小麦粉の付着防止可能な材質

このQ&Aのポイント
  • 小麦粉を他の物質と混合するため容器に入れてシェイキングを行う際、容器壁面への付着がひどく困っています。
  • 静電気の影響も考えられますが、容器材質でこの問題を解決する方法はあるでしょうか?
  • 金属や樹脂を使用することも検討していますが、コンタミの心配が無ければ樹脂系の材料が希望です。
回答を見る
  • 締切済み

小麦粉の付着防止可能な材質

小麦粉を他の物質と混合するため容器に入れてシェイキングを行うのですが、容器壁面への付着(固着)がひどく困っています。静電気などの影響も考えられるのですが何とか容器材質でクリア出来ないかと思案中です。どなたかアドバイス頂ければ幸いです。コンタミの心配が無ければ金属・樹脂は問いませんが、出来れば樹脂系でと考えています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

まず、その現象解明が重要かと考えます。当社では、電荷量計測装置販売しております。粉体が静電気を帯びる度合いや付着量の大きさを精度よく計測し、そのソリューションもご提案いたします。 気軽にお問い合わせください。

参考URL:
http://www.u-tc.co.jp
noname#230359
noname#230359
回答No.6

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか? それと結果を教えていただけると助かります。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

「yocさんのコメントはこのHPでは非常に影響力が大きい」とお考えのBEAT-Sさんが、「yocさんが知らないことを私は知っている」からと言って咎めてはいけません。yocさんが言う通り、異なる持論があれば、それを投稿すれば良いだけです。(私はプロト・・・で解決できると思います。といった感じで) 親切心で回答している方に、「いただけない」「・・・ような回答はやめたほうが良い」といったことを言うのはマナーに欠けています。 やめた方が良いのは、No.2のBEAT-Sさんの発言だと思いますがいかがでしょうか。上司の例え話といい、何か寂しいものを感じます。 技術の森の発展を願って、投稿しました。 気を悪くされましたら御免なさい。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 最近は企業秘密という言葉が横行してて、新技術を謳い文句にしながらユーザーであっても内容は一切教えない、という事が増えています。  プロトニクスシステムをやっているプロトニクス研究所もその一つです。表面皮膜はNi-P/PTFE、μ=0.102、μ'=0.055という事意外よく分かりません。私は現在この技術を必要としていませんので、ここから先はconiferさんにお任せします。  プロトニクス研究所/TEL:06-6962-0631 yocさん>別に怒っている訳ではないです。但し、yocさんのコメントはこのHPでは非常に影響力大なので、気になっただけです。社内でも、上司が「A」と言うとみんな「A」の方向に向いてしまい、「A'」や「A"」はできても「B」はできない、という事が起きます。まぁそうするかどうかは確かに受け手の心構え次第なんですけどね…

noname#230359
noname#230359
回答No.3

BEAT-Sさん>怒られてしまいましたですね。しかしながら私は実際に思ったことを書いただけで訂正する気はありません。排他するしないは質問者が決めることで私の意見よりも革新的なことがあれば助言して差し上げれば良い事です。BEAT-Sさんのいう『プロトニクスシステム』をもう少し詳しく説明して差し上げることを希望致します。coniferさんの健闘を祈ります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 yocさん>いくら材料(テフロンなど)を検討しても結果は同じですよ。  この書き込みはいただけません。本当ですか?これでは質問者はyocさんの意見に凝り固まってしまい、他の案を排他してしまいますよ。それに技術は日進月歩である事は身をもって感じているはず。今粉体設備に使われる表面処理で、プロトニクスシステムというものもあります。  yocさんは「できる方」で持論もおありなんでしょうが、質問者の頭を凝り固まらせるような(本来ある柔軟性を忘れさせるような)回答はやめた方が良いかと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

固着するのは仰る通り静電気も関係しているでしょうが、それよりも重要なのは水分です。容器や材料を加熱してから行うと自己熱により水分が飛ばされますので固着しないようになります。容器が樹脂ですと60℃が限界でしょう。いくら材料(テフロンなど)を検討しても結果は同じですよ。ご参考までに

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。早速やってみます。

関連するQ&A

  • 小麦粉の凝集ダマ防止

    小麦粉(ダミー原料)を500cc容器に投入しこれをシェイキングします。過去に容器壁面への付着問題がありましたがまずこれはクリア出来ました。次に問題なのが凝集ダマになってしまうという点です。うまくこれを防ぐ方法がないでしょうか。容器はSUSを使用しています。

  • 小麦粉の容器への付着防止

    先日の質問でyocさんにアドバイス頂いたように樹脂(ジュラコン)容器と小麦粉に それぞれ60℃の熱をかけてシェイキングテストを行いましたが、今ひとつ良好な結果が得られていません。単純に水分が残っていたためなのでしょうか。加熱した状態のほうが付着が少なくなる傾向にあるのは確かです。密閉容器と内容物を均一に加熱する良い方法があれば教えて頂きたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • 硬水でのスケール付着について

