• 締切済み

生活習慣の乱れ、スマホと頭痛の関係について。

torjeの回答

  • torje
  • ベストアンサー率9% (23/231)
回答No.5

・スマホを使う時間を半分にする ・規則正しい睡眠をとる ・太陽に当たりながら運動をする

fkhr28
質問者

お礼

その3つをするようにして、改善できるように頑張ります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活習慣の乱れを直す方法

    このカテゴリーでいいのかな?! だれか生活習慣の乱れを直す方法を知っている人はいませんか? 実は最近夜遅くまで勉強してしまって、ほとんど昼夜逆転状態に陥っています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ どうすれば元に戻せるでしょうか? 回答の方よろしくお願いいたします。 *尚、回答に中傷的なことを書き込むと、即刻業者の方に連絡させていただくので、言葉には注意してください。

  • 睡眠障害か?ただの生活習慣の乱れか?

    私は現在24歳の男で、大学院生です。よろしくおねがいします。 数年前から昼間に眠気に襲われていました。生活習慣の乱れだと思い、気にしていなかったのですが、学業に支障をきたすようになってきてしまい、本当に生活習慣の乱れだけが原因であるのか不安になってきましたので、下記の症状を参考に皆さんの意見を聞かせてください。 ・平日の平均睡眠時間は6時間くらい ・就寝が朝の4時頃、起床が10時頃 ・休日は半日寝てしまうことが多い、多いときでは14時間 ・かつて必ず目覚ましより早く起床してしまう時期があった ・逆に今は、目覚ましで起きれなくなった ・目覚めが悪く、非常に頭が痛くなる ・目覚ましで起床できずに長く寝ているので、睡眠は十分かと思いきや、昼間に眠気に襲われる。 ・以前は、机の上で軽い居眠りが1回程度だったが、最近は、何回も繰り返すようになったり、大学の仮眠室で睡眠をとらないと活動に支障が出る。 ・記憶力や思考力の大幅な低下(毎日、頭に眠気が残っている感覚があるので、何か考えようとしても途中で思考が停止してしまったり、数分前に話したことを忘れたり、会話の途中で話したいことがわからなくなったり、今しようとしていたことを忘れてしまったり など) ・やる気はあるのに、体がだるいせいで行動にうつせない 最初は加齢に伴う衰えや生活習慣の乱れであると軽く見ていたのですが、悪化の進行具合が早く、日々の生活への影響が無視できなくなってきたので、ご意見のほどよろしくお願いいたします。

  • 偏頭痛・自律神経の乱れに効能のあるハーブ、アロマ

    偏頭痛・緊張型頭痛の混合型頭痛持ちです。 偏頭痛は生理前・生理中・生理後、基礎体温の高くなる頃に おこります。 偏頭痛に伴い、めまい・目の痛み・涙がでる・顔がむくむ・ 目つきが変わる・生あくびがでる・金属音が耳につく、と いうような症状がでます。 頭痛専門医に診ていただいていますが、上記のような症状は 自律神経の乱れからくるそうです。 最近、偏頭痛薬(レルパックス等)を服用する日が増えてきて おり、薬物乱用頭痛を心配していますが、頭痛の先生は、 「あなたの服用する量、時期から判断すると、今のところ 心配ないです」と言われました。 上記のような症状の軽減、頭痛の頻度を減らすのに予防出来ないか と聞きましたが、「予防薬を処方するほどでもないし、漢方は効きにくい体質のようなので、漢方もお勧めしません、と言われました。 私のような体質でハーブ・アロマで効きそうなものはないでしょうか? ネットで海外のサプリメントが販売されていますが、購入するのが ためらわれます。 アドバイスお願いします。

