• 締切済み

子供の教育について

6歳の娘ですが、今まで習い事とかを何もさせてないので、来年小学校に上がるのを機に何かをさせようと考えてます。色々ありまして、精神科に通っていてwisk検査では全体的にとても低い、特に知覚推理やワーキングメモリーがとても低いという結果が出てしまいました。体を動かすのも好きですが、国語や算数など、頭を使う物がいいかなと考えてます。それで、近所に公文教室があるので、公文に通わせるかZ会などの通信教育がいいか迷ってます。wisk結果が低い子供にはどちらかがいいでしょうか?

専門家の回答 ( 1 )

回答No.3

こんにちは。 小学校での学習=教育ではありませんが、小学校の勉強についていけるかは、ワーキングメモリがかなりの部分を占めているといえます。これは、出版されている統計でもそうですし、私の経験からもいえます。 そういった意味では、公文やZ会よりも、ピアノ(オルガン)の方がお薦めできます。私の経験では、公文やZ会で発達に関わる改善がなされた例はありません(あくまで私の経験の範疇に限定されますが) ワーキングメモリの観点ではありませんが、習い事として水泳もお薦めです。 水泳の効用には、「脳の発達」があります。水泳では、全身の感覚で水の冷たさや動きを感じ全身の筋肉を使って身体を動かします。このとき、全身の感覚器官と運動器官が同時に刺激を受けるので、身体がよく発達するとともに、「脳の発達」が促進されるのです。 東大生の多くが、ピアノ・水泳であったことも一理あると思います。 ワーキングメモリは、数字の逆唱などでも鍛えることができますし、ワーキングメモリトレーニングを専門にしているところにご相談されるのもよろしいかと思います。

mamashino
質問者

お礼

参考になりました。水泳も視野に入れて考え直してみます。

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公文の通信教育をされてる方?

    小2年生の子がいるのですが、公文に興味があって教室に通うよりも通信教育を希望してます。 お子様を通信教育にされてる方?どんな感じか教えてください。本来なら、近くに教室があるのですが、週2回の習い事があるので、公文教室に行かせるとお友達と遊ぶ時間がなくなっては、かわいそうだとおもい、通信を選びました。

  • 最近の学研教室の教材について知りたい

    年長のこどもがいます。近所の幼稚園で放課後の習い事として学研教室を開講していいるので、この春からはらせようかと思っています。以前、上の子供はしばらく公文をやっていました。引っ越しをして近くに公文教室がないので、学研教室を考えています。学研の教材は公文に比べると簡単で量も少ないという印象(思い込み)があるのですが、最近は算数なんかはすごくいいよと聞きました。(また聞きですが)将来的に、中学受験を前提としています。学研の教材の良しあしを教えていただけると助かります。公文と学研にどんな差があるかもよくわかっていないのですが、わかる範囲で回答いただけるとうれしいです。値段が違うのは知っています。国語と算数をやらせようと思っています。アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 学研教室と公文と迷っています

    年長のこどもがいます。近所の幼稚園で放課後の習い事として学研教室を開講していいるので、この春からはらせようかと思っています。以前、上の子供はしばらく公文をやっていました。引っ越しをして近くに公文教室がないので、学研教室を考えています。学研の教材は公文に比べると簡単で量も少ないという印象(思い込み)があるのですが、最近は算数なんかはすごくいいよと聞きました。(また聞きですが)将来的に、中学受験を前提としています。学研の教材の良しあしを教えていただけると助かります。公文と学研にどんな差があるかもよくわかっていないのですが、わかる範囲で回答いただけるとうれしいです。値段が違うのは知っています。国語と算数をやらせようと思っています。説明がうまくできませんが、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 小学一年生や幼稚園児の英語教育はどこでしたらいいの

    現在一年生と年中の子供がいます。 国語と算数は公文式に三歳から通っています。 上の娘が最近しきりに『私は英語やらなくていいの?』と聞いてきたので戸惑いました。 我が家はとても田舎なのですが皆教育熱心で二つ三つ習い事なり公○式のような教室や学習塾に通っています。 我が家としては公○は楽しんで行っているけれど、今以上宿題を増やすのもどうかな…という気持ちと公○の英語教育にあまり魅力を感じません。 まだ一年生だからいいわよ~お風呂でABC覚えたらね~なんて答えていますが… 学校以外で英語を習う必要はありますでしょうか…またタイミングとしてはいつでしょう…

  • 英才教育?

    4歳の男の子・1児の母です。 ・通学:公文式(算数・国語),コスパ(キッズスイミング),保育園 に通っております。 ・通信:こどもちゃれんじ(ほっぷ),キッズワークプラス,好奇心プラスコース をしております。 英才教育を始めたいのですが、関西でオススメな塾etcご存じの方 お願いします。 自宅での教育方法etcもお願いします。

  • 通信教育での中学受験コースの勉強について

     現在小学4年生の娘がいます。 ご近所に中学受験を考えて塾へ通っている年上の子供さんがいて、最近よく「中学受験をしないの?」と聞かれています。 親としては、本人が行きたければお受験も検討するのですが、現時点では行きたくないようなので、いつ気が変わっても良いように、通信教育での中学受験コースを検討しています。 いくつか内容をチェックしましたが、4年生だとまだ学校で習っていない範囲から始まる所もあり、Z会さんでは、親が注意しなくてはいけない点などを聞きました。 国語・社会・理科は、特に問題なく解けるのですが、やっぱり算数が、問題で・・・。 計算だけだったら、公文で先をやっているので解けるのですが、図形関係がさっぱりで・・・。 4年生で中学受験コースを通信教育でされた方、こうやって進めてみては?といったアドバイスがあれば、よろしく願い致します。  

