• 締切済み

科学史の年表が欲しいのですが、何か良い書籍をご存知

科学史の年表が欲しいのですが、何か良い書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 私のイメージでは、まず横軸または縦軸が年月になっていて、その中にターレスやアリストテレスから始まって、相対論や量子力学や標準理論の成立に至るまでが、樹形図の様に相関関係がひもづけられた上で、理論名と発見・発明者・日付などが記述されたものです。 また、そういうものは「自分で作るしかない」様な気もするのですが … その場合、何か良いツール(マインドマップを時系列で書ける様なもの)があればぜひ教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

>科学史の年表が欲しいのですが 概略であればネットに下記のようなものがあります。 参考 科学史年表 www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/world/w-nenpyo.html 月日までお望みのようですが、失礼ですが科学と呼ばれる学問がどのようなものなのかというご理解が不足しているようにお見受けします。 例えば質問者さんはニュートンが万有引力という概念を提唱した月日をりんごが落ちるのを目撃した日とされますか。 まずは下記の書籍に目を通されることをお勧めします。 参考 知識ゼロからの科学史入門 池内了著 幻冬舎発行 ノーベル賞の発表でもお分かりの通り賞の対象となる論文や実績は大半が数十年前のものです。 現代社会では対象となった論文の発表は学会誌などで確認はできますが、論文の発表だけで認められるということはありません。 複数の第三者による論文に基づいた実証実験で確認されて初めて認められれます。 最近iPS細胞に関する論文で捏造が発覚しましたが、これも実証実験の過程で捏造していたことが発覚しています。 実証実験のためにカミオカンデや中性子の加速装置などのような巨大な装置が必要になる場合もあります。 この実証実験装置の設置に莫大な費用と年数がかかるのはごく普通のことです。 このような装置の稼働を待たずに次々と関連論文は発表されています。 科学の発達過程を記述する科学史と政治経済などの経緯を記述する歴史学とは本質的に別次元のものとお考え下さい。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! せっかくたくさん書いて頂いて大変申し訳ないのですが … 下名の質問は『樹形図の様に相関関係がひもづけられた上で、』という点がポイントでありまして、相関が時系列で分かればそれで良く、その他の項目は図のスペースの問題もありますから、あまり重要ではありません。ご紹介いただいたURLの様に年だけでまったく問題ありません。もし無ければ自分で作るしかないと考えています。

  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (130/712)
回答No.1

確か「理科年表」という書籍があると思うのですが。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ハイゼンベルクという科学者がアインシュタインほど有名でないのはなぜでしょうか

    科学の本を読むと、量子力学と相対性理論が作られたのが20世紀での物理学上の最大の進歩だと書いてあるのが見られました。 相対性理論の方はアインシュタインが大変に有名ですが、 量子力学を作ったというヴェルナー・ハイゼンベルクという科学者は、アインシュタインより知名度が明らかに低いのはなぜなのですか。 量子力学が相対性理論のように大変な進歩だったなら、ハイゼンベルクという人がアインシュタインのように誰でも知っている人物になるはずと思ったのですが、どうしてでしょうか。

  • M理論は構築できるのか?

    どうも。 とある宇宙物理学のドキュメンタリー番組で、M理論の存在を知りました。宇宙物理学に関してを得意とする一般相対性理論、ミクロな世界を得意とする量子力学を統合した理論のことだそうですが、量子力学が不確定理論という一般相対性理論と違い、存在を確率で表現することになるので、統合しようとすると破綻してしまうと。そこで、ミクロな世界の不安定さを、ひも理論を使って、その、振動するひもで、ミクロな世界の不安定な振動を緩和し、一般相対性理論のような安定性を実現すれば、二つの理論を統合できるかもしれないという話しについてですが、本当にマスター理論は、構築できるのですか? 余談ですが、最近になって、アインシュタインの相対性理論に間違いが発覚するかもしれないと危ぶまれているそうなのですが、これは本当なのでしょうか? もしそうだった場合、マスター理論の構築の話しが、遠くなってしまいますよね? 詳しいご回答お待ちしておりますm(__)m

  • 相対性理論の良い参考書を教えてください。

    相対性理論の良い参考書を教えてください。 相対性理論を一から勉強するのに良い参考書を探しています。 特殊相対論、一般相対論それぞれ教えてください。 特に名著と言われているものがいいです。 量子力学で 入門書として小出昭一郎の『量子力学』やJ.J.Sakuraiの名著『現代の量子力学』などに相当(?)するような本は何でしょうか? それと標準的な教科書としては何がありますか? (量子力学でのシッフ、メシアのような)

  • 現代物理学に精通している方、量子力学と相対性理論についてお聞きしたいです。

    量子力学と相対性理論との密接な関係をわかり易く教えてください。物凄く概論的になっても構いません。密接な関係をと書きましたが、量子力学とは・・・、相対性理論とは・・・という感じでも結構ですので、超初心者(高校物理レベル)にわかるようにお願い致します。

  • 物理学の将来

    20世紀のはじめに相対性理論と量子力学が生まれましたが、この際、このような大きな「理論」や「力学」は生まれるでしょうか?

  • ニュートン力学の有効性について

    ウィキペディアによると 「現代の物理学では、ニュートン力学は、われわれが日常扱うスケールでの有効理論であると考えている。すなわち、質点の運動を考えるとき、特殊相対性理論は速度が光速よりも十分遅いときニュートン力学で近似でき、量子力学は運動量が十分に大きい場合にニュートン力学で近似できる。またニュートン力学に含まれることもあるニュートンの万有引力理論は、重力が弱い場合の一般相対性理論の近似である。」 とのことです。 上記解説の意味なんですが、 (1)ニュートン力学は日常レベルの現象説明に便利な簡便法であるが、厳密には正確ではない。その気になれば相対性理論や量子力学で、より厳密な計算が可能である。 (2)ニュートン力学と相対性理論や量子力学は適用範囲が異なるため、その都度適切な理論を選択する必要がある。但し、各理論の適用範囲同士は重複する。 (1)、(2)どちらかかと思ったんですが、もしかしたら「(3)どちらも間違い」でしょうか? よろしくお願いします。

  • 量子力学入門

    私は高校生ですが量子力学に興味があります。 そこで量子力学の本を読んで学んでみたいのですが、 1、大学生の教科書では計算がわからなくて、また物理の基礎にもわからない部分があるので読めません。 そこで一般向けの本(量子力学の紹介のような本)を読みましたが、何故のような理論が成り立つかわかりません。 なので一般人にも理論がわかる本を探しています。(図でわかる相対性理論の一般向けの本のように図などでわかるもの。) 2、量子論と量子力学と量子化学の違いがわかりません。 これらについて教えてください。

  • 量子力学を学ぶために

    量子力学を学びたいのですが、 1.必要な物理の知識 2.必要な数学の知識 は何でしょうか? できれば、理学部の物理学科で講義されているレベルを覗いてみたいです。 ・普通の国立大では、何年生くらいで講義があるのでしょうか ・量子力学を勉強するのに、相対性理論の知識は必要でしょうか? ・ぶっちゃけ、量子力学と相対性理論、どちらが面白い、というか興味深いものか、素人向けの開設をお願いします。

  • 二重スリットは超ひも理論で説明可能?

    量子論で「二重スリット」の問題がありますが、超ひも理論で説明可能でしょうか? (私は文系卒で、数式などによる説明は理解できません) 一般向けの相対性理論の本、量子論の本はそれなりに理解できました。 しかし量子論で「二重スリット」がよく分かりません。 光子を一粒ずつ二重スリットに発射したとしても、結果として干渉縞が出来るというのがありますよね。 なぜ一粒ずつなのに、結果として暗部が出来る部分には干渉と同じ結果が生じるのか。 量子論の説明では多宇宙とか、右を通った光子と左を通った量子の重ね合わせ、などという説明がされていますが、実証不能なヘリクツのように思えます。 相対性理論と量子論を統合する、というふれこみの超ひも理論の本を続けて読みましたが、挫折しました。 こちらはこの2つの理論の矛盾を無理矢理合体させるための理想上のヘリクツのようにしか思えません。 しかも量子論ではっきりと答えが示されなかった二重スリットの問題も超ひも理論では触れられていませんでした。 (私の読んだ二冊の本では) (量子論の、ある確率でしか電子の場所または速度は表せない、というあたりは別に変だとは思いません。また、相対性理論も非常に明瞭で、数式などなくとも納得しやすい理論だと感じました) 超ひも理論において、この二重スリットの問題も見事に解決されているのでしょうか?

  • 力学(量子論・相対論)と4つの力

    物体の運動についての理論が力学で量子論と相対性理論があると思います。 しかし電磁気力などの基本的な力の中にも重力理論として相対性理論が入っています。 重力を扱う理論だけが力学にも基本的な力にも共用(?)されますがこれはどのような理由からでしょうか。 力学が結局ある力がかかったときにある質量を持つ物体がどう動くかどうかを理論化しているためでしょうか。 いまいち判りにくい質問ですいません。