければ幸いです。

  • BS材のメッキ記号

    素材材質がBS材のものに、メッキ記号が Ep-Cu/Ni5b,Cr0.3と 図面に記載されています。記号の Cu は素材材質を表すと認識していますが、BS材もCuと表すのでしょうか? または、下地にCuメッキをしなければいけないのでしょうか?もし、下地にCuメッキをするなら厚みはどの位が適切でしょうか? 記号の b の意味は何でしょうか? ぜひ、ご教示下さい。

  • ストライクメッキ、フラッシュメッキの表記方法

    いつもお世話になります。 メッキ処理の表示方法についてご教授願います。 胴素地に電気めっきにて光沢ニッケルクロムメッキを指示する場合、 EP-Cu/Ni5b、Cr0.1r と指示できます。 例えば、鉄素材に銅ストライク、光沢ニッケル5μ以上、クロム0.1μ以上 と言う仕様であった場合、どのように表示して指示すればよろしいのでしょうか? 同様に、最終処理でフラッシュ(例えば金フラッシュうとか)を施す場合は、どのような表示にすればよろしいのでしょうか? JIS等で調べてみたり、各メッキ会社のHPを見ても、記号の表示方法が見当たりませんでした。 決まりが無いようであれば、記号表示の間に言葉を入れての指示が適切でしょうか?  例)Ep-Fe/Niストライク,Cu5b,Cr0.1r アドバイスでも構いません。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • アルミ鋳造品へのメッキと衝撃強度

    アルミ鋳造品にたいして、硬質クロムメッキを施した場合、メッキ屋さんによって衝撃に対する強度が変わるということに悩んでいます。アルミ合金はAC4CH-T6を使用。メッキの処理は、素地からNi-Cu-Ni-Crの処理になります。一般的にも、メッキを施した場合、こうした強度劣化がみうけられますが、どのような理由によるものでしょうか?

  • メッキ記号について

    メッキ記号でEp-Alu/Ni b,Cr r(2)という記号はどういうメッキか 教えて下さい。アルミ素地であると思うのですがお願いします。