• 締切済み

FX 一目 雲が逆のときって

こうだから100%こうなるってのはもちろんないのはわかりますが 1つずっと気になっているのは 雲は上昇なのにローソク足は逆に下がっている 雲は下降なのにローソク足は上がってる だったら触るなってことですか? 雲が必勝法と思ってるわけではないですけど明らかに雲関係なくローソク足が動いてるときもあると思うのですが…

みんなの回答

  • okyk
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

私の場合は雲のネジレた時を重要視しています。 ネジレた時を境にトレンドが変わることがあるからです。 ネジレた時を境にローソク足が上向きや、下向きに大きく変わることはよくあります。

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

FX歴18年ほどの者です。 一目の雲など、過去52日分の最高+最安を割って出した値と、転換(過去9日の最高+最安)と基準(過去26日の最高+最安)をそれぞれ割って出した値を、26日先に点打って繋げているだけです。 雲はあくまで過去からのトレンドに沿って変動したかどうかの確認と、26日先までの過去のトレンドが与える可能性の度合いを見るだけですから、雲の向きに関係なく変動するのは全く不思議ではありませんね。 雲で大事なのは幅(狭いか広いか)と、上記の2つの線(先行スパン1・先行スパン2)のどちらが上か下かというだけです。 他の線(基準・転換)も同様で、どちらの線が上か下かを見ますね。 雲と逆の変動がどうこうというより、その変動時の雲の幅と線の上下がどうなっているかのほうがよほど大事です。 SBI はじめてのFX https://www.sbifxt.co.jp/beginner/fxbasic_point6.html

関連するQ&A

  • 雲の消え方

    高気圧付近では下降気流が生じて雲が消えるそうなのですが、理由がわかりません。 下降気流によって雲が下降していって気圧が上がり雲の温度が上昇し、気化して水蒸気になるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • FXの日足でローソク足が雲に入ったら…

    FXの日足でローソク足が一目均衡表の雲に入ったら、 (1)トレードを続けていますか? (2)一回手仕舞いして切っていますか? 雲に入ると、あっちこっち行きそうなの どうしようか悩みます…。 よろしくお願いします。

  • FX買い注文が苦手な対策

    私はFXで、どうしても買い注文が苦手です。主にポンド円のスキャルやデイトレですが、必ずと言っていいほど、上昇トレンドの時期にドカンとやられてしまいます。決してネガティブな性格では無いと思いますが、いつも頭では「売り注文」ばかり見えて、売りエントリーが圧倒的に多いです。よって下降トレンド時は取れますが、上昇トレンド、いわゆるロウソク足の陽線が伸びても買いエントリーを躊躇してしまいます。また高値ヒゲが出て戻りを狙っても高値越えして損切りが多く…、たまたま高値売りをしない時に限って、いきなりガーと下がり、ため息です。 どうしても円高の今、短期間の上昇トレンドが信じられず(よって、押し目買いも信じられず)、少しでも上昇すれば直ぐに「売り」モードになってしまいます。 私はガーと勢い良く下げる下降ロウソク足が好きで同時に、買いポジション持った瞬間に逆へ動きガーと下がるのでは!?という心配から、あまり買いポジションが持てないのです。また上昇は、一旦ブレイクアウトしても逆に戻る事も多く、下降トレンドに比べ思わせ振りたっぷりであまり好きじゃありません。 売り専門のトレーダーもいるようですが、下降トレンドのみでも手持ちぶさたなので、私はどちらも上手くなりたいです。 そこで皆さんに質問です。 どうしたら思わせ振りたっぷりの「買いポジション」に騙されずに上手くエントリー出来るのでしょうか? また私の逆で、売り注文が苦手な方がおりましたら、何故買いが好きなのか?また何故売りが苦手なのか?等も、ございましたら何卒ご回答を宜しくお願い致します。

  • 雲のでき方

    雲のでき方について質問があります。 中学校の理科のテキストに フラスコに空気と水を入れて、密封し、それを注射器付のゴム管でつないでおく。ここで、注射器を引いて、フラスコ容器内の気体の体積を膨張させると、フラスコ内の温度が下がり、露点に達し、凝結する。これが雲である。 という旨の記述があります。 (参)http://www.fdtext.com/txtpdf/r2t_04.pdf これはボイルシャルルの法則からするとむしろ逆なのではないのでしょうか?(つまり、Vが大きくなると、Tも大きくなる=温度上昇) 仮にこの場合、圧力が低下し、その仕方が大きく、全体として温度が下がるとしたなら、端的に圧力下降により、温度下降が起こり、雲ができるとした方がすっきりするのでは、と思うのですが。 どなたか、理解の仕方を教えてください。

