• ベストアンサー

ピタゴラスの定理の実用的応用について

ピタゴラスの定理ってすばらしい定理だと思いますが、数学から離れて応用することで仕事などに使っている例はあるのでしょうか。思いがけないところで使われているのではと思い、このカテゴリーに投稿いたしました。ご存知の方お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

丸太の直径から、取れる柱の寸法(厚みと幅)が計算出来ます。 電気回路の位相信号の設計に三平方の定理が必要です。 測量等は使われている代表ではないでしょうか。

kaitara1
質問者

お礼

いろいろあるのですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.5を詳しく書くと、 ・コイルのインピーダンスとコンデンサのインピーダンスから、  直列合成インピーダンスを算出する。 ・水平方向の応力と垂直方向の応力から斜めの合成応力を算出する。 などがありますが、子どもに教えるには適切でないかもしれません。 高校生未満に教えるのに適切な例が思いつきません。 質問の趣旨と違ってきますが、興味を持ってもらおうとしたら、 直方体(3次元)の対角は√(x^2+y^2+z^2)で求まり、 超直方体(4次元)の対角は√(x^2+y^2+z^2+w^2)で求まるとか。 1辺の長さが1の超立方体(4次元)の対角は2となります。 不思議~と思ってもらえればよいのですが。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示を基に勉強させていただきます。

回答No.5

理工系なら使わない分野が思いつかないくらいです。 建築や応力計算はもちろん電気のインピーダンス計算にも利用します。

kaitara1
質問者

お礼

実に幅広く使われているのですね。具体的な例をあげていただければと思いました。

noname#233747
noname#233747
回答No.4

盤屋の電気設計をしています 三相三線の電流値を導き出すのに三平方の定理は欠かせません 例えば、3相200kVA 6660/200Vの変圧器の二次側の電流は何アンペアなるのかを出す場合 200×1000÷200÷√3=549.8574016310332A≒550A と、言った具合ですね これにより、使用するCT(計器用変流器)の定格を出したり 使用する銅帯のサイズを決めたりしています

kaitara1
質問者

お礼

特殊な領域に属しますね。

kaitara1
質問者

補足

計算の中で1000とか√3が具体的に三平方の定理とどのような関係があるのか具体的におしえていただけませんか。

回答No.3

測量士さんは必要ですね

kaitara1
質問者

お礼

測量には三角点という言葉があると聞いたことがありますが、直角三角形は基本になっているのでしょうか。

回答No.1

  よく例として紹介されるのが下図です 大、中、小の箱に物が入ってる。 「中+小」と「大だけ」のどちらが中身が多いか.... 図の様に並べるとピタゴラスの定理で大の箱一つが「中+小」より多いことが判ります  

kaitara1
質問者

お礼

なるほどと思いましたが、状況としてはかなり数学的ですね。むしろ子供に対して、この定理に関心を持たせるために役に立つものだと思いました。

関連するQ&A

  • 【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指します

    【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指しますか? どうなることをピタゴラスの定理って言うんでしょうか? 分かりやすく説明してください。

  • ピタゴラスの定理の逆の証明について

    数学の授業でピタゴラスの定理を学び、なんとか理解できたのですが、ピタゴラスの定理の逆を証明しろと言われ、考えたのですが全くわかりませんでした・・・。定理の逆はどう求めればいいのでしょうか?よろしかったら教えてもらえないでしょうか。

  • そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか?

    そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか? いいかえると、真実なのでしょうか? これは、実は簡単にわかります。証明できません。 なぜなら、非ユークリッド幾何学という反例があるから。 だから、ピタゴラスの定理っていうのは、定理ではなくて、 普通のユークリッド幾何学を展開していく上での、仮定とか前提と考えたほうがいいと思います。 ではなぜ、世の中にたくさんある「ピタゴラスの定理の証明」なるものはなんなのでしょうか? それは、ユークリッド幾何学を特徴づけるピタゴラスの定理よりも、 よりも基本的な公理を仮定していなければなりません。 一般的には、第五公準(平行線は唯一唯一つ)ってのがそうだと思われます。 しかし、その前に、点とか直線とか、距離とか、角度とか、合同とか、たくさんの概念が定義されなくてははなりません。 ところで、数学基礎論では、まず、集合とその間の演算を公理的に定義し、また、自然数と和や積を定義します。 それによって、数論の基本的な結合法則、可換法則、分配法則といったものも、「証明できる」ものになります。 1+1=2というのも「証明できる」ものになります。 同じようにしていけば、ピタゴラスの定理って基礎論的に、公理的に、「証明できる」定理なのでしょうか? 実は、「幾何学基礎論」という本を軽く読んだり、いろいろ検索してみたのですが、ピタゴラスの定理は載ってませんでした。 もしかして、ピタゴラスの定理っていうのは、基礎論的にも、公理的にも、「証明されていない」ものなのでしょうか? ちなみに、sinθ, cosθを、無限級数の和として定義してやって、 それによってユークリッド幾何の回転を定義し、sin^2θ+cos^2θ=1となるので「証明できた」というのは、たぶん、万人は認めないと思います。

  • 「ピタゴラスの定理」という本を探しています

    中学校でピタゴラスの定理の証明を習ったとき,先生が 「この定理はほんとにいろんな人がいろんな証明を考え出しててなあ, 証明ばっかり集めた『ピタゴラスの定理』っていう本が出てるくらいなんや」 と言っていたのを憶えているのですが, 当時探してみたところそのような本は書店に並んでおらず, 十年以上経った現在も発見できません. どなたがご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください.どうしても読んでみたいのです.

