• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特定口座年間取引報告書について)

特定口座年間取引報告書の見方について

j3100-pipsの回答

回答No.1

損失の翌年度に繰り越しとかなければ、そのままで申告しないので もう忘れました。 詳しく検討してみる気も起きないのでおおよその所です。 詳しくは証券会社に聞けば教えてくれます。私も聞きました。 特定口座は株についての利益計算なのでMRFは関係ないでしょう。 おそらくあなたの分からないのは自分で計算した利益と金額が合わないということでは? 1株当たりの取得単価というものを算出して利益を計算するので、取引明細の実額を計算したものとは少し違ってきます。

noname#244188
質問者

お礼

記憶にないことの書き込みはご遠慮ください。

関連するQ&A

  • 特定口座年間取引報告書の譲渡の対価で

    確定申告の準備をしていて特定口座年間取引報告書の「譲渡の対価(収入)」が想定外の高額になっているのにびっくりしました。調べて見たら28年から金融所得課税の一体化が行われてMRF(債券・公社債投信)の売却も株式・株式投信と一緒に合算されることになりました。 ・http://www.nomura.co.jp/support/faq/tax/tax0004.html 28年は株式の購入はしましたが売却はなしでした。株式の購入資金はMRFを売却充当しましたがこの売却金額がまるまる「譲渡の対価(収入)」に計上されたのです。MRFですから利益は微々たるものですが売却金額はそこそこあります。 親切な制度変更のように見えますが裏で大変困ったことが起きています。 70才以上の国民健康保険の窓口負担は一般には10%ですが現役並み所得者という特例があって年金所得だけであれば10%で済むところ「譲渡の対価(収入)」がまるまる所得として扱われます。譲渡所得(=利益)ではないですよ。 現役時代に所得税を払って得たお金をこつこつと貯めて資産投資をしたら医療費の窓口負担が30%にアップするなんてどうにも理解出来ません。 第一には国保側の問題ですがタンス貯金を投資に振り向けようとする国の施策に抜けがあると思いませんか。それとも国保の赤字縮小を狙った悪策でしょうか。 もちろん確定申告にこの報告書を記入しなければ回避できますが損失繰越がある場合はそうもいきません。 ぐちになりましたが対策はありますか。皆さんならどうしますか。

  • 特定口座年間取引報告書について

     ネット証券大手のM証券から、 「平成18年分特定口座年間取引報告書」が届きました。 (1)譲渡の対価の額(収入金額) (2)取得費及び譲渡に要した費用の額等 (3)差引金額(差損益金額)(1)-(2) という項目があります。  平成18年に口座を開設し、 入金した(A円)ほとんどを株式取得に回しております。  (2)がAに近い金額であることは理解できるのですが、 (1)には、(2)よりも更に大きな金額が記載されていました。 そのため、(3)がプラス(20万円未満)になっています。  実際は、ほとんどの資金が株券になっている状態であるため、 (1)はわずか、(2)は大きな金額、(3)は大きなマイナスの金額、 というのが送られてくると予想していたため、驚きました。  心当たりのございます方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 特定口座年間取引報告書

    特定口座年間取引報告書の申告の仕方がわかりません。 1譲渡の対価の額 (2)取得及び譲渡に要した費用の額等 (3)差引金額                           (差損益金額) (4)所得金額とあります 赤字でしたので(3)がマイナスになってます(4)も0です 申告書にはどの何番の金額を書いたらいいのですか? 所得が0なので必要ないのでしょうか? 弟の申告の手伝いを毎年青色申告してますが昨年は申告に間に合わず 無申告のままでした。 今年の分と一緒に持っていく予定でしたが、今ごろ、上記の用紙を出して きました。。。 昨年の分は仕上げてるのですが、年間取引報告所には口座開設18.01.20とあります 昨年も赤字と言ってますが昨年の分も修正が必要になってきますか? 分かりにくい文章で申し訳ないですが教えていただければ助かります よろしくお願いします  

  • 特定口座年間取引報告書

    SBI証券から特定口座年間取引報告書がwebで送られてこないのですが、 昨年は特定口座で投資信託のみ購入してて、株の売却も投資信託の売却も一切してませんが、 それでも特定口座年間取引報告書って、それでも送ってきてませんでしたか?? (特定口座年間取引報告書はウェブのみで受け取る設定にしてあります)

  • 投信を売却し所得税を支払いましたが、年間報告書では¥0です。何故でしょうか?

