• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本で蓄積された現在の首都以外の文化)

日本の首都以外で蓄積された文化とは?

as9の回答

  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.3

地方地方の料理や工芸品,方言などではないのですか?

関連するQ&A

  • 東京化かその地方の文化の維持か

    日本のある地域の正しいとか優越しているとされる公式が登場してそれを採用するのがいいように思えます。 でも画一化された発想だとみんなよく似た発想で、貧しくなります。 そもそも、最近でいえば、東京が一番すばらしい文化なのかとも思います。 長野県のある地域D、徳島県のある地域E、東京Tとしても、歴史的経緯や地理上で現在の経済的な比較でさえ、優劣は比較できないように思えます。 東京と大阪、名古屋でさえ、首都とそれ以外と同じ条件ではありません。 また、大都市と小さな市では消費やインフラなども違って、生活自体が違うとは思いますけど。 政治家が多く出しているけど、あるいは文化の厚い地域だけど産業がないとか。日本のために必要だけど経済的にと感じる地域もあるかと思います。 当然、経済原理以外にも重要な要素って多いかと思います。 どこまで優劣を比較できて、優のものに置き換えることが正しくて、逆に比較できなくサラダボウルのように多様性やそのまま維持すべきなのはどこからあるいはどういうことなのでしょう?

  • 文化のアングロサクソン化?や東京化?

    フランスなどがよく研究していると思うのですけど。 アングロサクソン化?すると発想も画一化して、豊かな伝統などの資源が消えるということですね。 フランスの場合、もともとヨーロッパでは大国で、現在でも文化などで国の戦略も込めて、多様性を訴えていると思います。 日本の場合。 アングロサクソン化?の製品、ビジネスなどいろいろなものが流入しました。 これによって、もちろんプラスの部分もありますし、それにより日本というのが失われた部分もあるかとは思います。 世界でなんらかの優位性があるものでスタンダードになって、採用されたりはするとか思うのですけど。 アングロサクソン化?と日本の伝統を守るメリットデメリット、意義などはそれぞれどういう意味になるのでしょうか? ぱっとは アングロサクソン化? 良い面  優位なビジネスなどの吸収      マーケティングや消費などの学ぶもの 悪い面  世界の観点から日本の伝統の資源の保護      アングロサクソンモデルの適合性(アングロサクソンモデルはまた良い面悪い面が     ある)  などかと思います。同じことが東京化でもいえると思います。関西は伝統の長い地域でもありますし、他も同じく伝統を持ってます。 スタンダードを採用するメリットデメリットもありますけど、その地域の伝統なども守る意義はあると思うのですけど。

  • 【文化起源の境目】 どこまでが中国文化で、どこからが日本文化なのか?

    以前、中国人・韓国人・台湾人の友人と議論していました。 韓国人(パク)「日本発祥の文化って何がある?」 私 「仮名だね。日本民族の古典には万葉集がある。」 韓国人(パク)「仮名?仮名は中国文化の漢字を元に作られらんだよ。漢字を元にしているから、仮名は中国文化だ。 ハングルは漢字など参考にしないで、韓国人が独自で作った。ハングルは誇るべき朝鮮文化だ。 ハングルは世界一優秀な文字だ。(←これが口癖)」 私「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」 中国人(プーチン)「醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。醤油は中国発祥だ。」 【醤油のルーツ】 http://www.yamasa.com/soydoc/history/history01.html http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html ↑の「醤油は中国発祥」の意見を要約すると 「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」 と書いています。 中国から醤(ひしお)を輸入していたから、醤油は中国発祥だという説です。 だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。 つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地で醤(ひしお)は発見されています。 仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか? 当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。 また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。 従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか? もっと遡って、タイのナンプラー(魚醤)は中国発祥になるのか? 醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。 つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのでしょうか? 日本の醤油は中国発祥でしょうか? また“仮名”についても同じです。 韓国人(パク)は「仮名は日本文化ではない。」と言っています。 確かに仮名は漢字をくずして作られたものです。 中国から醤(ひしお)を輸入して、そこから日本独自の「醤油」を作ったのと似ている過程です。 “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ですか? “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ではないのすか? 文化起源の境目はどこでしょうか? どこまでが中国発祥の文化で、どこからが日本発祥の文化になるのか? よろしくお願いします。

  • 日本の文化を守る仕事

    現在理系の大学に通う大学院1年生です。 現在就職活動中なのですが、どの企業の説明を聞いても自分がそこで働く姿が想像出来ずしっくりきませんでした。 そんな時に、この国の伝統的な文化・行事を保護・保全・広報して行く活動をしている人達がいると知り、自分もその役に立ちたいと感じました。 もともと日本の文化や伝統は好きで、後継者が途絶えて行く現状を悲しいと感じていましたし、自国の文化が西洋文化よりも劣っているとされている風潮に疑問を持っていました。これまで受け継がれてきた文化を後世に残すのは今を生きる人間の義務だとも思っています。 ですので日本の文化を保護・広報する仕事がしたいと考えているのですがどうやって探せばいいのかがよくわからず困っています。 今から文化庁を目指すのは難しいと思いますし、NPO法人についても入会案内は見ますが、採用についてはどういった方法なのか今一つ分かりません まだ自分の中で漠然としているのでどの分野の文化なのか?それとも時代なのか?地域に根ざしたものなのか?などがはっきりとは纏まっていない段階です。 ですのでどのような形のものでも結構ですので、なにか情報をお持ちの方がおりましたらアドバイスをお願いします。

  • 現在の日本で、「鯨は文化」は、まやかしではないか?