  • ピタゴラスの定理 とオイラーの公式の関係

    sin^2x+cos^2x=1はピタゴラスの定理の一例だと思いますが、この式をcos^2x-(isinx)^2と変形して(cosx+isinx)(cosx-sinx)=1としてみるとオイラーの公式の右辺と同じ項が出てきますが、ピタゴラスの定理とオイラーの公式の間には何か関係があるのでしょうか。

  • メディラースの定理?

    数学の定理の中に「メディラースの定理」っていうのあるんでしょうか???聞き違いかもしれないので、それに近い発音(?)の定理ってありますか?私は数学の定理っていうとピタゴラスの定理ぐらいしかしらないのですが・・・。図形の定理かな・・・?

  • ピタゴラスの定理に興味のある方!!

    ピタゴラスの定理に興味のある方!! ピタゴラスの定理と言えば・・・。別名三平方の定理、鉤股弦の定理(←読めません・・・)ですね。 で、下の図の著各三角形のa^2とc^2を足すと、斜辺のc^2になるってことですね。 で。。。 なんかこのWikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86にのっているヤツのほか、何か知識でもあればお願いします。 急がないのでごゆっくり。 で、あまり難しい言い方をされるとわかりません、 ちょっと位の用語とかはわかります。 でもまだ知識が薄い十二の少女です(笑)。 普通に言えばいいのに普通に出来なくってすいません。 こんな正直でない子供に教えてもなんの差し支えもないと言う人はお願いします。 では待ってます★ (関係ないですが、お母さんが黄色は目にいいといってました。)

  • ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来て

    ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来ているは、同じ意味の言葉なのだろうか? それぞれの言葉の違いとは? ピタゴラスの学者としての 利点、欠点、限界、盲点とは? この世は数学で出来ているのか? それとも、 この世は言語で出来ているのだろうか? 言語は数学よりも脆いが、 この世は言葉で意思疎通をして、思考するので 言語で出来ている様な気がするのだが。 言語と、数学、この世とは? 皆さんにとって、 言語、数学、この世とは? 数学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピタゴラス 学説。 ピタゴラスの哲学は、ゾロアスター教や道教と同じく二元論が基礎となっており、現象世界を考察する十項目の対立項を提示した[2]。アリストテレスは『形而上学』のなかで、この対立項を再現している。 ピタゴラスは物事の根源、即ち「アルケーは数である」と考えた。例えば、男は3、女は2、その和5が結婚を象徴する、といった具合にである[3]。 ピタゴラス学派、ピタゴラス教団と呼ばれる独自の哲学学派は、哲学界における様々な定理を見出した(ピタゴラスの定理のように数学的なものもあれば、全く(現代から見れば)論理的でないものもある)。有名なピタゴラスの定理も、実は本人によるものではなく、この学派によるものである。この学派は五芒星をシンボルマークとしていた。 ピタゴラスは、線は極小の点の有限個の集合であると考えた。そのため、無理数の存在を否定していた。しかし、彼の学派が見付けたピタゴラスの定理によっても算出される 2 {\sqrt {2}} によって、無理数が存在しないという考えは後に修正された。皮肉な事に、シンボルマークの五芒星に現れる黄金比も無理数であった。ちなみに、無理数の存在を否定するがあまり、無理数について口外した仲間を溺死させたことさえあるとされる。 彼はオルペウス教の影響を受けてその思想の中で輪廻を説いていたとされている。 ピタゴラス音律は、周波数の比率が2:3の音程、すなわち純正な完全五度の積み重ねに基づく音律である。古代中国の三分損益法による十二律と基本的に同じものであるが、どちらがより古いのかは定かではない。ピタゴラスが鍛冶屋の様々な金槌の音を聞いて、その金槌の重さの比率から協和音程が単純な整数比に基づく事を発見したという伝説に由来する。ただし実際には、この原理は楽器の弦の長さの比率においては正しいが、金槌の重さには関係しない。 また、ピタゴラスは発見した法則を確認するために、モノコードと呼ばれる1本のガットと自在に動かせる駒で構成される調律道具を発明したといわれる[2]。 ピタゴラスコンマはピタゴラス音律が原理的にもつオクターヴ関係との誤差である。

  • 「メネラウスの定理」、学校で習うのはいつ頃?

    昨日、ここで質問させていただいた時に、「メネラウスの定理は高校教科書には出てなかった・・・」というコメントをいただきました。どういう定理なのか自分で調べたところ、わかったような、わからないような・・・???定理一覧を見ると「ピタゴラスの定理」くらいしか知らない私にははじめて聞く定理ばかりで、こんなにあるのか~と思いました。「メネラウスの定理」、高校までの数学には使わないような定理なのですか?

  • ピタゴラスが三平方の定理を発見した経緯

    数学が苦手な大学生です。 最近、音楽の中の『和音』の中にも三平方の定理が存在していた、ということを知り、数学の見方が変わり興味がわいてきました。 恥ずかしながら、三平方の定理は中学で習いましたが、この定理がどのような発想&状況で導き出されたのかわかりません。 詳しい方ご教授お願いします。