    2年前に購入した投資信託を売却し所得税を支払いましたが、 「平成19年分 特定口座年間取引報告書」では源泉所得税額が¥0になっています。 何故でしょうか?ご教授下さい。宜しくお願いします。 下記の内容です。(端数は調整しています) (配当金は再投資・源泉あり・今年本口座での他の取引はありません) 2005年 8月 ¥1,000,000- 購入(手数料込) 2007年11月 ¥2,168,000- 売却(約定金額)・・(1) ¥1,161,000- 課税対象金額・・(2) ¥81,000- 所得税 ¥35,000- 住民税 ¥2,052,000- 精算金額 という取引でしたが、平成19年分 特定口座年間取引報告書では 譲渡の対価の額(収入金額) ¥1,007,000-((1)-(2)) 取得費及び譲渡に要した費用の金額等 ¥1,037,000- 差引金額(差損益金額) ▲¥30,000- 所得金額 ¥0- 源泉徴収金額 ¥0- となっています。 何故、¥81,000-の所得税を支払っているのに、源泉徴収金額が¥0-なのでしょうか? 上記の「譲渡の対価の額(収入金額)」は精算金額の¥2,052,000-になるのではないのでしょうか? 他の口座と合わせて確定申告をしようと思っております。 ご教授、宜しくお願い致します。

  • 特定口座年間取引報告書とは・・

    ネット証券会社より特定口座年間取引報告書というのが送られてきました。売却損や年間を通じて取引がなかった場合も譲渡損失の繰越控除の適用を受けるとき必要となる旨書いてありました。 確定申告を行わないと当該・・・・・と書いてありましたが、よくわかりません。。 要するに何をすればいいのでしょうか?または放っておいていいのでしょうか。 不明点があれば逆に質問下さい。お願いいたします。

  • 特定口座年間取引報告書の使い方

    証券会社から、「特定口座年間取引報告書」というのが送られてきました。 これは、確定申告の時に使うようにと書いてあるのですが、具体的には、どのように使うのでしょうか? 取得にかかった金額の方が譲渡金額より多く、ー24万円ほど差があります。 これは、確定申告の時の、どこかの金額から差し引くことができるのでしょうか?

  • 専業主婦の確定申告(株・特定口座・源泉あり)

    証券会社から年間取引報告書が来ています。 私は専業主婦で夫の扶養に入っていますが、夫がやろうと言い出して私が口座を作り株をやっています。 取引報告書の内容は 一般上場分 譲渡の対価の額(収入金額) 18729750 取得費及び譲渡に要した費用の額等 18909300 差し引き金額 -179550 所得金額 0 源泉徴収税額 0 になっています。 この場合の確定申告はどうすればいいんでしょうか? HPなどを見てしらべてみても、専門的なことばも多く 私が知りたいことが的確に載っていない為にわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 特定口座年間取引報告書の差引金額

    特定口座年間取引報告書が届きました。 昨年、いくつか売買があり、10万ほどの損失がありました。 実際、710万入金しましたが、700万出金したということです。 しかし、特定口座年間取引報告書の差引金額には-23万と書いてあります。 -10万じゃないのですか? これは間違いなのでしょうか? それとも何か勘違いしているのでしょうか? 株はすべて売却済みで、含み益や含み損はありません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 特定口座年間取引報告書?

    去年から株取引を始めた初心者です。 各証券会社から特定口座年間取引報告書というのが送られてきました。 譲渡損失の繰越控除の特例の適用を受ける際に必要になると 書いてあるのですが、よく意味がわかりません。 「お取引がなかった場合でも継続的に確定申告を行わないと 当該繰越控除は受けられません」と書いてあるのですが 確定申告は必要なのですか?? よろしくお願いします。