  • 中学理科と雲のでき方

    雲のでき方について質問があります。 中学校の理科のテキストに フラスコに空気と水を入れて、密封し、それを注射器付のゴム管でつないでおく。ここで、注射器を引いて、フラスコ容器内の気体の体積を膨張させると、フラスコ内の温度が下がり、露点に達し、凝結する。これが雲である。 という旨の記述があります。 (参)http://www.fdtext.com/txtpdf/r2t_04.pdf これはボイルシャルルの法則からするとむしろ逆なのではないのでしょうか?(つまり、Vが大きくなると、Tも大きくなる=温度上昇) 仮にこの場合、圧力が低下し、その仕方が大きく、全体として温度が下がるとしたなら、端的に圧力下降により、温度下降が起こり、雲ができるとした方がすっきりするのでは、と思うのですが。 どなたか、理解の仕方を教えてください。

  • fxについて質問

    以下のホームページのrsiに関する解説について質問です nikkan-spa.jp/616923 《「まずはRSIの変動レンジをチェックすることです。ブル(上昇)トレンドからベア(下降)トレンドに転換していたら、RSIの変動レンジの上限をチェックしておく。逆にブルトレンドにある場合は下限をチェックしておく。このように水平なサポート・レジスタンスラインをRSIにも引くんです。使い方はローソク足に引くサポ・レジと一緒。ブレイクしたらトレンド転換のサインです」》 質問:上記文に《逆にブルトレンドにある場合は下限をチェックしておく。》とありますが、これは文脈からいってブルではなくて《ベア》ですよね、、?誤植かなにかですかね?それとも僕の理解が間違ってたのでしょうか?ちょっと確認したくて。

  • 気圧と気温の関係

    気圧と温度の関係について知りたいのですが、 高気圧は空気が冷やされて重くなり下降気流が起きるもの。下降気流なので雲はできにくい。 低気圧は空気が暖めれて軽くなり上昇気流が起きるもの。 上昇気流なので雲ができやすい。 と解釈しているのですが、つまり高気圧の所は気温が低くて、低気圧の所は気温が高いということなのでしょうか? 高気圧は雲ができにくいので→晴れ 低気圧は雲ができやすいので→雨または曇り 高気圧は下降気流なので→気温が低い 低気圧は上昇気流なので→気温が高い と考えると、 晴れなのに気温が低い?雨なのに気温が高い?となってこんがらがっています。

  • フェーン現象について教えてください

    ある程度は理解しているつもりですが、わからないことがあります。山越えした空気は気温が上昇する訳ですから雲は消えると思うのですが、実際にはかなり下降するまで雲が消えないことも多いようですね。 なぜでしょうか。教えてください。

  • FXのチャートについて教えて下さい

    1ヶ月ほど前にFXを始めました。FX初心者です。 今のところ、ごく少額でスキャルピングをしています。 チャートを見ると1分足、30分足など色々な時間足のチャートがあるのですが、これらの使い分けや、これらが意味することがよくわかりません。 たとえば、1分足で見ると陰線が続いているのに、5分足だと陽線、または5分足だと下降していっているのに30分足だと上昇、などの場合です。 他のチャートも、見る時間足によって、まるで反対のうごきをしていたりします。 単純に、5分足は、1分足が時間が経ったものなのですか? 1分足で下降してきたら、そのうち5分足も下降してくるということなのでしょうか?(1分足のほうが5分足より反応が早いということですか? )

  • 雲のできる高さと湿度の関係

    雲のできる高さは湿度が関係していると学びました。 「湿度が高いと雲の高さは低くなり、湿度が低いと雲の高さは高くなる」 ということですが、その仕組みがどうしてもよく理解できないのです。 自分なりに整理してみました。 空気が上昇すると気圧が下がる→気圧が下がると空気が膨張するため、気温が下がる→気温が下がると湿度が高くなる... とここまでは理解できましたが、湿度がどうして高さに関係するのかわかりません。 おわかりになる方、是非教えてください。