• ベストアンサー

transcriptionって・・・。

海外のサイトでBud Powellの完全コピー譜を手に入れようとしているのですが、transcriptionという言葉が頻繁に出てきてまして、辞書的な意味では「コピー」の意味みたいなのですが、音楽の場面では、「編曲」という意味もあるらしく、この楽譜の場合、どっちなのか、よく分かりません。普通楽譜の解説にtranscriptionが出てきた場合は「コピー」か「編曲」どちらの意味で取るのが一般的なのでしょうか?お答え、よろしくお願いします。ちなみに、問題の楽譜は「Bud Powell Classics (Piano)」というタイトルです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.1

どちらでも無いような気もします。 下記リンクでは「聞き取り」の意味で使われており、そこ から考えると、曲を聴いて譜面に起こす…つまり、 「採譜」 の意味ではないかと思います。 ジャズやロックの場合、アーティスト自身が譜面を残して いない事も多いので…。

参考URL:
http://www1.univcoop.or.jp/tanoshii/newpages/songt.html
yagomio
質問者

お礼

早々の回答、どうもありがとうございました!なるほど、「採譜」ですか。ピッタリきますね!「採譜」という言葉は日本版の楽譜ではほとんどコピー譜に使われていることが多いようなので、(めちゃめちゃチェックしたわけではありませんが・・・)ここは、まあ、運試しも兼ねて買ってみるかな?というわけで、助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ラフマニノフピアノ協奏曲第2番第3楽章のピアノ譜

    Rachmaninoff: Piano Concerto No. 2: In C Minor, Op. 18の簡易なソロピアノ譜を探しています。 ブルグミュラー、ソナチネ程度のレベルの楽譜で、5分以内の演奏時間の楽譜を探しています。 ポピュラー系の編曲でも構いません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 耳コピ譜面での演奏

    市民オーケストラで演奏活動をしています。 吹奏楽と違って、TVや映画のサントラのオケ譜って なかなか手に入りません。 耳コピや吹奏楽譜を元にオケ譜を作成した場合、 恐らくは「編曲」という扱いになると思うのですが、 有料コンサートで演奏するに当たって、どのような 手続きを踏まなければいけないのでしょうか? JASRACのHPを見ても、具体的には書いていないので。 きっと 1.作曲者に編曲許諾を取る。 2.JASRACに申請する。 かなとは思うのですが、合っているでしょうか?

  • 著作権について教えてください(楽曲)

    著作者の没後50年は保護期間という事ですが、 没後50年以上の作曲家の作品を編曲して公開する場合 楽曲への著作権は問題ないと思うのですが、楽曲の楽譜についての 権利はどうなのでしょうか。その楽譜を利用して編曲した場合、問題がありますか。 その場合の編曲者の権利関係は保護されますか。 例えば、古典音楽のテーマを使って変奏曲を作った場合、この著作権は認められるのでしょうか パブリックドメインから楽譜をコピを活用しても日本では違反にならないのでしょうか 宜しくお願いします

  • アイリッシュ 楽譜 伴奏付

    アイリッシュの音楽 サリーガーデン や トスザフェザー などを,自分なりにアレンジして演奏しようと思っているのですが,楽譜がなかなかありません。 メロディー譜のみ配信しているページは発見しました。 アイリッシュは楽譜で伝えているのではないということも分かりました。 しかし, いろいろ聴いてみるとおしゃれなコードで伴奏しているものが多いようです。なかなかそこまで耳コピーできないので,バンドスコア等あれば教えていただければと思います。

  • ウクレレ教室での講師の教え方&楽譜について

    まずウクレレ教室での講師の教え方について 義務教育の過程で、理解していると思っているかも知れませんが、 たとえば、二分音符は二泊だから・・・とかそういう説明はありません。 楽譜を渡されて、2は人差し指で押さえますが、この場合は中指で・・・と楽譜の数字の所に、 人・中・薬・小などを書き込みをしてくれます。 それから一緒に押さえる指を確認しながら、弾いていきます。 後は、次のレッスンまで練習する。といった感じの流れのレッスンを受けています。 私としては、記号などの意味も教わりたいのですが、 ウクレレ教室はどこもこんな感じなのでしょうか? 次に、楽譜について 私が通っている教室で渡される楽譜は、一行目(上は五線譜下はタブ譜)になっていますが、 これは普通に楽譜と言うのでしょうか? それと、ウクレレの楽譜に出てくる音楽記号等の説明が書かれているサイトを知りたいです。 お願いします。

