• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族葬をした友人への香典は・・・)

家族葬をした友人への香典は

noname#237141の回答

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.6

家族葬であろうがなかろうが「(香典は)原則受け取らない」ですから、 基本は不要なんです。 しかし実際には近親者が持参した香典は受け取ることも 少なくありません。 私の父が逝去した際は、一般参列葬儀で私の勤め先関係には 「香典辞退」を告知していましたから”大方の人は”香典なしでした。 しかし部署の気の合うごく少数者は香典持参していましたので、 仕方なく(という言い方は失礼ですけど)頂戴しました。 葬儀をする側が「香典不要」という意思表明している以上、 普通ならば「要らない」もので、これを「以前に頂戴したから その返礼の意味も込めて」と出すのは、かなり失礼だと思います。 繰り返しますけど、親族などごくごく近親者からの香典(やお供え系)は 頂戴しますよ。近親者間で「香典なし」っていうのはあまり聞いた ことはないです。不要と言われたからといって手ぶらでは 行けませんからね。 それとは別に勤務先関係だとか、友人レベルでは 「不要」と言われていることを無理にする必要はないと思います。 それでも気がおさまらないのであれば、香典を含めた御霊前などの 類には現金を用意せず、線香とかお供えもので済ますのが良いとは 思います。不要な遺族からしたら現金とほぼ同じ意味合いに なるのでしょうけど、現金ほどナマナマしくないのでお互い納得は いくとは思います。

関連するQ&A

  • 香典返ししない友人への対応について悩んでいます。

    こんにちは。 一年ほど前に友人の母親が亡くなり、公にしたくない理由があったようで身内だけでご葬儀されました。私は葬式が済んだ後、香典を持参して友人の家に行って仏前で拝ませてもらいました。その間も、ご近所や知り合いなどで香典持参で自宅に拝みに来てる人がいました。また仏前にもたくさん香典が積まれてありました。 さて、質問ですが、友人宅からその後香典返しや、送らない理由を書いた挨拶状のようなものも一切届いていません。もちろんお返しが欲しいわけではありません。そのお家はお父様が喪主ですし、ほかのご兄弟・ご親戚もいらっしゃるので、まさか忘れているわけではないだろうと思います。そうすると、何か特別な理由があるのかしら?と思ってしまいます。何か香典返しを省略する理由ってあるのでしょうか?友達に言うのも失礼だと思うので黙っておきますが、万が一、誰も香典返しのことを知らない、とかで世間から「失礼」と思われてるんじゃないのか、と逆に友人やご家族がかわいそうに思えます。そのお宅は亡くなったお母様が一切取り仕切ってましたし残された家族は何もマナーを知らない可能性もなきにしもあらず、と思ってます。 私もマナーに関しては殆ど無知ですので、勝手な勘違いで取り越し苦労だといいのですが。友人に恥をかかせたくないという思いと、勘違いかもしれないし、どちらにしても私がでしゃばる場面ではない、という想いで悩んでます。

  • 友人のお母さんへのお香典、いくら包めばいいでしょうか?

    暮れに友人のお母さんが亡くなりました。 友人と同居されていたとはいえ、お母さん自身とは、何度か顔を合わせたことがあるくらいです。喪中葉書で知りましたので、お通夜やお葬式の連絡もいただきませんでした。 近いうちに、友人何人かで、お線香をあげに伺おうという話になりましたが、こういう場合、どれくらいお香典を包めばよいのでしょう?

  • 家族葬の香典について

    先日、父がなくなり高齢だったため家族葬で行いました 私の会社関係、友人についても通夜、告別式への参列はご遠慮 してもらい香典についてもご辞退しました 今後、私の会社関係並びに友人の親族に不幸があった際にあちら様 が一般の葬儀を行った場合に香典を差し上げないといけないものでしょうか

  • 家族葬

    部下の父が亡くなり二ヶ月ほどたちました。 彼は家族のみで葬儀等を済ませました。また香典などすべて無しで済ませたのですが、 それから二ヶ月ほどたち、 うかがって線香でもと申し出ててみると、『申し訳ないのですが父の意思ですべてお断りしています。お気持ち本当に有り難うございます』みたいにいわれました。 葬式なので香典などすべてお断りすることはあるようですが、 ある程度日にちがたってもすべてお断りすことはあるのでしょうか? 聞いたところ彼の父は『葬式などの後も自分の死によって他人を煩わせたくない』みたいな考えを持っていたと聞きました。 そういうこともあってずっとすべて断っているのかななんて思ったりもします。 いずれにしても彼らの意思を尊重するべきですよね

