組立工具の管理方法とは?経験豊富な方からのアドバイスをお待ちしています

このQ&Aのポイント
  • 組立工具を効果的に管理する方法についてのアドバイスをお待ちしています。現在、組立の担当者が各自の工具を持っており、工具の貸し借りが頻繁に行われていますが、工具の管理がうまくいっていません。同業他社の方で工具管理に成功した経験のある方からのアドバイスをお願いします。
  • 組立工具の管理方法に悩んでいます。組立の担当者が各自の工具を持っており、工具の貸し借りが頻繁に行われています。しかし、工具の管理がなかなか徹底できず、工具が散乱したり無くなってしまったりすることがあります。同じ業種の方で工具管理に成功した経験のある方からのアドバイスをお待ちしています。
  • 組立工具の管理方法を教えてください。現在、組立の担当者が各自の工具を持っており、工具の貸し借りがよく行われていますが、工具の管理が上手くいっていません。工具が散乱したり無くなってしまったりすることがあります。同業他社の方で工具管理に成功した方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

組立工具の管理方法

工具の管理方法でよい案はありませんか? 現在、自社で装置を組み立てることが多いのですが、組立の担当者が数名いて 各人が自分の工具(会社支給)を持っています。人手がないときは外注の方にも 応援をお願いしたりもします。現場で組立をやっているとそれぞれが手近にあるものを”ちょっと貸して”みたいな感じで使うことがよく見受けられます。 こんな状況で組立が進んでいき、しばらくたつとみんなの工具箱の中身が ばらばらになり、ひどいときは無くなってしまいます。 単純に各人のモラルの問題とは思いますが、なかなか徹底しません。 そこで、同じような業種の方で”こうやって解決した”というご経験のあられる方 がいっらっしゃいましたら、アドバイスをお待ちしております。 レンチ1本1本まで名前を書くのはちょっとどうかと思うのですが、、、

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

我が社では頻繁に使う工具(六角レンチ、ドライバー)以外では 個人持ちはしていません。 共通の工具は全て工具置き場をちゃんと決めて、工具のあるなしを 一目でわかるようにします。 例えば工具をかけておくボードを作り、そのボードに工具の シルエットと工具の名前、サイズを書いておくわけです。 そして、使い終わったら必ず戻しておくようにルール付けをして 下さい。 一日の作業終了時に必ずそこに工具がある事を、責任者がチェック し無い工具は全員でその日のうちに探し出して戻しておく。 個人持ちの工具も箱に入れずに、名前を書いたボードに掛けておく。 工具が無くなる一番の原因は、見えないところに保管する事に あります。 慣れるまでは抵抗はあると思いますが、「元に戻す」と言う事 が習慣化すれば貸し借りがあった場合でもちゃんと戻るように なります。 また、出張などで使う工具は別に工具箱を用意し出張以外の 用事では使用しないルールを作っておけばいいと思います。 こうすれば、作業者が増えるたびに工具一式を購入すると言った 経費も節約できます。 最後に一番大事な事は、 keiさんがどれくらいの役職の方か判りませんが、いったんルール を決めたら上部の人間もちゃんとそれを守ると言う事です。 せっかく作業者がルールを守っていても、上層部がだらしない 事をしていたら、なし崩しにルールは破られて元の木阿弥に なります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 ”見えないところに保管してはいけない”なるほどです。 個人のボードの件も参考になりました。早速提案してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

Lyoさん、yocさんのご意見に賛同です。 各自の色分けは良いと思います、自分の使用している工具を管理すると いう事は大切だと思います。 弊社の場合、同じ色分け分類が別の方法を取っています、まず ドライバー、レンチ、電ドル類の場合M3用は黄色、M4用赤、M5用青と ネジサイズ別に分類し、各自は番号で表示(テープ、塗料で書く)し、 個別(個人専用)の工具箱に保管、自己管理とする。 汎用で使用する工具は番号なしとし、所定の保管箱で管理。 誰もが使用するので、紛失も多々あります。 その辺を改善したいと思います、工夫としては保管箱の各段引出しの中 に木枠や硬質スポンジで工具の形状に型抜きしてピッタリと合う様にしています。 工具管理は中々難しいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

Lyoさんの答えに賛同します。あとモラルをどこまで高めるかという問題があるかと思います。自分の持ち物は自分以外で管理することは難しい。当たり前のことです。無くなったら自分の懐から負担する。会社で負担するのは最初だけその様にすれば良いと思います。昔の職人は自分の道具は自分で作るなり工夫して使っていたため他人には絶対に貸したりしませんでした。貸し借りは厳禁。昔に戻せれば問題にならないことです。

noname#230358
質問者

お礼

まったくその通りだと思います。仕事のできる職人ほど道具を大事にし、 整理整頓もきちんとしてます。これは業界を問わず言えることだと思います。 道具を見ればその人の技量がわかるといいます。道具のチェックも再度やっていこうと思います。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