  • 音楽関係著作権について

    音楽関係の著作権について教えてください。 既存の曲やアニメの曲を編曲して楽譜を作成し、 そのmidi、楽譜などを自分のサイトにアップロードして公開することは、 著作権違反になるのでしょうか? また、こういう場合、 どこからが著作権違反となり、 どうすれば違反回避となるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 編曲と申請先についての質問

    音楽著作権について質問させてください。  ある曲をピアノとソロ楽器用に編曲し、楽譜やCDを制作し、イベント等で配布したいと考えています。その曲はJASRACに登録されているのですが、編曲に関する翻案権に関しては著作権者の権利であると思いますので著作権者である人に同意を得なければならないと思うのですが、通常このような場合、作曲者は音楽出版社に著作権を譲渡しているものなのでしょうか?  また、著作権者が音楽出版社である場合、編曲の申請をする場合音楽出版社に対して行うものなのでしょうか。  もう一つ質問なのですが、上記のような場合でも、「営利を目的としない・聴衆から料金をとらない・演奏者に出演料を支払わない」場合は特に申請無しで行ってもよいのでしょうか。  知識のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • どこまでを編曲と呼べるの?

    バッハのオルガン曲のフーガがあったとします。 (1)オーケストラ曲として演奏しようとしたら編曲しないといけません。→編曲だよね (2)弦楽4重奏で演奏しようとしたら、そのままオルガンの楽譜をパート別に分ければ演奏可能です。→勝手に楽器変えてるだけで編曲じゃないよね。 (3)リコーダー4重奏で演奏しようとしたら、ほとんどそのまま演奏できるけど、所々吹けない音が出てきたりするので仕方なく音をオミットしたりオクターブ入れ替えたりすれば何とか演奏可能です。→だれでもよくやってること。でも最低限度の作曲の知識やセンスは必要 問題はこの(3)の場合なんですけど、聴衆に対して、オリジナルではなく演奏するために仕方なく音に手を加えていることを伝える意味で「編曲している」と知らせる必要はあると思いますが、中には自慢げに「これはわたしが編曲した作品です」なんて言う人もいます。物は言い様でしょうが、これ聞いたら、バッハのテーマを元にこの人がフーガに編曲したと勘違いしかねないですよね。 ということで、(3)の様な場合は「編曲」ではなくて別の言い方をしないといけないと思うのですが、みなさんはどう思いますか? まずいと思う方は、そんな場合はなんと呼べばいいと思いますか? (余談ですが、ある古楽好きの楽譜出版社社長がまさに(3)のパターンで「編曲者」を高らかに名乗っていたんでこりゃまずいなと思った次第です。)

  • お勧めの楽典のテキストを紹介してください。

    お勧めの楽典のテキストを紹介してください。 高校一年です。部活でトランペットを吹いていますが、いまいち楽譜の読み方の理解力に不安を持っています。 分かりやすく解説した、楽譜の読み方アドバイス、楽典のテキストはないでしょうか? お勧めを紹介してください。 自身で探してチェックしたのは、下記のものです。 近場の書店では、楽典があまり扱っていないので、見比べることも出来ず、選ぶのにも迷ってしまいます。やはりCD付きのほうが、理解しやすいんでしょうか? 誰でもぜったい楽譜が読める! 辻志朗 音楽之友社 CDで覚える やさしい楽譜の読み方―読み方・書き方から作曲・編曲までマスターしよう(CD付) (単行本(ソフトカバー)) 水谷 友香; キッシー岸田 (著)

  • クラシックの楽譜無料ダウンロードは危険?

    あるクラシック音楽のファンのかたがやっているサイトで、管理人さんが編曲したというクラシック音楽(昔のもので著作権法には抵触していないはず)が無料でダウンロードできるということでした。ところが開いたとたんウイルスセキュリティソフトが反応,スパイウエアの警告が表示されました。著作権にはひっかからなくてもやはりこのようなサイト(楽譜の無料DL)はリスクが高いのでしょうか。 また,こちらはセキュリティというよりモラルの問題ですが、友人が習っているピアノの先生は,楽譜のコピーや無料DLするような人間は大成しない、楽譜には正当な代価を払うべきだ、と言ったそうです。この意見についてあなたの率直な感想をきかせてください。

専門家に質問してみよう