  • お香典 郵送の時のお悔やみ状について

    昨日、友人のお母様が亡くなり、葬儀も終わっていることを知りました。 その友人は、3年前私の父が亡くなった時お通夜に参列してくれました。 その時お香典ももらっているので、お香典を渡したいのですが、 普通なら、家も同じ市内なので自宅に伺ってお線香をあげた方がいいと思いますが、 友人は、今回の葬儀もあまり回りに知らせたくなかった様で、葬儀に出席した人(友人と親友)に私には言わないように伝えていたそうなので、郵送でお香典を届けようと思います。 (友人と私は3年前の父の葬儀以来会っていません) その時にお悔やみ状を同封していのですが、どのように書けばよいでしょうか? 色々調べてみたのですが、“遠方で伺えず~”など合うものがなく困っています。 よろしくお願いします。

  • 友人のお父様が亡くなって。

    15年程の長いお付き合いをしてきた友人のお父様が先月病気でお亡くなりになり、 お葬式は家族だけでとのことでしたので、お葬式後に、友人に都合を聞き、 友人宅へ出向いて、お線香をあげさせていただきました。 その際、お香典として3000円をお母様へ渡したのですが、お香典返しが 本日届き、何かハガキなどで返事が必要かどうか知りたいです。 長いお付き合いですし、私が結婚した際も挙式などをしていませんので、 友人達からお祝いなどはもらっていません。 それも、別に気にしないで、と言える様な関係です。 ただ、送り主はあくまで友人のお母様の名前で送られてきたので、 メールなどで、お返しが届きました、というのは失礼でしょうか? 私自身がクリスチャンの家庭で育ち、身内のお葬式でもこのようなことを 経験していないので、どのような対応をしたら良いでしょうか?

  • 家族でお香典を出す場合。

    親戚のおばあちゃんのお葬式があります。 家族でまとめてお香典を出そうと思うのですが、書き方を教えて下さい。 父と娘3人(私と妹二人)でまとめようと思っています。 この場合、表の袋に、父のフルネームだけを書くだけでよろしいのでしょうか。 そして中袋に、家族全員の名前を書くのでしょうか。 調べても、夫婦連名の場合しか載っていないので、わかりません。 よろしくお願いします。

  • 友人へのお香典について

    過去の質問を検索してみたのですが、判断がつかないため質問させてください。 友人の親が亡くなったことを本人の手紙より知らされました。 友人とは20年前に趣味を通じて知り合い、手紙、メールのやり取りをする関係です。直接会って話をするといったことは10回あったかどうかです。最近では1年程前に10年ぶりに会いました。 直接会うことは少ないですが、手紙、メール、時には電話で趣味の話、家族の話をします。 このような間柄である場合のお香典ですが、3000円、5000円どちらが良いと思われるでしょうか。 その友人とは以前10数年前に若くしてご兄弟を亡くされた時、お悔やみの言葉だけで済ませた経緯があります。 香典返し等は不要と考えていますので、3000円にしようと思うのですが、最近は3000円は少ないという考えもあるようで、悩んでいます。 香典は送付するつもりでいます。

  • 香典を渡し忘れた友人に会います

    一昨年の喪中ハガキで友人の父親の死を知りました。 友人は私の親のお葬式にも来てくれていたのですが、私は1年間香典を渡すのを忘れていました。そして今年、年賀状のやり取りをし、何人かと一緒に、帰省している友人に会う約束をしています。 渡し忘れている香典はどうすればよいでしょうか。 あまりにも時間が経ちすぎております。 ご実家に渡しに行こうかとも思いましたが、友人自身は他県に住んでおり出さずじまいになってしまいました。

  • 親類への香典返し

    先日父が亡くなりました。 親戚の人たちが、たくさんお香典をしてくれました。お通夜、お葬式両日来てくれ、ありがたかったのですが、香典返しについて教えて下さい。お通夜やお葬式の後、お膳をだしたりして、家族で来てくれたのでけっこうお金がかかりました。それでも半額の香典返しをしなければならないのでしょうか?大阪に住んでいます。

専門家に質問してみよう