    先日、地元のNHKで、瀬戸内の小学生が船を漕いで、港近くの小島まで行く。という内容の番組を放送していました。 これを企画したのは小学校の校長先生で、現在では「村上水軍の子孫が船にも乗れない。」と事実を嘆いてのことだったようです・・・。 現代の日本は、便利な世の中になり伝統の継承が難しく、文化の衰退も激しいのではないでしょうか? その点を考えれば、鯨漁も同じだと思います。 映画、「THE COVE」の舞台になった和歌山県太地町の鯨漁でもエンジンのついた現代の船で漁に出て、鯨を追い込み、仕留めた鯨にはワイヤーをかけ、ウィンチで引き上げます。 これは完全に伝統漁ではありません。 伝統漁をしていた昔は、手漕ぎの船で漁に出て、仕留めた鯨は、人力で船に引き上げてたはずです。 「このような機械化された漁を日本古来からの伝統文化と呼ぶことはできません。」 なぜ、日本人は鯨を食べる時だけ「文化」を主張するのでしょうか? その理由は「鯨は美味しいから?」、「「食べる事自体は楽だから?」、「伝統漁は肉体的にキツイからなくなってもいい!?」なのでしょうか? 本来なら、昔ながらの船で漁に出て、人力で鯨を捕獲し、解体し、料理して食べる。 この流れを通して、初めて「鯨は文化」だと主張できるはずです。 昔は確かに鯨漁と鯨料理は「文化」だったと言えたでしょう。 しかし、現代の日本で鯨を「文化」だと主張することは出来るのでしょうか?

  • 日本の現在はグルタミン酸ナトリウムなどの食文化です

    日本の現在はグルタミン酸ナトリウムなどの食文化です。 日本の食べ物が美味しい言ってる方でグルタミン酸ナトリウムで味覚が悪くなってる方々が多いようです。 その害も言われてます。 https://youtu.be/1iMPpIBtp84 日本には独自の伝統ある食文化がありました。 https://youtu.be/eappKIjl0QI https://youtu.be/JO25ftJEYRw マヨネーズが美味しいなどと言ってる方々はよくお考えください。 日本は今後どのような食文化になるでしょつか。

  • 日本の伝統文化を研究をしている方(大学教授など)を

    日本の伝統文化を研究をしている方(大学教授など)を探しています。 伝統工芸品や伝統芸能とそれを生み出した歴史、風土、地域性を研究している方を知っている方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 豊かさとして、東京化と多様性

    日本が画一化して東京化するのとそうでなく、大阪や名古屋など地方文化他いろいろあるとするのとどちらが豊かですか? 都会と田舎、食文化、方言などいろいろあると思います。 日本では最先端の東京のものを地方に流れるというのも豊かになりますね。 でも、日本のどこへ行っても東京化すれば、それは豊かともおもえませんね。 (注 単純化されてますが、質問の限界であると思ってます。)

  • 日本での複文化的もしくは異文化趣味

    日本人だけの感性で物事を考えるというのも偏ると思います。 また英米のグローバルスタンダードの感性で物事を考えると、日本文化に合わないことも多いと思います。世界は多様ということですね。 芸術でいうと昔だと陶器だと進んだ中国、近代など西洋の画法など、進んだものやないものを学んだりしてきました。 欧州では複言語主義複文化主義がありますが、日本は海を隔ててますので、少し条件がわるいものがあります。 日本で複文化的あるいは異文化趣味があるとすれば、やはり東、東南アジアの近い地域性かもしくは経済で同じくらいで違うものをもっている学びたい動機のある欧州かと思うのですが。 日本の文化を肯定的に見つつ、もう一つの文化に詳しくなる動機って個人の感性にもよると思いますが、いったいどういった国が候補になり得たりするものなのでしょうか? メディアの発達したドイツやフランスなどインターネットなどを通してなどで十分なのかやはり実際行けることが大事なのかどうなのでしょうか? 複文化まで行くと相手の文化に行き来できるまでという高い水準でワーキングホリデーなどしないといけないのかもしれないですがそこまでいかなくても、偏らない感性は持ちたいです。

  • 日本文化に詳しくなるには

    はじめまして。 閲覧ありがとうございます。 日本の文化、精神、日本人について興味をもっている東京在住の者です。 せっかく東京に現在住んでいるので、展覧会などに積極的に足を運んだりもしているのですが、 なんだか中途半端になってしまっていて・・・ どうせなら、時間のある今のうちに、1からしっかりと学びたいと思っています。 日本について詳しくなるには、どう勉強を進めていくのがよいと思いますか? また、東京に住んでいることを生かしてできることはありますか? 乱文すみませんが、回答よろしくお願いします。