  • 2歳の子の習い事

    こんにちわ。 2歳になったばかりの息子をもつ母親です。 現在、息子はドラキッズという幼児教室に通っているのですが、もう一つ何か習い事をしたいなと思ってます。 候補に上がってるのが公文と体操教室。 ドラキッズが勉強系ではないので(手遊びとか工作ばかり)公文を習うか、体操教室で運動させるかで迷ってます。 実際、公文と体操教室に通われてる方、どうでしょうか? 特に公文は長く継続していった場合、役に立ちますか? まだまだ先の話なんですが、小学校に入っての勉強や、中学受験の時、公文を長くやってると少なからず役に立つのでしょうか?(うちの地域では半数以上が中学受験をするので) また、公文は国語と算数どちらがお勧めでしょう? 体操教室も何か良かった!と思うことがあれば教えてください!

  • 発達障害児が通う塾が高額すぎます・・勉強どうしたら

    IQ92の凸凹で、知覚推理とワーキングメモリーが凹です。(知覚推理は境界域) このIQだと都内では普通級になります。 最近、勉強も難しくなり(といっても小1)自宅で通信教材で教えていますが、覚えが悪すぎて私が怒鳴り散らしてしまい勉強を教えてるのが苦痛でなりません。 週1の通級希望も出していますが、希望者が多く通るかわからないのとこと。 かといって知らない集団が苦手なので公文などは本人が行きたがりません。 発達障害児向けの1:1の塾(発達障害児教育では大手)は週1、50分授業で月謝が7万円と高額で手が出ません。 中学受験率が高く、教育熱心の親が多い地域のため更に学力の差が開いてしまいそうです。 また低緊張もあるため体幹が弱く、運動も苦手で、勉強も運動も普通以下で本人も自信を無くしてしまっています。 かといってこのIQだと支援級は無理と教育委員会から言われ普通級でやっていくしかありません。 放課後デイも、通えるところは知的障害がある子が多く預かっているだけなので子供さんには向いていませんと言われました・・・。

  • 公文国語の採点ミス

     はじめまして。  今度1年生になる子供の公文国語についてのご相談です。 算数、国語ともに学習して1年、ともにB終了したところです。 中学受験を考えており、4月から子供の強い希望でZ会を申しこんでいて、可能な限り Z会で進めたいと思っています。 算数については、Bではかなり辛そうにやっていたので、あとは家庭でZ会と市販のドリルで やってみたいと考え、算数は退会します。     国語の採点についてですが、自宅学習については自分が丸つけと直しも一緒にしております。 漢字については、とめ・はね・はらいなど大切に家で学習しておりますが、 お教室では、とめ・はね・はらいどころではない、例えば、 ‘持‘という字が木へんになっていても丸。 ‘整‘という字の正の字がなくても丸。右上の部分が‘女‘でも丸。 ‘番‘という字は先生が間違えた字を赤字で書いて、子供がそのままそれを記入。 書いていて、悲しくなってきてしまいましたが、2枚にこれだけのミスです。 実はこれは3回目で、今まで、責任者の方に改善を求めてきました。  今後のこともあり、やんわりと、子供の漢字について厳しく採点していただけるように お願いして参りましたが、間違えて教えられた字を記入しているのを見て、 かなりショックを受け、3度目ということで数日頭を抱えております。   責任者の方は、大変恐縮されて、きちんと伝えて下さっていたようです。  教材は大変気にいっており、子供は公文のお蔭で文庫も抵抗なく読むようになり、 漢検も受けていきたいと思っております。 そこで、中学受験のご経験のある先輩ママに質問なのですが。 (1) きちんと採点できる先生に変えてもらう(低学年はその先生と決まっているようなのですが) (2) 公文国語の通信に変えて、自宅でみる。(やるならI教材までやりたいのですが、   通信で可能でしょうか) (3) 公文国語もすっぱりやめる(その場合、Z会と読書などで中学受験可能でしょうか。   情けないことにあまり自信がありません)  ちなみに、御三家などは考えておりません。その下くらいを希望です。 子供はお教室でお友達もできて、お友達と会うのが楽しいけれど、 間違えたことを教わるのは嫌なようです。 長々と申し訳ございません。いろいろとアドバイスいただけましたら有り難いです。 宜しくお願い致します。  

  • 塾・通信教育選びについて(小学4年生)

    塾・通信教育選びについて(小学4年生) 小学4年生の息子ですが、日能研に通いながら土日はリトルリーグで野球を続けています。 (3年生までは公文式の算数と国語にかよっていましたが、4年から日能研へ) 5年生になるとリトルリーグも本格的になり土日は塾通いができなくなるため、今の塾から別な塾へ転塾させようかと考えています。 土日に野球を続けながら、中学受験を目指すような子供がかようお勧めの塾、通信教育がありましたら、教えて頂けないでしょうか。 また、中学受験をあきらめ公立中から高校受験を目指す方針に切り替える場合、どういう塾に通わせるのがよいでしょうか。ご経験のある方がいらっしゃったら、アドバイス頂ければ幸いです。 (野球との両立がやはり難しい場合は、小学校の間は高校受験に向けて公文式で算数、英語をやらせてみようかなと考えています。)

性格改善のためのアドバイス
このQ&Aのポイント
  • 性格面で改善を図るためには、我慢せずに思っていることを言葉にすることが重要です。
  • また、自分自身を過度に期待しすぎないことも大切です。他人に頼ることやサポートを受けることも必要です。
  • 病みやすい性格である場合は、専門の医師に相談することをおすすめします。自分自身で解決しようとせず、適切なサポートを受けることが大切です。
回答を見る