雷サージ対策の困難さとコンデンサの破壊対策

このQ&Aのポイント
  • 2.5KV、1.2/50μのサージ対策で困って言ます。回路には10000PFのフイルムコンデンサがアースとの間に入っており、このコンデンサが破壊します。
  • コンデンサ単品は連続2500Vに1分間は絶える物を使用しておりますが、サージ試験器の内部インピーダンス2Ωでは破壊されることがあります。
  • このコンデンサに直列に1Ωの抵抗を付けることで破壊を防ぐことができますが、対策として正しいのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

雷サージ対策

2.5KV、1.2/50μ のサージ対策で困って言ます。 回路には10000PFのフイルムコンデンサがアースとの間に 入っており、このコンデンサが破壊します。 コンデンサ単品は連続2500Vに1分間は絶える物を使用しておりますが サージ試験器の内部インピーダンス2Ωでは破壊されることがあります。 このコンデンサに直列に1Ωの抵抗を付ける破壊されないのですが 対策として正しいのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

確かにコンデンサ単体だと、サージ電圧の急峻な立上り/立下り周波数成分によりインピーダンスが非常に低下し、過大電流でパンク(絶縁破壊)します。一般的なサージ吸収デバイスは、定常負荷電流を考慮しつつ数十から120オーム程度の直列抵抗を付加します。 直列抵抗が低いほど(動作インピーダンスが低くなり)コンデンサが有効になりますので、対策としてはOKだと思います。 但し直列抵抗は定常時(特に交流回路の場合)の消費電力を考慮して抵抗の定格を決める必要があります。 尚、サージ試験器は実際のサージ侵入経路の信号源インピーダンスより低いと思われるので、破壊減少は顕著に出ると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

サージ電圧をコンデンサのみで吸収しようと考えてみえるのですか? 多少コストはかかりますが専用のサージ吸収素子を検討してみては 如何ですか 岡谷電機産業株式会社 http://www.okayaelec.co.jp/ 日伸制御器工株式会社 http://www.japan-net.ne.jp/~nisshin/ あとバリスタやシリスタと言うのも有ります

関連するQ&A

  • 雷サージ対策にアースは必要?

    雷サージ対策にアースは必要? 今年も落雷シーズンが到来しました。我が家でも一応、PCや家電製品に雷サージ対策タップを使用しています。このタップに疑問があるのですが、?1k程度の安物にはアース線がありませんが、比較的にしっかりした性能と思われる製品はすべてアースを取るように指示しています。 しかしウィキペディアで「雷サージ」の項目を読むと、次のように記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8 「たとえ大きな雷サージ電圧であっても、回路がなく、また回路はあっても電位差が生じなければ雷サージ電流は流れない。すなわち(雷サージがダメージを与えるのは)電源と通信線路の間に大きな電位差が生じ、一方の電路から侵入した雷サージ電流が通信機器の内部回路を経由してもう一方の電路に抜け出す、つまり通信機器が雷サージ電流の経路となってしまっていることが多いためである。また接地線(アース線)も同様の働きをすることがある」 これを読むかぎりでは、アースを取らない方がむしろ安全ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 開閉サージの対策を教えてください。

    DC4-20mAの信号ラインにスイッチ(+-共)がついていますが、スイッチを切って入れたときに、信号先の機器(監視装置用のリモートユニット)がダウンしてしまいました(電源リセットで復旧したのですが...)。開閉サージが原因かと思うのですが、よくわかりません。 信号先の機器は何種類かあり、内部インピーダンスが100Ωのもののみダウンします。他は250、300Ωです。 ダウンした原因と内部インピーダンスとの因果関係と対策を教えてください。

  • 電気回路の問題

    10Ωの抵抗と100mHのコイルからなる直列回路と、5Ωの抵抗と50pFのコンデンサーからなる直列回路を並列に接続した回路があり、周波数が600Hzの時に合成インピーダンスの絶対値と偏角を求める問題を解いているのですが、解答が『絶対値376,7、偏角88,5°』であるのに対し、自分の回答は『絶対値172,7、偏角88,48(偏角は恐らく誤差)』となってしまいます。 何度も最初から繰り返し考え直しているのですが、どうしてもこの回答になってしまいます。 回答法など分かる方は教えてほしいです。

  • 複素インピーダンスについて

    コンデンサーの複素インピーダンスが1/jωC、 インダクターの複素インピーダンスがjωLであることはわかるのですが、 「LC並列回路のインピーダンスZとその大きさ|Z|および偏角argZ」と 「LC直列回路のインピーダンスZとその大きさ|Z|および偏角argZ」の導出がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題について質問です。

    1、次に示す回路を60Hz、100Vの電源に接続した。以下のそれぞれのインピーダンスを求めよ。 a)50Ωの抵抗と20mHのインダクタを直列に接続 b)100Ωの抵抗と100μFのコンデンサを直列に接続 c)150Ωの抵抗と50mHのインダクタと200μFのコンデンサを直列に接続 2、100Ωの抵抗と100mHのコンダクタと100μFのコンデンサが直列に接続されている。共振周波数と共振時のインピーダンスを求めよ。 3、16進数で「3243F6A8]で表わされるものを、10進数で表わせ。 以上が問題です。1つでも分るものがあれば教えてください。 回答とともに考え方(公式)も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 合成インピーダンス

    合成インピーダンスの問題なんですが、抵抗値Rの抵抗、インダクタンスがLのコイル、容量がCのコンデンサーがあります。ある角運動量ωのとき、次の場合の合成インピーダンスは?? 1、直列に接続された回路 2、並列に接続された回路 おねがいします^^

  • RCの直列回路について教えて下さい。

    RCの直列回路について教えて下さい。 1kΩの抵抗と1nFのコンデンサを直列で繋いで、両端に交流電圧をかけたときに、それぞれの素子の両端にかかっている電圧値を求めたいのですが、 1nFのコンデンサの容量インピーダンスGを 1/(Cω) の式から求め、 抵抗Rと容量インピーダンスGの分圧として考え、 抵抗とコンデンサにかかる電圧はそれぞれ VR/(R+G)及びVG/(R+G) として考えれば良いのでしょうか?

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 合成インピーダンス

    初歩的な質問ですが、教えてください! 交流回路で 抵抗とインダクタンスの直列接続・並列接続 抵抗とコンデンサの直列接続・並列接続 インダクタンスとコンデンサの直列接続・並列接続 以上6つの場合の合成インピーダンス(Z)の式を教えてください! 抵抗とインダクタンスの直列接続は Z=R+jωLですが…