• ベストアンサー

補数表現

BC(16進数)の補数を16bitの大きさで 求めると、その補数は2進数と16進数では どのように表現すればよいのでしょうか?

noname#8166
noname#8166

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.3

No.1です。 1加え忘れていましたね。 2進数だと1111 1111 0100 0100 16進数だとFF44

noname#8166
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。

その他の回答 (2)

  • track
  • ベストアンサー率56% (62/109)
回答No.2

(BC)16 =(1011 1100)2 になりますよね(これは8bit)。 16bitだと (0000 0000 1011 1100)2 となるはずです。 この補数を求めると、 補数は「反転して+1」なので… (1111 1111 0100 0100)2 これを16進数に直す…。 (FF44)16 というふうにするのでは?

noname#8166
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.1

2進数だと1111 1111 0100 0011 16進数だとFF43

関連するQ&A

  • 1の補数表現

    昔の本を買って情報処理の勉強をしているのですが ふに落ちない事がありまして質問させていただきます。 符号付の整数を8ビットの2進数であらわす時、1の補数表現で最小の数は-128である。 と言う問題がありまして回答が正しいとなっていました。 しかし自分は-127までしか表現できないと思いまして。。。 2の補数表現なら-128~127まで表現できると思うのですが 1の補数表現なら-127~127までしか表現できないと思います。 詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

  • 2の補数について

    情報処理試験(基本情報)用の考え方という前提でお聞きします。 「負数を2の補数形式で表現する2進数の計算で・・・・」という問題がよくあります。 この問題文の中で「10101」などの数(これは5ビットの符号付2進数とします) として記述されているものは、もう2の補数になっていると考えていいのでしょうか? それともこれを、今から2の補数に直すのですか? (もし直すのであれば、最上位ビットの符号が変わるのでしょうか?) 違う言い方をしてみますと「A」の2の補数が「-A」だとしたら、 「-A」の2の補数は「A」になるんでしょうか? それとも「そんな表現はない。-Aの時点ですでに2の補数だ」という ことになるのでしょうか? 解りにくくてすみません。

  • 2の補数表現2進数が表す10進数は?、

    次の2の補数表現の2進数が表す10進数はいくらか? 1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111 という問題があるのですが、 これを解くと、まず、上のビット列は2の補数表現なのだから、これはマイナスですよね?そして、次にビット列を2の補数を求めるやり方でやると元の数がわかりますよね(この辺がいまいち解っていない)? という事は全ビットを0にして、最下位ビットに1を 足せばいいから0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 + 1 =0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0001 となります。10進数だと 1を表すから答えはー1という事になるのでしょうか?お願いします。

  • 補数表現で表現できる数値の範囲

    8ビット固定小数点(補数表現)で表現できる数値の範囲を 求める問題があります。 この場合の補数表現は2の補数且つ符号付絶対値表現なのでしょうか? また、この問題の解説をお願いします。

  • 補数

    10進数の2の補数は8 8進数の7の補数は1 2進数の1の補数は1 10進数の9の補数は4 と授業でやりました。 なぜこのようになるのか全くわかりませんでした。 過程を詳しく知りたいです。

  • 1の補数の2進数での減算(基本的な事だけど)

    たとえば(13)10=(01101)2, (8)10=(01000)2 という数値を元に考えてみます。 1の補数なので (-13)10=(10010)2 , (-8)10=(10111)2 となります。 ここで8+(-13)と(-8)+13を求めたいのです。 <8+(-13)> ((01000)2 +(10010)2 ((11010)2 bit反転→ (00101)2 = (5)10 よって (11010)2 = (-5)10 <(-8)+13> (((10111)2 +((01101)2 ((100100)2 bit反転→ (011011)2 = ?? どうして答えが5の2進数表現にならないのでしょうか? 解き方が違うのならば、その理由が知りたいのです。

  • 1の補数

    1の補数の利点はなんですか? 絶対値表現と比べて直感的に分かりにくく、また2の補数と比べても表示できる数値が1つ少ないとあまり必要性を感じません。 それとも1の補数は2の補数を表現するための途中式と考えたほうが良いのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 補数

    10進数の補数の問題で、決められた数値が1000で与えられた数値が50のときの10の補数が50となるのは分かるのですが、桁数を8桁までに限定したときの10進数89467の10の補数を求めるという問題のとき、「桁数を8桁までに限定する」というのはどういうことなのか教えてください。

  • 補数ということばの意味

    補数ということばの意味 正確には計算機科学の質問なのですが、カテゴリがないのでここに質問しました。 コンピューターで負の数を表すときに、補数表現を使うことがあります。二進数の負の数を表すときに、"1の補数で表す"というときにはビット反転を行い、"2の補数で表す"というときにはビット反転プラス1を行うということはわかるのですが、"1の補数"や"2の補数"ということばの意味がわかりません。何で、"1の"とか"2の"というのですか?

  • 補数について質問

    何度もすみません。 例えば2進数であれば、ある数aの補数はその数aの負の値ですが、 その理由は、桁あふれ無視するからですか? 例えば10進数の10^2の補数表示では、39の補数は61ですが、桁あふれを無視するので、補数表現としては61と-39は同じと考えられるからですか? yesかNoかで考え方が合っているか判定してください。 具体的な式で説明します、この考え方も正しいか判定してくだされば幸いです。 (ex:51-39 補数の概念で計算:51+(61-100)=12 (61-100)は最上位の桁を無視する式に対応していて、その答えは-39。