• ベストアンサー

アメリカについて質問です。

アメリカでは、ファーストポスドクから、セカンドポスドクへの昇進や、 Postdoctoral Fellow<assistant professor<associate professor<Professor という大学教員のキャリア昇進において、採用側は、昇進応募者ののそれまでの人生全ての研究業績ではなく、過去数年間の研究業績についてのみ考慮に入れて昇進させるかどうか決めると友人から聞きました。これは本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

『採用側は、昇進応募者のそれまでの人生全ての研究業績ではなく、過去数年間の研究業績についてのみ考慮に入れて昇進させるかどうか決めると友人から聞きました。これは本当でしょうか? 』 ご質問の意図がよく解らないのですが、もしあなたがどこかの大学の学科長で新しく准教授や教授を採用したい場合、10年前はたくさん論文が出ていたけれどここ数年はあまり論文が出ていない候補者と過去は兎も角ここ数年はレベルの高い雑誌に幾つか論文を出している候補者のどちらを採用しますか?別の言い方をすれば、どちらの候補者があなたの学科にたくさんのお金を持ってきてくれると思いますか?

sonofajisai
質問者

お礼

私なら、ここ数年レベルの高い雑誌に沢山論文を出している候補者を採用します。ということは、応募する前の数年の研究業績を主な判断材料にして採用するか否かを決める、ということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカについて質問です。

    アメリカでは、ファーストポスドクから、セカンドポスドクへの昇進や、 Postdoctoral Fellow<assistant professor<associate professor<Professor という大学教員のキャリア昇進において、採用側は、昇進応募者ののそれまでの人生全ての研究業績ではなく、過去数年間の研究業績についてのみ考慮に入れて昇進させるかどうか決めると友人から聞きました。これは本当でしょうか?

  • 英訳をお願いします。

    「アメリカのアカデミックの世界では、ファーストポスドクからセカンドポスドクへ、あるいはポスドクからassistant professorへとキャリアを上げてくとき、その人の過去のすべての研究成果ではなく、過去数年間の研究成果のみを判断材料として、採用側は採用するか、不採用にするかを決めると聞いたことがあります。このようなキャリアアップの制度はカナダでも同様に行われているのでしょうか? 」 という和文を英訳してください。

  • ニュージーランドについて質問です。

    ニュージーランドの大学教員は ポスドク<Lecturer<Senior Lecturer<Associate Professor<Professorという過程を経て、ポスドクから教授まで昇進するそうですが、上記のうちどの身分から、ポスドクの受け入れ教員となれるのでしょうか?

  • なぜ修士卒で助教になれるのでしょうか?

    昨年研究室に来た人は修士を卒業して、企業で数年間働いた後再び大学に戻ってきて助教になりました。化学系なのですが博士号を持っていません。 大学院重点化計画によって、日本全体で見るとポスドクは13000人はいると言われています。化学の分野でも日本中でポスドクの人はたくさんいるでしょう。研究室のポスドクの人でも論文をファーストで年に3報も書く人もいます。そんな人を差し置いて修士卒の企業出身者が専任になったというのが疑問です。すべては教授が決めることなのでしょうがなんかポスドクをしている人がかわいそうだと思いませんか? 大学教員に専任で登用されるのはどれくらい難しいことかということは皆さんはご存知でしょうけど、もし僕がポスドクで、任期がある中で毎日必死に研究してるときに特筆すべき顕著な研究業績がない人が助教になったらもうやってられないと思うでしょう。珍しい例でしょうがなんでこんなことがあるのでしょうか?

  • 大学教員の面接から採用(不採用)通知までの日数は?