柄の部分の直接人の手が接触し難いところへ、ペイントしていました。個人の「色」を設定し、その色で全ての工具をペイントします。

関連するQ&A

  • 原価管理についての講習会準備等の進め方

    私は今の会社に入社して4年目になり、経理の仕事をしています。 先日、上司から「当社の会社形態として、どのような方法で原価管理を行っていくのが最も望ましいかの議論が今後していけるような講習会を開いてほしい」という話しがありました。 具体的な開催日は決まっていませんが、近々に開催する方向になるとは思います。 正直、全く自分は講習会を開いたり、プレゼンを行ったりしたことがないので本当に何もわからず困っています。 そこで、どういった方法で、準備及び説明をしていけばいいのかをできるだけ詳しく一から教えてもらえませんか?また、以下の会社内容の場合、どういった原価計算を行っていくのが望ましいか私見的な意見でかまいませんのでご意見もらえませんか? ちなみに会社内容は以下のとおりです。 1.業種:製造業(※自社工場を持たない外注委託型の会社) 2.製造品:電子機器 3.製造方法:部材調達は自社で行い、調達した部材は外注先へ出荷(外注先が部材を破損した場合は外注先が費用負担)し、当社が作成した設計図面をもとに製品内部の製作は外注先で行い、その後自社で製品外部の組立て及び最終検査を行った後、客先に出荷する 4.備考:製品開発は自社で実施しております 以上、宜しくお願いします。

  • ルアーロッドの自社工場について

    ルアーロッドって日本製でも中国製でも有名メーカーは自社の工場で作っているのでしょうか? 別に外注であっても設計が素晴らしければいいだけの話で、こだわって聞くのではありませんが、なぜか気になっています。 部品ごと外注して組み立てを自社でやっているという意味が自社工場でしょうか? 詳しくご説明していただける方おりませんでしょうか?

  • 設備設計の現場担当者への装置組立図面の件

    電子部品の社内自動組立設備を設計しているものです。 自社内の問題化と思いますが、ご意見をお願いします。  最近、装置の組立現場の人間より、設計組立図(計画図)が見にくく分かりずらい。と指摘(文句)を受けています。確かに、計画図はいろいろな情報(材料、設計資料、計算など)を盛り込んでいるため、ごちゃごちゃとしており、組立には適さないのかなとも思います。  弊社の設計手順を簡単に説明いたしますと、まず(一般に言う)計画図を作成し、その後その計画図から部品図を作成します。その計画図は現場の組立担当者のところに流れていき、組立担当者はその計画図を見ながら、組立を行います。組立用に組立図を作成しておらず(社内設備ということもあり第3者用の組立図を作成する風習はありません)、計画図を見ながらの組立は確かに難しいかもしれません。  このようなやり方は一般的でしょうか?現場の担当者専用に組立図を起こすほうが一般的なのでしょうか?  現場にしてみれば、計画図が分かりづらいから、設計ミスが増えると言う意見もあります。  世間一般の設計手順だけでも教えていただけると、ありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • 現場応援の外注先と共通の材料を使う場合

    建設現場で、建設業者同士で他社に応援を頼んだり頼まれたりしているのですが、 自分が応援を頼んだ現場で使用する材料を当社が一括して仕入、そして外注先が使用した分だけ、こちらが支払う外注費から相殺しています。 この場合、この相殺した金額は (1)自社の仕入から控除する形で処理する(仕入金額を減額する) のがいいのでしょうか? (2)自社が外注先に材料を売った形で処理する(売上を計上する) のがいいのでしょうか? 現状、消費税が原則課税なのでいずれの処理をしても税額は変わりませんが、簡易課税事業者を選ぼうとするときなども見据え、きちんとしておかないといけないと思い質問させていただきました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • ポータルサイトを運営するには?

