• ベストアンサー

和訳

On the planet lived a man who drank to forget his drinking habit. 和訳したいのですが上手く訳せません。 ・a man が主語だと思うのですが、livedの後ろにあるのは何故ですか? ・関係詞節のdrank to が不定詞なのだと思うのですが、drink to で調べた所「祝杯を上げる」 という意味も出てきて、どう訳せばいいのかわかりません。 どうやって見分ければ良いのですか?? 正しい訳と解説をお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

#2です。補足です。 >>句動詞の一部なのか不定詞の一部なのかはどう見分けるのでしょうか?  見分け方の2  drink to が「祝杯をあげる」と言う句動詞の意味の時は、to の後に、下記のように名詞が来ます。ここでは forget と言う動詞があるので、句動詞ではありません。  https://eow.alc.co.jp/search?q=drink+to

Frehhhxg
質問者

お礼

とても勉強になりました、ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.5

>On the planet lived a man who drank to forget his drinking habit. >和訳したいのですが上手く訳せません。 ⇒あとで別の訳の可能性などを説明しますが、とりあえず次のように訳しておきます。 「その惑星には、酒癖を忘れるために酒を飲む男が住んでいた。」 >・a man が主語だと思うのですが、livedの後ろにあるのは何故ですか? ⇒副詞句On the planet「その惑星には」を強調するために文頭に出したんですね。 つまり、強調のための「倒置」が行われたわけですが、ここで注意すべきは、「倒置構文では語順も変わる」ということです。この倒置の場合は、「副詞句+動詞+主語」の語順となります。それで、On the planet lived a manの順番に並んでいるわけです。 別の例:On the right rose lofty mountains, on the left extended a broad plain.  「右手には高い山々が聳え立ち、左手には広大な平原が広がっていた。 >・関係詞節のdrank to が不定詞なのだと思うのですが、drink to で調べた所「祝杯を上げる」という意味も出てきて、どう訳せばいいのかわかりません。 ⇒この関係詞節内のdrank以下は、drink to ~「~に祝杯を上げる」という意味ではなく、drink+to不定詞「~するために飲む」という構造であろうと思います。 なお、このto不定詞は副詞的用法で、「~するために」(目的)のほか、文脈次第で「…して(それで)~する」(結果)というような訳もあり得ます。 ということで、原文の内容は次の2つの訳のどちらかになるだろうと思います。 「その惑星には、酒癖を忘れるために酒を飲むという(アホな)男が住んでいた。」 「その惑星には、酒を飲んでは自分の酒癖を忘れる(アホな)男が住んでいた。」

Frehhhxg
質問者

お礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1でSう。補足です。 >>句動詞の一部なのか不定詞の一部なのかはどう見分けるのでしょうか?  forget は、主動詞ではありませんから、ここでは不定詞としか考えられない。そうすれば to が必要になります。  したがって、to はそちらに必要になるので、drink to と言う句動詞は構成されないことが明らかになります。

Frehhhxg
質問者

お礼

主動詞がキーになるのですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。・a man が主語だと思うのですが、livedの後ろにあるのは何故ですか?  倒置だからです。 2。・関係詞節のdrank to が不定詞なのだと思うのですが、drink to で調べた所「祝杯を上げる」という意味も出てきて、どう訳せばいいのかわかりません。 どうやって見分ければ良いのですか??  drank は、関係節の主動詞です。to forget が不定詞で、おっしゃる通り目的ですから「~ために」と訳すればいいです。  ここでは to は不定詞の一部ですから drink to「祝杯をあげる」と言う句動詞の一部ではありません。 3。訳  その惑星には、自分の酒癖を治すために酒を飲む、一人の男が住んでいました。

Frehhhxg
質問者

お礼

句動詞の一部なのか不定詞の一部なのかはどう見分けるのでしょうか?

noname#232424
noname#232424
回答No.1

A man who drank to forget his drinking habit lived on the planet. の倒置でしょう。 drink to forget his drinking habit 自分の飲酒習慣がわからなくなるほど,べろべろに飲んだくれる とぼくは(自分になぞらえて・笑)解しましたが。

Frehhhxg
質問者

お礼

倒置だったんですね、ありがとうございます

関連するQ&A

  • [SOV+to do]で、あれこれ考えています?