  • ここ、3日ずっと片方だけの頭痛が続いています

    急に頭痛が起きてから3日以上頭痛が続いています。今日5月5日で4日目です。 自分は20代前半で、生活としてはパソコン中心の仕事(1日約8時間、週5)をしていて家でも少しパソコンをしてからいつも寝ています。また睡眠は仕事の前の日は6時間休みの前の日は8時間くらい寝ています。食生活は基本的に外食が多いです。(飲みも少し。)運動は週1でするくらいです。 やはり生活が原因なのかな?とも思ってるのですが。今まで結構痛い頭痛が3日以上続いたことは初めてです。 市販薬で、この3日間バファリンも飲んでいたのですがたまによくなるものの、痛い時ほうがおおいです。 いつまで続くのかかなり不安です。 頭痛に詳しいかたいらっしゃいますでしょうか? また、頭痛が続いてたけどこれで改善したと言う話でもあったら教えてください。 誹謗中傷等や、きつい言い方回答ご遠慮願います。 よろしくお願いいたします。

  • 頭痛についてです

    私は元々片頭痛と緊張型頭痛を持っています。 SG配合顆粒、デパス、ナウゼリンを処方されていて、我慢できない頭痛の時には飲むようにしています。 しかし、大晦日からひどい頭痛が今日で4日間続いています。 処方されている薬は飲んでいますが全く変化なく辛いです。 こめかみから後頭部にかけての頭の上半分に脈打つような、そしてギュっと締め付けられるような痛みです。 頭を下に向けたり振ったりすると特に痛みます。 テレビやスマホも辛いです。 微熱もあります。 5日には脳神経外科に行きますが、今出来る応急処置は冷やすべきか温めるべきかも分かりません。 どなたか応急処置、こんな病気じゃないか、など分かることを教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • やめるべき生活習慣

    やめた方が良い生活習慣4つですが、 スマホ中毒(平日1日はスクリーンタイム3時間以上、 休日は5時間〜10時間) 休肝日無しのアルコール飲み過ぎ 350缶ビール1日3本〜4本 自慰行為 大食い、ファーストフード、炭水化物取りすぎ 以上の4つをやめると人生が激変しますか?

  • 生活習慣が悪いから?

    最近唇の左端が痛いと思っていたら数日後、口を大きく開いた拍子に切れてしまいました。 一応、薬を塗っていたのですが 今度は右端も切れてしまったようで 口を開けるのが辛いです。 更には今日、強く噛んだ訳でもないのに 歯が触れていたところが 転んだ拍子に歯が当たってしまった時のように赤くなり軽く出血してしまいました。 母には、最近の生活習慣が悪いからだと言われました。 確かに最近は食べるものもフードコートでとることが多く時間帯もばらばらで 寝るのも遅かったりと良くないのですが 生活習慣を直せば治るものなのでしょうか?

  • 低体温と頭痛の関係は?

    低体温と頭痛の関係は? 20代女性です。 昔から平熱が低くてだいたい35度前半です。 頭痛持ちなのですが緊張型+片頭痛両方持っているようで 2日に一回は頭痛に悩まされています。 頭痛+火照りがある時があってその時に熱を計るといつも34度後半しかありません。 火照りがあるので熱があるのかと計ってみるのですが低体温・・・ 冷え症なので冷たいものを飲食しないようにしており 食生活も自炊でバランス良く取っているつもりです。 156cm、41kgで体脂肪率が16%、筋肉量が57%です。 質問点: ・頭痛があると体温が下がるのですが関係あるのでしょうか? ・関係あるならば体温を上げる努力をすれば頭痛はなくなりますか? ・体温を上げる方法を教えて下さい。 ・頭痛がひどいのでよく鎮痛剤を服用しますが  低体温時に飲んでも大丈夫なのでしょうか? ・他にもアドバイスがあればお願い致します。