    20~80℃ぐらいの水管内に計測器の設置を検討しています。 計測器の材質は、 ・樹脂 ・鋼鉄製 ・ステンレス製 ・鋳物 があり、計測器の精度・耐久性を考えると、スケールの付着しにくいものがベターではないかと感じています。スケールの付着と材質に詳しい方、教えてください。また、樹脂・金属で材質により違いがあるのであれば、詳細に教えてください。お願いいたします。

  •  電球型スパイラル蛍光灯(パルックボールスパイラル)の周りの白い付着物

     電球型スパイラル蛍光灯(パルックボールスパイラル)の周りの白い付着物について  長期間つけっぱなしにしてあった電球型スパイラル蛍光灯(パルックボールスパイラル)の周囲に白い粉を吹き付けたような付着物があるのですが、これは一体何の物質なのでしょうか? 点灯期間: おそらく1~2ヶ月以上 付着物の色: 白色 付着物の形状: 粒状(小麦粉程度?)(水拭きで簡単にとれる)  ちなみにまだその電球(パルックボール)は、明るく光って使用できています。

  • 磨耗しない樹脂

    SUS製容器内で粉体混合を試験していますが、1つの原料に凝集性がありダマ発生が問題となっています。これを防止するためにボールを入れてみたいのですが製薬ですのでコンタミは絶対に避けなくてはなりません。樹脂で磨耗しない材質についてご存知の方アドバイス下さい。機械は約600rpmでシェイクしています。よろしくお願い致します。

  • スクレーパーの材質

    SKH51製(HRC62~63)のロールを稼動させているうちに付着する紙粉等を現在フェルトを押し付けることで稼動させながらクリーニングしていますが、摩擦熱によりクリーニング効率に大変バラツキが出ます。そこで、金属製のスクレーパーを使うことを検討していますが、上述のロールを傷つけないこと、且つある程度の柔軟性を持ち、耐久性(ロールとの接触による摩耗を出来るだけ少なくしたい)更に熱膨張係数が比較的小さいものということで適当な材質を探しています。出来れば非鉄金属ではなく鋼材から選択したいと考えています。 どなたかご教示願います。

  • アレルギーお持ちですか?

    特定の物質に過剰に反応してしまうアレルギー。 卵、小麦粉などの食品。 金属や花粉でもアレルギーが発生しますね。 みなさんはなにがしかのアレルギー、お持ちですか?

  • 食物アレルギーの症状について質問です。

    8ヶ月の息子が卵・牛乳・小麦の食物アレルギーです。 先ほど夕食の準備を終えて子供達を呼びに行くと、8ヶ月の息子の顔が真っ赤になって所々ミミズ腫れのようになっていました。 今日私が食べたパンは朝食の時だけで、それ以外にアレルギーの原因になるような物は食べていません。 考えられるのは、昼過ぎに作ったパンの粉です。 パンマットについた粉をベランダで叩いた時に小麦粉が私の服に沢山付着しました。 その後、子供を抱っこして何度も授乳しました。 体にアレルギー物質が付着しただけでも湿疹って出るものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 金属表面上の塗布物質観察方法について

    いつもお世話になっております。 さて、現在金属表面上に塗布した物質の観察方法を検討しております。以前同様の評価を行ったことがあり、傾向はつかめましたがきれいな観察面が得られませんでした。 前回行った条件は以下の通りです。  ?金属表面に物質を塗布する。  ?金属を適当な大きさに切断し、ポリエステル系の樹脂で固める。  ?固まった樹脂ごと研磨を行う。  ?光学顕微鏡およびSEM観察を行う。     ※金属は厚さ約1mmの板状試験片   ※塗布する物質は、金属表面に強い付着力があるわけではない。また、水に対して良く分散する   ※ポリエステル系樹脂が固化する時の凝集により、塗布物質と金属表面にスキマが空いてしまった。    今回は社外に出す資料となるので、きれいな観察面が必要となり再検討することとなりました。 何か良い観察方法(樹脂種の変更、全く別の評価方法など)があればご教授願います。よろしくお願い致します。

  • ペーハー測定について教えてください。

    顧客よりある物質(フェノール樹脂と金属の混合物)のペーハーについて問い合わせが来ています。 話によると、対象の物質を細かく砕いた後、蒸留水に一定時間以上漬け込み、その水溶液のペーハーを測定するらしいのですが、本当にこれで良いのでしょうか? 正直、フェノール樹脂も金属も水に溶ける事は無いと思うので、蒸留水そのもののペーハーを測定しているだけの様な気がします。 アドバイス宜しくお願いします。 金属や樹脂から水に溶け出したものでペーハーを測定する事は有効な手段と言うことは理解しました。 では、水への浸漬時間によってペーハーが変わると思います。 浸漬時間が高いほう(または物質をより細かく粉砕した方)がより極端な方向へ振れるという事でしょうか? それとも時間経過に伴い水に溶け出した物質が大気中に逃げ出し中性に近い値になるのでしょうか?