    [SOV+to do]で、あれこれ考えています? NHKラジオ英会話講座より I've never knowen you to drink fewer than five or six. あなたが飲むのが5,6杯より少ないなんてことはないでしょう。 質問:不定詞でいろいろ思い巡らしています。youがdrinkの意味上の主語であるのは存じ上げていますが・・・。 (1)この文章は第3文型ですか? (2)to drinkは不定詞の形容詞的用法ですか?to drink以下がyou を修飾している? 訳すと「5,6杯より少なく飲んでいるあなたを知らない。」では如何でしょう? (3)現在分詞は使えませんか? 「・・している」ならingがいいのでは? I've never knowen you drinking fewer than five or six. (4)関係代名詞は使えませんか? I've never knowen you who drink fewer than five or six.  以上

  • to不定詞に関する質問です

    The wood is all long gone, but some of the contents remain to tell us a lot about the lives of the people who lived at that time. remain to do の形は珍しいと思います。この不定詞の用法を教えてください。一応、副詞用法の結果の用法かなと考えています。ですが、remain が割り込んで前に置かれた形で、主語を修飾している形容詞用法にも思えます。このような使われ方があるのかはわからないのですが。わかる方いましたら、この to 不定詞の用法を教えてください。

  • to不定詞の意味上の主語についての質問です

    to不定詞の意味上の主語についての質問です。 I need a friend to help me. 上の英文のto不定詞は形容詞的用法で、意味上の主語は a friend だとは分かります。 しかし、最初にto不定詞の意味上の主語はfor を使って表すと習ったので、ちょっと混乱しているのです。 上の文で、to不定詞の意味上の主語だからといって、a friendにforを付けてしまうと、おかしな文になることはよく分かります。(needの目的語がなくなります。強引にto help meを名詞的用法に取って目的語にすることはできるかどうか分かりませんが・・・) また、need + O + to Vと解釈し、OがV する、とto V を補語的に扱うことはできるのかどうか調べてみましたが、一般的な使い方としては、needにそういう使い方はないようです。 to不定詞の意味上の主語は上記した英文のように表すこともあるということでしょうか。(つまりforを使わずに意味上の主語を表すこともあるということでしょうか。)また、それはto不定詞でも形容詞的用法だけなのでしょうか。 細かい所の質問で恐縮ですが、お答え願えれば幸いです。

  • I had way too much to drink.

    I had way too much to drink. アメリカのドラマを見ていたら、「きのうは飲みすぎちゃった。」という訳で、“I had way too much to drink" といっていました。 わたしにはこの英訳は思いつきそうもありません。 “I drank too much yesterday" と訳すでしょう。 ところで、 “I had way too much to drink."  この文章を文法的に解析するとどうなるのでしょうか。 to drink の部分がわかりません。 I have a lot of homework to do. この to do と同じでしょうか。 これは不定詞の形容詞的用法のところに載っている例文です。 この場合はto do がhomework を修飾していると思います。 でも、 上の文章には修飾する名詞がないです。 名詞は省略されていると考えたらいいのでしょうか。 それにしても、不定詞は未来のこと、これから先のことをあらわしているようなイメージがあり、なんだかしっくりきません。 どなたか おしえてください。

  • 不定詞と分詞

    私は今年大学受験のものです。 英語で主語(名詞)を修飾するものでは不定詞と分詞がありますよね。他のもあるかもしれませんが・・ この2つを使い分けさせるような問題ってありますか?例えば There is a man to look the wall. There is a man looking the wall. これはどちらが正しいのでしょうか? どちらも正しいでしょうか? のような問題です。 変な質問ですいません。 わかる方教えてください。

  • 不定詞の意味上の主語

    不定詞の意味上の主語で悩んでいます. 名詞的用法の場合、「意味上の主語=文の主語」ですよね?では、 To do good is to be happy. の不定詞の意味上の主語ってそれぞれなんですか?お願いします.

  • 和訳をお願いしますm(__)m

    1 One can criticize the goverment, if one wants to, in a democratic country. 2 There are three ways in which a river can be crossed. 3 The sight of the hungry youth filled the ols man with pity. 4 There is no need for people to get out of their buses to cross the river. 5 They not only lived to reach land, but lived on the small island for six months. 6 I was going to leave the theater, when I met John, a friend of mine. 7 Henry and Phoebe loved each other the way people do who have lived together a long time. 8 Those whom you hate sometimes love you and those who love you you sometimes hate. 宜しくお願いしますm(__)m

  • to不定詞?動名詞?

    beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • itの用法を教えてください

    itの用法を教えてください。  The man whose work it is to amuse people who attend a show is an entertainer. このitはto不定詞の形式補語?のように思えるのですが、 そうであれば、whose work is it to amuse となりそうな 気がするのですが。  どのようなルールなのでしょうか。 教えてください。

  • 英語の和訳をお願いします。

    He rose from the dead, that is to say, he lived again.(彼は蘇った、彼は生き返った。 ) I believe they still do.(私は彼等が留まることを信じる。) It was the Romance who first gave names to the seven days of the week, naming them after the sun, the moon, and the five planets, each planet sacred to a deity.(神聖な女神が月、太陽、5つの惑星を名付けた。) Most people seem to have a strenuous weekend, and so as a result, they come home from the country and go to work with what is called 'Monday blues.'(結果、憂鬱な月曜日。) You may recall how the man became Robinson's inseparable companion and servant.(許可、思い出す、ロビンソンの仲間と召し使い。)