  • 片頭痛薬レルパックスについて

    2ヶ月くらい前からひどい頭痛に悩まされています。 ネットで評判の良かった頭痛外来に通院していて、初めはマクサルトを処方されましたがひどい副作用があり、現在はレルパックスに変更しています。 レルパックスも効果が出るのに2時間くらいかかってしまうものの、とりあえず頭痛は治まるので服用していましたが、最近副作用が出るようになってしまいました。 レルパックスの副作用はマクサルトに比べれば半分くらいですが、デスクに座っているのも辛いくらいの副作用で、今後の服用を考えてしまいます。 ここで質問なのですが、私の頭痛のタイプはぎゅーっと締め付けられるような頭痛で、調べると緊張性頭痛のような気がします。片頭痛というのは頭に心臓があるようなズキズキする痛みと記載されていて、私は当てはまらないと思っています。その旨ももちろん担当医師に話しました。 その上で片頭痛薬であるレルパックスの処方というのは合っているのしょうか。。。? 副作用が出てしまうのが、緊張性頭痛には合わないからなのかなと考えるようになっています。 担当医師に相談すべきことかと思いますが、正直、診察はいつも5分程度で、現状を伝えてさくっと終わってしまいます。薬剤師さんのほうが親切に聞いてくれてるような。。。笑 もっと親身に診察してもらえる病院に変更したいとも考えています。その旨も踏まえ、専門の方や同じように悩んでいる方のご意見が聞きたいです。 ちなみに頭痛の要因として自分で考えられるのは、 ・ストレス(とくに人間関係) ・生理 ・不快なにおい ・プロジェクターで画面が頻繁にチカチカ変わる時 かなあと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 私は、緊張型頭痛?偏頭痛?

    20代女性です。 ここ数年たまに頭痛に襲われることがあり、対処するにも自分の頭痛が緊張型なのか偏頭痛なのか確信が持てません。 お詳しい方いらっしゃいましたらご意見お願いします。 具体的な私の症状を書きます。 まず、ゴロゴロと家でPCやスマホを長時間見ていた日の夕方から起こることが多い気がしています。 デスク作業で凝り固まって…ではなく、ソファでゴロゴロの姿勢です。 そして、始めは目の奥が痛いような不快感で、目蓋やこめかみ、おでこの左右を指でグイグイと押したくなるような感じです。 しかし、その段階ではまだ「頭痛の始まり」という感じで、全然我慢できるくらいです。 それが夜中になり重くなってくると厄介で、もう少しテレビやスマホを見たいけど…目を使いたくない、まだ眠くないけど…何も出来ない、というくらいグッタリしてしまいます。 そのまま、一番酷い時は吐き気のようなものを感じる時があります。 そして、なんとか眠りにつくものの、朝起きるとまだ頭の不快感が残っています。 この2日目はそのままにしているとまたぶり返して一日中辛くなったりするので頭痛薬を飲んだりします。 「具体的にどのような痛みか?」というのを説明したいのですが、緊張型や偏頭痛の説明を読んでもいまいちよく分かりません。 目の奥から、頭の中心のような、でも後頭部のような、でも右側が強く痛むような…と、ぼんやりしています。 頭痛に関する情報サイトに載っている緊張型と偏頭痛のそれぞれの特徴に照らし合わせても、どちらの特徴にも当てはまる部分がありました。 以下が、私に当てはまる(ような気がする)特徴です。 ・20代で症状が出るようになった(偏頭痛の特徴?) ・後頭部が痛むような気もする(緊張型の特徴?) ・右側が痛むような気もする(偏頭痛の特徴?) ・首や肩の凝りは感じない(偏頭痛の特徴?) ・お辞儀をしても痛み方は変わらない気がした(緊張型の特徴?) ・酷くなると吐気がする時もある(偏頭痛の特徴?) 個人的には、「目の奥から来る」ということから、スマホなどの見過ぎによる眼精疲労から来てるものなのかなぁと思っていますが、肝心の頭痛の種類が緊張型なのか偏頭痛なのかハッキリしない為、温めた方がいいのか冷やした方がいいのか、など、対処に困っています。 頭痛にお詳しい方、何かアドバイスありましたら是非ご助言のほど宜しくお願い致します。