    下記質問のご返答宜しくお願い致します。 ポータルサイトを作ろうと思っています。 他にない分野ですので、法人などが登録しユーザーが閲覧や利用、会員登録をしてもらう一般的なものです。 例えば、ぐるなびや楽天など規模の大きなものも、最初は少人数で始めたと思われるのですが、当初制作や運営は全て自社で行ったのでしょうか? 今まで弊社は、外注にてサイトの制作、更新等は自社、管理もレンタルサーバー屋さんと分かれておりました。 今回の企画について外注業者に話すべきか思案しております。最初から人を雇うのは、リスクがありますし、内容良いと外注さんも欲を出してくる為、コスト増の可能性もあります。 何の業種でも結構ですが、お詳しい方からのお返事お待ち致しております。

  • 【整備士】自動車の整備士の方が飛行機の航空機の整備

    【整備士】自動車の整備士の方が飛行機の航空機の整備士より難しいのでは? ANAとかJALの整備士の整備動画を見たのですが、各個人に支給されている工具はDIYレベルの手提げ工具箱で1つも無くしてはいけない員数確認が大事。1本でも紛失したら見つかるまで徹底的に探しますとか言っていましたが、確かに自動車整備士は工具管理が下手くそで員数確認も適当な工具箱を使用していますが、使用している工具数は自動車整備士の方が多いので自動車の方が整備は難しいのでは?と思ったのですがどうなんでしょうか?

  • 個人事業 外注 給与について

    回答おねがいします。旦那が個人事業主です。 23年度は応援に来ていただいている外注がいました。 元請けから24年度から旦那の応援に来ている外注を自社の従業員として雇用したい(はっきりとはわかりませんが銀行からお金をかりたいらしく従業員に給与を支払っている形をとりたいみたいですそのほうが信用あるから?とのことでした) いままでは旦那・外注の請求書は一緒につくり発行し支払日に旦那の通帳にふりこまれそこから外注さんに振込みで支払っていました。(外注の日当14,000から¥3000円はねて旦那の利益になってます。)これからは旦那・外注の請求書は別々につくり支払い時に旦那の分は通帳にふりこまれ、外注の分は旦那に現金手渡しするそうです。そこから外注のピンハネ?マージン?を取って外注に支払うことになっています。 青色申告するので会計ソフトをつかって記帳なのですが、これからは売掛帳に請求した日に旦那の報酬分だけ記帳支払い時に仕訳しますが外注のピンハネした分はどう処理していけばよいのでしょうか? 元請けが給与を支払っているとゆう形だけってしても大丈夫なのでしょうか・・・ なんだかわけが分からなくなり。。 質問がめちゃくちゃで申し訳ないですが回答おねがいします。

  • サイズが???の6角レンチ

    ここのカテゴリーが正しいかイマイチ不安なのですが、皆さんの知識を拝借したく質問させていただきます。 実は、現在ドイツ製の古い機械(Beckman TL-100)を修理・メンテナンスしています(一回の出張費と技術料で10万円以上かかる為)。ところで、この装置のほとんどの部分に同じねじが使用されており、これは、一見普通の6角レンチで回せそうに見えます。ところがサイズが少し変わっています。 すなわち、インチサイズの6角レンチを使うと、1/8(4/32)では細すぎ、5/32では太すぎて入りません。 ミリサイズのものだと、3mmはとても細く、4mmは太くて入りません。 実測してみると、3.65mm か9/64inch といったサイズのものが合いそうなのですが、そんな変なサイズの6角レンチが市販されているのでしょうか? また入手する事は可能でしょうか? それともやはりメーカーが専用工具とのセットで作成していると考えるべきでしょうか? そのような、六角レンチの入手先を御存知の方がいらっしゃったら是非宜しくご教授お願い致します。

  • 【法人税・消費税】外注先の一人親方の研修費用を自社

    【法人税・消費税】外注先の一人親方の研修費用を自社が負担した場合 こんにちは 建設業で、現場応援をよくお願いしている一人親方にお願いする仕事の範囲を増やしていただくために、講習会に参加してもらいその費用を自社で負担しようと思います。 この場合、この費用は (1)【外注費の追加」として、法人税では損金算入、消費税は課税仕入 と考えてよろしいでしょうか。それとも (2)外注先への寄附として、法人税では限度額を超える部分は損金不算入、消費税は課税対象外 と考えるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 工具の管理方法について

    こんにちは。 私は最近マシニングの仕事についたばかりの初心者です。 マシニングにより材料が加工されるところを始めてみたときは、すごいなぁと少し感動のようなものがありました。 しかし先輩の作業を見ていて少し気になったことが・・・。 それは作業台の上に工具が山積みにされていることです。 段取りをするときに、まずその中から必要な工具を探し出す作業から始めます。 せっかくマシニングで複雑な加工をすばやくしても段取り段階で無駄な動きのような気がしました。 この件について先輩に聞いてみたのですがよく使うドリルなどは何本か自分の台の所においているのですが、やはりすぐに駄目になり他の所に借りに行ったりしていると・・・。 確かに何人かいる作業者それぞれに専用の工具を揃えるとなると費用的にかなりの額になり現実的ではないとは思います。 そこで、何か良い案はないかと色々考えているのですが、工具の管理方法、また、段取り時間の短縮などについて良いアドバイスがありましたらお願いいたします。 皆さんの貴重な体験談など教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう