• ベストアンサー

ねじの下穴を開けるコツ

okok456の回答

  • ベストアンサー
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2605/6019)
回答No.4

先端の尖った、ネジ山の大きいネジは木ネジもしくはタッピングネジと言います。 http://www.urk.co.jp/contents/elements/element23.html https://www.tsurugacorp.co.jp/dictionary/tapping_drill/tapping_drill_tapping.html 先端が平らなタッピングネジがあることを今回初めて知りました。 私もネジより細めの錐で穴を開けてからねじ込んでいます。 ネジの長さより多少長めに穴を開けるよう錐にテープでマーキングされてはいかがでしょう。 ネジの頭が浮くようなら一度抜いて錐でその分、穴を深くしても良いと思います。 注意: ネジを一度抜いて錐で穴を深くした場合、ネジ山が崩れスカスカになる危険性があります。 そのような場合は木くず、楊枝、割り箸などを細く切り木工ボンドを付けネジ穴に押し込み穴を小さくしてからネジをねじ込んでいます。 https://www.youtube.com/watch?v=RXO6POkLnFM 専用のパテもあるようです。 http://dragon-review.net/?p=3005

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど穴を深めにするとよさそうですね。 失敗した時の補修方法まで教えていただき、感謝します。

関連するQ&A

  • 木ネジの下穴の加減

    こんばんは。 例えば 径?ミリ・長さ?ミリの木ネジを締めたい時、 その下穴を揉む時、 それよりどの程度 ・小さめ ・短め  にしたら ほど良い締め具合が得られますか? 木材の硬軟・密度により違うかも知れませんが。 垂木材とかラワン合板とか杉板などを用います。 本締めは手でやることが多いです。 宜しくお願いします。

  • いくら位の下穴が良いか

    7ミリのボルトで長方体の金属と薄い板をとめるとき ねじ穴をつくるにあたり、長方体の下穴はいくら位まずドリルで開けて、 タップをしたらよろしいのでしょうか? そしてそのときタップに使うドリルの経はいくらくらいが良いでしょうか? 確認させていただきますが、オスのボルトは呼経は ボルトの山の所で測ったった直径ですよね? よろしくおねがいいたします。

  • 下穴のサイズについて

    ビスの下穴をあけたいのですが目安がよくわかりません。 http://jitukawa.net/kikaku2.html これを見ると例えばM2のネジは1.6のビットを使って1.6径の穴を開けるという意味みたいですが1.6ミリのビットってあるんですか? みなさんはM2やM3は大体何ミリのビットを使って下穴をあけてますか?

  • ネジ穴

    木の窓枠に洋灯吊を取り付けようと思いました。 ネジの切ってある部分の太さは経3mm、長さは12mmです。 家庭用の簡単な電動ドリルに下穴錐3mmをセットして下穴をあけました。20mmぐらいの深さまで錐は入りました。 ところがいざ洋灯吊を差し込んでねじっていきましたが空回りのような感じでくい込む手応えがありません。指先が痛くなるほどねじりましたが簡単に抜けてしまいました。 通常、下穴をあけても思い切り力がいるものなのでしょうか。 半分以上は入らないのですがなぜでしょうか。

  • モルタル外壁への下穴について

    モルタル外壁(窓枠上部両サイド)にシェード取り付け用の留め金具を取り付けます。留め金具は、丸木ネジ(5.1×70)2本にて留めます。外壁の厚さは42ミリ、その奥にある柱は105ミリ角です。外壁には電動ドリル(コンクリート用4ミリ)にて下穴をあけ、そこに変成シリコン系シーリング材を注入したうえで、木ネジを電動ドライバで取り付けようと考えています。そこで、外壁に穴をあけるのは初めてですので、是非、教えていただきたいことがございます。シェードの説明書には、直径4ミリの下穴をあけて、シーリング材を注入したうえで、ネジ止めするようにとしか記載がありません。一体、下穴はどの程度の深さとすべきなのでしょうか。柱に達するまで、つまりモルタル部分42ミリということでしょうか?また、上記作業でその他注意すべきことがございましたら、お教えくださると助かります。よろしくお願いします。

  • キリの下穴について。

    キリの下穴深さの事で質問です。 図面の指示で、M16のボルトの深さの指示をしたいのですが、ご教授ください。 先輩から教わったボルトの食い込み深さは余裕を持った場合、ボルト径×1.35ほど、この場合は21.6ミリ雌ネジに入れば良いという事になるのですが、21.6ミリのネジを切る(タップをたてる)のに下穴はどの様に計算すれば良いのですか? ドリルにもよると思うのですが、だいたいタップを切るのにどのくらいの下穴が必要なのでしょうか? 詳しい型ご教授ください。

  • ビスの径に対する下穴の径は?

    木工についての質問です、 SPFや赤松、エゾ松等にビス止めや木ダボを打ち込む際、ビスやダボの径に対する下穴の径は、 ビスやダボよりもマイナス0.3ミリ位が目安でしょうか? これからビットのサイズバリエーションを増やすので迷っています。 板目よりは柾目、また割れやすい杉等の方が径を大きくするのでしょうか?

  • ゴムに下穴を開ける方法を教えて下さい。

    電動ドリルを使ったことがないので、困っています。 鉄工ドリルを使って大変固いゴムに7.5φぐらいの穴を開けたいのですが、ビットの先をよく見たら尖っていませんので下穴を開けないと入って行かないと感じましたがどうでしょうか。 固いゴムの場合はどのようにして下穴を開けるのですか。

  • 機械製図の勉強をしているのですが、ねじの描き方がわからなくて困っていま

    機械製図の勉強をしているのですが、ねじの描き方がわからなくて困っています。 おねじと隠れたねじ(めねじ)を描いて、一つに組み合わせるのですが M12×30の場合 おねじのねじ部が30、山の径が12、谷の径が28.6 めねじの下穴ドリルと三角の角度がわからなくて描けないので わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネジ穴 5ミリ

    ステンレス 厚み 1ミリの板に5ミリのネジを切りたいのですが、下穴は何ミリが最適なのか教えてください、また 手でネジを切ると斜めになったりするのですが、タッピングマシンが高いので、何かいい方法がありましたら教えてください、