    大学教員の面接から採用(不採用)通知までの日数は? 大学助教を応募しているPDです。 先週ある私大の面接に行きましたが、ライバルは募集先研究室のD3です。 ライバルの情報を調べたら、業績と研究教育経験の面は自分が自信を持っています。 しかし、 面接以後、連絡何もない。。。 やっぱり、「デキ公募」? 当て馬に使われたんだな。。

  • 非常勤講師をやるかどうかで迷っています。

    私は数学専攻で、日本の大学でポスドクをやっています。 来年9月にはアメリカでポスドクに就き、さらに将来はアメリカの大学教員を目指しています。教育者ではなく、研究者が目標です。 日本の大学で非常勤講師をやるべきか、やらないほうが良いか迷っています。 非常勤講師の経歴はCVに書けると思うのですが、非常勤講師をやらないほうが研究業績は増えると思うので、非常勤講師をやるべきかやらないべきか迷っています。 このような私が、アメリカに行くまでの間、日本の大学で非常勤講師をやっておいたほうが将来のために有利でしょうか?

  • 論文を書く際の著者順と評価について教えてください。

    論文を書く際の著者順と評価について教えてください。 論文を投稿するにあたり、その研究を複数の人数(6~10人程度)で行なってきた場合、順番をどうするか、といった問題が生じると思います。 ファーストであるかセカンドであるか、により研究者を目指していく人にとって、業績評価に違いが出てくると聞いたことがありますが、具体的にはどういった差が出てくるのでしょうか?ファーストオーサーもちろんは、「自身の論文」として業績評価されると思いますが、これがセカンドになった際には「自身の論文」とはいえないわけでして・・・。ちなみに分野は医学(臨床ではない)・生物系になります。よろしくお願いします。

  • 米国大学における Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の違い

    現在、米国大学にPostdoctoral Scholar として滞在中です。 教授から、滞在を延期するにあたって、タイトルを Visiting Associate にかえた方がいいのではないかと言われております。その方が、自由に研究ができて、ステータスも上だということですが、現在日本でパーマネントの職についていない身としては、ポスドクの方がキャリアとしてはいいような気がして、現在迷いに迷っています。どちらでも大した違いはなくて、悩むほどのことではないのかも知れませんが、どなたか Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の微妙な立場の違い、Benefit の違いなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 東京大学で博士号を取得したのに・・・

    知り合いのAさんは学部から博士課程まで東京大学で、博士(理学)を取得したのですがポスドク3年目でなかなかポストの空きが無い状態です。実力が無いわけではなく、論文の業績もあります。ポスドクの期限が終わったらフリーターになるかもしれません。 Aさんみたいに優秀な人が大学教員になれなくて、いつも昼過ぎに来て土日休んでいるあのドクターの人がすんなり助教に採用されるんだから人生って不公平ですね。 大学教員になるにはボスの力や、専門や、運の力が大きいのでしょうか?

  • 慶應大学の特別研究准教授とはどんなポスト?

    先日、ある学会で、知り合いの知り合いらしい(?)慶應義塾大学の特別研究准教授という方に名刺をいただいたので(挨拶程度にしか会話はしていません)、その方の研究歴をJSTのREADなどで検索してみたところ、経歴がわからず(READには現在その職に就いているという記述しかなく)、CiNii等で論文を検索しても査読付き論文は2~3本しか出てこず、常勤の准教授にしては業績が少なすぎるので、一体どういう職なんだろう?、という疑問を持ちました。 特別研究教授という方々もいらっしゃるようなのですが、経歴などを見る限り、元社長とか元秘書官とか、一般的な意味での研究者ではなさそうな方ばかりで、余計に???と思ってしまいました。 客員准教授と同じかな?、と思ったのですが、通常は、他大学・研究機関で常勤の職を持っていて、他の大学等で客員教員をするというのが一般的だと思うので、名誉客員ならともかく、他に職のない客員というのは意味がわかりませんし・・・。何かのプロジェクト専任の任期付き教員と考えても、研究業績が普通の教員に比べて少なすぎるのが気になりますし・・・。学振のポスドク(特別研究員)からの名前の連想で、まさかポスドク?、でも年齢が・・・??、という疑問もわきました(30代後半以上の年齢に見えたので)。 その方とは分野が異なるので、今後お会いすることもないかもしれませんが、ちょっと不思議に思いましたので、どういう職かご存知の方がいらっしゃいましたら、お時間のあるときに、お教えください。よろしくお願いいたします。